宮西小日記最新更新日:2024/06/24
本日:count up6  
昨日:172  
総数:916979

7月19日(水)6年生 歯肉炎、大丈夫かな?

自分の歯肉の状態をクロームブックで写真を撮り、歯肉炎チェックをしました。中学生になると歯肉炎と診断される子どもが一気に多くなるそうです。色や形、硬さを確認し、歯肉炎にならないための歯磨きの仕方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 6年生、3年生より

6年生では保健の先生より「歯」の健康についての授業がありました。自分の歯をカメラで撮り、確認しながらメモをしました。
3年生は夏休み前の勉強、宿題の確認です。事前の準備をきちんとして、計画的に過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 6年生より

6年生は家庭科でナップサックを作っています。ミシンを使って縫い合わせ、完成に近づいています。1学期も残りわずかです。がんばって完成を!
理科の授業では体の仕組みを映像で勉強しています。水分が吸収される仕組みや排出される仕組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金) 6年生水泳より

今日は着衣水泳です。服を着て泳ぐとどれくらい泳ぎにくくなるか、思うように体が動くのか、浮くのか、沈みやすいのか…いろいろなことを体験しました。空のペットボトルを浮き輪かわりにして、静かに浮くことも体験しました。もしもの時に何が必要になるのか、考えながらの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(木) 6年生 いじめ防止の授業より

6年生ではいじめを防止するためには、どうすればいいか、具体的な事例で考え、意見をまとめました。SNSでの書き込み、その言葉について、気を付けなければいけないこと。常に相手の立場に立って考えなければいけないことをもう一度確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(月)6年生より

蒸し暑い一日です。教室にはエアコンが設置してありますが、それでも今日は、特別に蒸し暑さを感じます。6年生はタブレットを使いながら、授業に参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金) スピーキングチャレンジ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の授業で学んだことを生かして、英語を使ってプレゼンテーションを行いました。児童一人一人が旅行代理店の店員さんになったつもりで、おすすめの国やそこで食べられるもの、見られる景色などを画像を見せながら、上手に英語でのスピーチをすることができました。

7月6日(木) 5年生、6年生の授業より

5年生はポップアップカードを作っています。もらった人が思わず笑ってしまうデザインや、うれしくなるカード。開くと立体的になります。
6年生はミシンを使ってナップサック(袋)を作っています。針と糸を使うのですが…、ちちょっと苦労しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(水)6年生より

6年生の授業ではハガキの書き方を勉強しています。宛名を書くときにはどのようにすればいいのか、お手本を見ながら書いています。社会では奈良の東大寺の勉強です。どのような場所に建立されたか、資料を見て勉強です。そして、掲示物には作成した短歌があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 6年生 墨で表す

図工の授業では、いつも書写で字を書くために使っている墨を使って、色々なものを表現しました。「黒しかないのにどうやって絵を描くの?!」と戸惑っていましたが、水を混ぜ、濃淡で表すことを身に付けていき、最後には様々な作品を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより