宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up1  
昨日:170  
総数:917613

10月16日(月) 5年生 身の回りの布製品について考えよう

 家庭科の授業では、身の回りの布製品を観察しました。布製品の良さを考えるとと同時に、布製品がミシンで縫われていることに気が付きました。1学期に学習した手縫いとミシン縫いを比べることでそれぞれの特徴について深く考えることができました。これからエプロンづくりで使うミシン縫いを学習していきます。ミシン縫いの良さを生かして素敵なエプロンができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 4,5年生の図工、家庭科より

4年生の図工は板のサイズを測り、線を引き、のこぎりで切って小物入れやスマホ立て等、色々な作品を制作中です。5年生は家庭科の授業で布の繊維方向について勉強です。この後、ミシンを使って縫い合わせていきます。
画像1 画像1

10月14日(土)5年生 綱引き合戦!宮西の戦い

 5・6年生での綱引きです。仲間と共に勝利を目指して、力強く綱を引く姿はとてもかっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(土)5年生 〜Shine Together〜

 5年生96人の思いを一つに表現しました。最初は大きな旗を振るだけで精一杯でしたが、練習を積み重ねることで、旗の音を合わせて一人一人が輝くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(金) 5年生より

5年生の練習です。旗を大きく振る音は迫力があります。その音は全員が揃うとさらに大きな音になり、迫力も大きくなります。明日に向けて最後の確認です。
画像1 画像1

10月12日(木)5年生 いろいろな「音」をもつ漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「人間(にんげん)」と「時間(じかん)」のように、同じ字でもいろいろな音読みをする漢字について学習しました。
 そんな漢字を使って上下左右に組み合わせて4つの熟語を作る問題をグループで考えました。教科書や漢字ドリルなどを参考にして、各グループで様々な問題がつくられ、みんなで考えていました。

10月12日(木)5年生 教育実習がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から始まった教育実習から1週間ほど経ち、教育実習生の授業が始まっています。発問を考えたり、教材を準備したりと子どもたちにわかりやすい授業になるように一生懸命取り組まれています。

10月12日(木) 5年生より

5年生の図工では版画のデザインを考えています。デザインのヒントはタブレットを使って映像を検索しています。また、算数の授業では分数の通分の仕方を復習しています。
画像1 画像1

10月11日(水) 5年生 自動車づくり

 社会科の授業で、どのようにして自動車が私たちのもとにとどくのかについて学習しました。完成した自動車がとどくまで多くの人が関わっていることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 5年生 どんな作品ができるかな

 図画工作の授業では、木版を彫り、複数の色を重ね塗りしてつくる一版多色刷り版画に挑戦しています。自分が思い浮かべた場面を下絵しています。どのような作品が完成するかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 5年生 本番まであと少し・・

 運動会まで残り1週間となりました。北舎3階の横にはこれまでの練習の写真が掲示されています。練習が始まった頃は、大きな旗を持つことで精一杯でしたが、小さな動きや旗の音も合わせようと毎日の練習を懸命に取り組みました。本番まであと少しです!一つ一つ積み重ねた足跡を振り返りながら、高学年としてすばらしい演技ができるように頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金) 5年生 心をひとつに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生の運動会の練習では、隊形移動を中心に行っていました。曲の途中でカウントを数えながら、決められた場所へ移動します。一人一人が自分の場所へ間違えずに移動することで、学年全体の隊形が整います。旗を振る音もそろってきました。心をひとつにして5年生全体の演技を作り上げていきます。

10月5日(木) 5年生より

 5年生の図工は「言葉からイメージした絵」を作成しています。教科書にある枕草子にある有名な言葉、「春はあけぼの・・」からイメージした絵を描いた子もいました。もうすぐ完成です。
 家庭科の授業では「消費者」について、勉強しています。 買物の仕組みや消費者の役割、物や金銭の大切さと計画的な使い方、身近な物の選び方、買い方を考えて、購入するための必要な情報を集めるにはどうすればいいか…勉強です。
画像1 画像1

10月4日(水) 5年生より

5年生の英語の授業では、教育実習の先生も参加しました。英語専科の先生なので、英語の発音、会話も上手でした。3週間の実習期間ですが、一緒に楽しく、勉強していきましょう。また、算数では二つの数の最大公約数の求め方を勉強しました。表に書き出して求めるのか、計算するのか、求め方を考えました。
画像1 画像1

10月3日(火) 5年生 より

運動会で発表する演技の練習も大詰めです。運動場で立ち位置を確認しながら、隊形移動を繰り返しています。
画像1 画像1

10月3日(火) 5年生より

5年生の図工は「言葉からイメージを広げて」をテーマに作品を完成させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(月) 5年生より

5年生、自動車工場の様子を勉強しています。自動車が出来上がっていく様子を映像で確認しながら、ものつくりの様子、1台の車が出来上がるのに、溶接や塗装がどうやって行われているか、勉強しています。音楽では裏声・ファルセットをつかった曲を鑑賞しています。声の切り替わるときを注意深く聞いています。
画像1 画像1

9月29日(金) 5年生より

5年生の図工では板を組み立てて、釘で固定して作品作りに頑張っています。算数の授業では割る数と割られる数、約数を考えています。
画像1 画像1

9月28日(木) 5年生 気になる記事を…

 総合的な学習の時間で自分の気になる記事を探し、切り抜きました。新聞の授業を受け、見出しやリード文を見比べて、何を伝えたかったのかを考えながら、興味のある記事を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木) 5年生 流れる水にワクワク

 5年生の理科の授業で、流れる水にはどのような働きがあるのかを観察しました。流れた後の表面を観察すると、「あれ、削れてるような気がする」という発見をすることができました。この後は、教室で流れる水の働きについて観察結果から考えることができました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより