宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up2  
昨日:170  
総数:917614

11月16日(木) 5年生より

5年生国語は「やなせたかしの人物像をもとに、自分の生き方について考えよう」というテーマで話し合い活動をしています。図工では読書感想画に取り組んでいます。
画像1 画像1

11月14日(火) 5年生より

図工では読書感想画に取り組んでいます。挿絵ではなく、物語を読んだイメージになります。家庭科ではエプロン作りに励んでいます。ミシンを使った作業にも少し慣れてきました。作業は順調に進んでいます。
画像1 画像1

11月14日(火) 1、5年生体育の授業より

5年生は体育の授業で鉄棒の逆上がりに挑戦しています。1年生はボール投げと跳び箱です。逆上がりはなかなかむつかしく、足を振り上げるのに苦労しています。
画像1 画像1

11月13日(月) 5年生より

5年生の授業です。5年生は平行四辺形や様々な図形の面積の求め方を勉強しています。作図をして、補助線を引き考えています。そして道徳では「やなせたかし」さんが、どういう思いでアンパンマンを誕生させたのか、東日本大震災の時に多くの人が勇気づけられたテーマ曲の歌詞など、資料を読みながら考えました。
画像1 画像1

11月9日(水)5年生 みんなで協力!

 体育では、ソフトバレーボールの授業を行いました。投げられたボールをレシーブで返す、トスを上げることを目標に練習しました。練習の前後では、みんなで協力してネットを張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)5年生 今までの学習を活かして

 算数の問題で、ひし形の面積の求め方を考えました。三角形の面積の公式や長方形の面積の公式から、ひし形の面積の公式を考え、説明し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 5年生より

5年生は家庭科の授業でミシンを使っています。手で縫うことも含めて、むつかしく、ボランティアの方にサポートしてもらいながらの作品つくりです。
作業のサポートをしていただいたボランティアみなさん、本当にありがとうございます。
画像1 画像1

11月8日(水) 福祉実践教室3 5年生

 車いすの体験では、車いすの操作の仕方や段差の乗り越え方、車いすに乗っている方の介助の方法など車いすの方のがどのように生活をしているのかを学ぶことができました。福祉実践教室の目的は、「相手の立場になって考える。」ことだと講師の方も仰っていていました。子どもたちは、今回の実体験を通して、相手の立場になって考えることの大切さや困っている人がいたら手を差し伸べることの大切さに気が付くことができたと思います。この経験を活かして、誰に対しても優しく手を差し伸べられる人になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)5年生 福祉実践教室2

 福祉実践教室の視覚障害者ガイドヘルプで、目の見えない人の生活を体験をしました。小さな段差や狭い通路ではどのようにして移動するのかについて知りました。体験を終えて、「とてもこわかった。」や「不安だった。」という声が聞こえてきました。そして、「町の中で見かけたら、肩をそっとたたいて声をかけて支援したい。」という温かい言葉が最後に聞こえてきました。子どもたちが「ふだんのくらしのしあわせ」について深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)5年生 福祉実践教室1

 5年生は、福祉実践教室で障がいのある方の生活について知り、日常的な活動を体験しました。実生活について体験的に学び、豊かに生きることや共生社会の在り方について深く考えることができました。これからの子どもたちの日常生活がどのように変化していくのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 5年生 布を裁って、しるしをつけて

 家庭科の授業で、エプロンを作り始めました。布を裁つ作業から始めましたが、早い子は、ミシンで縫い始めるところまでできている子もいました。どんなエプロンに仕上がるかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 5年生 こんなところがすてき!

 5年生の図工では、完成した版画の作品の鑑賞を行いました。友達の作品を見て、「こんなところがすてきだよ。」と伝え合うことができました。どの子も自分の作品の良さを見つけてもらって嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火) 5年生 アンパンマンをつくった人って・・

 国語の授業で、『アンパンマン』の作者「やなせたかしさん」についての学習が始まりました。アンパンマンを制作した作者の思いは何かについて深く学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火) 5年生 どうやって面積を求める?

 算数の問題で、台形の面積の求め方を考え、発表しました。今までの学習を活かし、三角形の面積の公式、平行四辺形の面積の公式を使って、台形の面積の公式を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火) 5年生より

5年生の版画制作はもうすぐ完成です。人物や風景をもとにした様々なデザインがあります。教室では、国語の授業では清少納言の徒然草「秋は夕暮れ…」のところを勉強をしています。
画像1 画像1

11月6日(月) 5年生 ものを溶かしたあと重さって変わる?

 理科の授業で、ものを溶かしたあとの水溶液の重さは変わるのかについての実験を行いました。電子てんびんの使い方を学び、正しく水溶液の重さを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月) 5,6年生より

5年生は理科の実験です。水の重さと、容器、入れる粉の重さを計測し、その後、水に溶かしたあとの重さを計測します。前と後、重さの変化はどうなるでしょうか。
6年生は図工の授業です。テープカッターが完成に近づいています。
画像1 画像1

11月2日(木) 5年生 漢字を使って・・

 国語の授業で、同じ音をもつ漢字を使って暗号文を考えました。友達に問題を出したり、答えたりすることができました。休み時間になっても夢中になって考えていました!どんな問題ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) なかよし読書 3・5年生

 5年生のお兄さん、お姉さんが3年生に向けて読み聞かせをしました。3年生は楽しそうに聞いてくれました。読み聞かせの本を選んで、練習してよかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) ペア読書 5年生

 今日は、3・5年生のペア読書がありました。5年生は、3年生とペアだったので3年生の子に読み聞かせしました。今日まで一生懸命練習してきたので、みんな上手に読み聞かせをしていました。読み聞かせが終わると、「楽しかった!って言ってもらえたから良かった。」「上手に読めたよ!」など嬉しそうに読み聞かせの話をしてくれてました。子どもたちにとってとても良い機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより