宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up7  
昨日:49  
総数:917735

9月22日(金) 5年生 学びに活かして

 5年生は校外学習の経験をもとに、ハガキ新聞づくりに挑戦しました。実際に目で見たもの、感じたこと、体験したことを新聞に書き、学びに活かそうとする姿勢が見られました。どのような新聞が出来上がるかとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(水) 校外学習4 5年生

 今日は、みんな朝からわくわくしていて、帰りのバスの中では、「今日は、楽しかった〜!」と言っていました。楽しみながら、いろいろなことを学べてよかったなと思います。社会では、自動車について勉強するので、今日学んだことが活かせるといいなと思います。保護者の皆様、お弁当作りありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 校外学習3 5年生

 5年生は、校外学習でトヨタ産業技術記念館と名古屋市科学館に行ってきました。自動車の製造や歴史について学び、科学の世界にワクワクした一日でした。楽しかった校外学習の話をたくさんお話してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 校外学習2 5年生

 班で行動してみんな楽しみながら、いろいろな展示を見たり、体験をしたり、クイズラリーをしたりして過ごしていました。
あっという間に時間が過ぎてしましましたが、子どもたちにとって楽しい思い出になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水) 校外学習1 5年生

 5年生は「トヨタ産業技術記念館」と「名古屋市科学館」へ行ってきました。産業技術記念館は車作りを学び、名古屋市科学館では楽しみながら科学に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日新聞を読もう(5年生)

 先日教頭先生に新聞の読み方の授業をしていただいた5年生は、さっそく一人一人がテーマを決めて、新聞記事の切り抜きをしました。新聞切り抜き作品作りに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木) 5年生 新聞を読もう3

 教頭先生に新聞の読み方の授業をしていただきました。同じ出来事でも新聞社によって記事が違うことを学ぶことができました。普段、スポーツやテレビ番組の記事しか読まないと言っていた子どもも新聞づくりの様々な工夫について学習する授業を受けて、新聞の読み方が変わったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 5年生より

5年生では新聞を使って授業をしています。新聞を読むときに、まず目を引く部分はどこなのか、タイトルの工夫は何か…ポイントを絞った文章の書き方も新聞の文章をつかって勉強しました。
画像1 画像1

9月13日(木) 5年生 自分のできることを伝えたよ!

 外国語の時間に、自分のできること、できないことを友達に紹介する活動を行いました。友達のできること、できないことに驚きましたね。みんなのできること、できないことって何だろう・・みんな、教えてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水) 5年生 お米が届けられるまで

 社会の時間に、米づくりのさかんな地域でどのように生産され、どのように消費者のもとに届けられるのかを学習しました。どのように届けられるかを知ったお米はどんな味がしますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(水) 5年生より

5年生の授業です。姿勢を正して習字に取り組んでいるクラス、理科の授業で話し合って答えを確認しているクラス、そして英語ではALTさんと一緒に単語の発音を確認しています。
今週は残暑が厳しいようです。熱中症に注意しながら頑張ります。
画像1 画像1

9月13日(水) 5年生 心を落ち着かせて・・

 書写の時間に、毛筆の練習を行いました。文字の大きさに気を付けて練習することができました。上手に書けたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火) 5年生 思いを形に・・

 図画工作の時間に、造形粘土を使って自分の思いを形で表現しました。工夫を凝らしてステキな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火) 5年生 新聞を読もう!2

今日は、教頭先生に新聞の読み方の授業をしていただきました。新聞の一面に書かれていることを4社の新聞を見比べて調べたり、新聞にはどんな内容が載っているかを調べたりしました。中日新聞という題名の背景に、名古屋城やバンテリンドームが描かれていることを発見し、子どもたちは大興奮でした。静岡県の中日新聞には「富士山、みかん」なども描かれていると知って興味深々でした。新聞の構成は逆三角形、5W1Hが使われていることも知れてこれから新聞を読むのが楽しみになった!という声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生 新聞を読もう1

 教頭先生に新聞の読み方の授業をしていただきました。一面に書かれていることを調べたり、新聞全体に書かれていることを調べたりしました。中日新聞という題名の背景に、名古屋城バンテリンドームが描かれていることを発見しました。見出しやリード文を読むだけでも記事のおおまかな内容がわかるという新聞の読み方がわかったので、これから自分の興味を持った記事を選んで新聞が読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火) 5年生より

5年生の授業では 国語で意見の発表の仕方を勉強しました。自分の考えをまとめ、なぜその答えを選んだのかを説明します。社会の授業では日本の稲作について生産性を高めるための工夫を勉強しています。また、新聞活用の授業では、記事の割り付方、見出しの付け方などを勉強しました。
画像1 画像1

9月7日(木) 5年生 とても小さい!

 理科の授業でアサガオの観察を行いました。おしべ、めしべ、がくなどをスケッチし、アサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。「アサガオの花粉ってこんなに小さいんだ」と興味をもって学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)5年生 アサガオの花粉の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオノ花の作りの学習で花粉の観察をしました。顕微鏡で花粉の様子を見て形の特徴をとらえることができました。

9月7日(木) 5年生 自力解決から全体へ

算数の時間に、合同な形の学習をしています。
今日は合同な三角形を書くためにはどうすればよいかを考えました。
まずは、一人でノートに考えをまとめていきます。次に、ペアになって自分の考えを伝えていきます。そして最後に学級全体で考えを共有していきます。
このように段階を追って、一人一人が考えたことを友達に伝える活動を通して、考えが深まっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)5年生 心も体も・・

 身体測定を行いました。4月よりもどれぐらい身長が伸びたのかとてもワクワクしてましたね。みんなが気付かない間に体だけでなく、心も大きく成長していますよ!これからもぐんぐんパワーアップしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより