宮西小日記最新更新日:2024/06/24
本日:count up24  
昨日:172  
総数:916997

5月22日(月) 6年生 体育「走り高跳び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で「走り高跳び」を行いました。子どもたちは助走の距離やリズム、踏切位置などに注意をして繰り返し練習をして、よいフォームで跳べるようになってきました。授業の最後には記録の計測も行い、自分の最高記録を目指すことができました。

5月19日(金) 6年生 映像をヒントに・・・

今日は、ALTの先生と一緒に勉強しました。英語の時間に世界の国の文化について学習しています。curuture,puroductなどの難しい単語の意味を教えてもらってからスタートです。映像をヒントに単語を聞き取ることで、大体の意味をつかんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金) 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に警察の方をお招きして、薬物乱用防止についての話を聞きました。様々な薬物の中には、普段の生活では便利に使われているものも含まれることや薬物乱用をすることで、「脳」「心」「命」という大切なものを失う可能性があることなどを学ぶことができました。また、実際の薬物を直接見せていただきました。ぜひ、今回の経験をいかして、「薬物を乱用しない!」という強い気持ちをもってほしいと思います。

5月16日(火)6年生 体育の授業

体育では走高跳に挑戦しています。「がんばれー!」と応援したり、高い記録が成功した時に拍手をしたりと、励まし合いながら記録にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)6年生授業より

国語の授業では自分の意見をまとめ、発表です。その意見に対して賛成か、反対か…、討論しています。算数では分数を使っての計算です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月) 6年生の授業より

社会の時間には、新聞記事を使って考える授業に取り組んでいました。新聞で実際の出来事に対して考えることは、自分の考えを持つことにつながります。記事の内容に対しても読んだ人によってとらえ方は異なってきます。今日も同じ記事を読んでも子供たちの考え方は様々でした。こうした学習を繰り返すことで自分なりの考えを持つことができるようになっていきます。
音楽の時間には、「翼をください」の2部合唱に挑戦していました。コロナの影響で、この3年間しっかりと歌唱できていませんでしたが、ソプラノとアルトに分かれてきれいなハーモニーが響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)6年生の授業より

6年生は算数と体育です。算数では少しむつかしい問題…数字の並び方について勉強しています。そして体育は体育館でシャトルランです。頑張って走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火) 春季校外学習(6年生)その3

お弁当を仲良くみんなで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(火)春季校外学習(6年生)その2

遊具でクラスごとに集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(火) 春季校外学習(6年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれ、小学校生活最後の校外学習に出かけました。
 九品地公園では、1年生と楽しく遊び、その後、6年生は彦田公園まで頑張って歩きました。彦田公園では、美味しいお弁当をいただいたり、友達と楽しく遊んだり楽しい時間を過ごすことができました。

5月1日(月)6年生の授業より

気持ちのいい天気です。運動場では高跳びの練習です。そして、教室では道徳の授業で、世界中で起きていることを考えながら、今の自分たちの生活を見直しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(金)6年生の授業から

社会では裁判のしくみ、裁判所の様子などを勉強しています。そして、自分が撮影した風景をみながら、スケッチを完成させています。午後は少し暑いくらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木) 6年生 授業参観の様子

最高学年になって初めての授業参観でした。しっかりと自分の意見をもって発表する姿はかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(木) 6年生 最高学年として

今日は、公開授業、PTA総会、学年懇談会と行事があります。
朝から、6年生はPTA総会の会場づくりのために体育館に集合しました。
昨年からいろいろな会場づくりに取り組んでいるため、先生の指示書を見ただけで子供たちが動いています。朝の始業前にきれいに椅子が並んで準備が整いました。
最高学年として、見えないところでも活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水) 6年生の授業より

 算数の時間には、今までわからない数字を□で書いていましたが、XやYという文字が出てきました。文字が出てくるとなんだか難しい感じがしますが、今までと変わらないことがわかって安心。中学の学習に少しづつ近づいていきます。図工の時間には、昨日の続きで構図の合格をもらった人から画用紙に描き始めていました。斜めから見たり、手前を大きく書いたりして奥行きのある構図になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火)6年生 1年生との交流

今度の校外学習は、1年生と一緒に九品寺公園まで歩いて行くため、1年生との顔合わせをしました。1年生のお世話をしたり、優しく注意したりする姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火) 6年生 私の大好きな風景

図工の時間に、学校の中の自分の好きな風景を選んで描いています。
6年間過ごした宮西小学校の中で自分の一番お気に入りの場所をクロームブックで撮影してきました。角度や構図を工夫して、立体感が出るようにしていました。
小学校生活最後の写生会です。納得のできる作品に仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(月) 6年生の授業より

算数の退場な図形の学習を生かして、自分で考えて対称な図形を書いてみました。面白い図形がたくさんできました。
国語の時間には、登場人物の気持ちを場面ごとに読み取っていました。高学年になると文章も長く表現も難しくなってくるので、読み取りが深くなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(金)6年生の授業より

6年生は線対称の勉強をしています。対象の図を勉強しています。そして、タブレットで撮った写真をもとに、スケッチを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)6年生の授業より

6年生は習字の練習をしています。そして、社会ではの公民分野の勉強もしています。私たちが政治に参加する権利とは…?少しむつかしい分野ですが、一生懸命考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより