宮西小日記最新更新日:2024/06/20
本日:count up3  
昨日:156  
総数:916527

1月19日(金) 3年生より

3年生の理科は磁石の実験をしています。身の周りにある物で磁石にくっつくものはどれか?いろいろ試しています。
習字の授業は「正月」という文字を練習しています。

画像1 画像1

1月16日(火) 授業の様子より

3年生の国語では詩を勉強しています。言葉を上手につかって、楽しく文章を作る練習をしています。図工では節分に向けて、鬼のお面つくりです。
4年生の社会では世界地図を使って地理の勉強です。丸い地球議を想像し、日本の反対側になる国との関係などを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(月)音楽の授業より

音楽室では音を響かせることを意識しながら歌の練習をしました。大きなベルを使って響くということはどういうことかを確認し、そのあと、大きな口をあけて、歌いました。
画像1 画像1

1月11日(木)3年生 スモークハウス体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難訓練の後、スモークハウス体験をしました。
 一面煙で真っ白な部屋の中で、ハンカチで口元を押さえて姿勢を低くしながら出口へと向かいます。「出口がどこか分からなかった」「何にも見えなかった」「真っ白で怖かった」など、普段できない体験をすることができました。
 大きな地震の後には火災が発生する可能性が高く、火災による煙によって命を失うこともあります。煙で前が見えない状況だと、安全に避難することも難しくなります。いざというときでも落ち着いて避難ができるように、今回の体験で感じたことを生かしていきましょう。

12月27日(水) 3年生 2学期の活動を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会では「みんなちがってみんないい」のテーマのもと、自分の好きな色の衣装を着て、元気にダンスを踊りました。社会科の学習では、消防署見学に出かけたり、スーパー見学に出かけたりしました。現地に出かけて、実感の伴った学びとなりました。
 3学期の活動も楽しみですね。みなさん、よいお年を。

 

12月22日(金) 3年生 2学期終業式

一人一人、先生と2学期の頑張りを振り返りながらあゆみを受け取ったり、冬休みに向けて話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 3年生より

3年生の授業では、楽しく英語を勉強しています。そして国語では冬に関する内容を勉強しています。
画像1 画像1

12月20日(水) 3年生より

今週末は終業式です。2学期のまとめをしっかりしています。そして、楽しい冬休みを迎えましょう。
画像1 画像1

12月19日(火)  3年生より

3年生の算数は分数の計算です。少しむつかしくなっていますが、しっかり練習です。そして音楽の授業ではクリスマスソングの演奏会です。一生懸命練習してきた演奏の発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(月) 3年生 音楽授業より

音楽の授業では練習してきたパート別の演奏を合わせた…合奏です。元気で楽しいクリスマスの曲ができあがりました。
画像1 画像1

12月15日(金) 3年生より

3年生の国語は「短歌」を勉強しています。短歌の持つ独特のリズム感に触れて、言葉の響きを勉強しています。理科は「じしゃくのふしぎ」についてです。
画像1 画像1

12月14日 3年生 電気を通すのはどれ?

 三年生の理科では電気の流れについて勉強しています。どんなものが電気を通してどんなものが電気を通さないのか、予想して実験をして確かめました。
「予想があたったよ!」
「アルミニウムはくってぺらぺらなのに電気を通すんだね!」
「名札の安全ピンも電気を通すのかな?」
実験の結果から、電気を通すものの共通点を考察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 3年生より

3年生の音楽はクリスマスソングをパートに分かれて楽器演奏の練習です。かなり上手になってきました。このあとは合わせ練習です。図工では透明容器で作った動物に電球を入れて点灯です。とてもきれいな作品になりました。
画像1 画像1

12月13日(水) 算数の授業より

3年生は分数の勉強が始まりました。分数とは何か、分数がたくさん集まるとどうなるのか、ピザのイラストを使って勉強しています。4年生は少数のひっ算について勉強です。小数点がどうなるのか…を覚えました。
画像1 画像1

12月12日(火)3年生より

理科の授業では乾電池と豆電球を導線でつなぎ、電気がつくのは?いろいろなパターンで考えて、予想しています。このあと、実験です。
国語の授業では「ことわざ」「故事成語」についてしらべました。私たちの生活の中にあることわざを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(火) 3年生より

3年生の音楽は、クリスマスソングを楽器をつかって演奏しています。それぞれのパートを分担し、リズムに合わせて演奏です。体育では持久走がはじまりました。
画像1 画像1

12月8日(金) 3年生より

3年生の算数は、電子黒板を使って、分数について勉強しています。ここでは、分数という数字のつかい方を紐の長さを使って学んでいます。また、書写では手紙の書き方を勉強しています。
画像1 画像1

12月6日(水) 3年生 授業風景

算数の時間には、2けた×1けたの計算を暗算で計算する方法を学習していました。ひっ算とは違って、十の位から計算し、頭の中で覚えておいて、一の位の計算を足します。式だけを見て何度かやっていくうちのコツをつかんでいました。
国語の時間には、故事成語を学習していました。教科書の言葉を学習し終えた子から、本やクロームブックを使って他の言葉を調べていました。クロームブックは手軽ではありますが、効率よく検索をしないと思ったように探せません。本の方が分かりやすい!「と言って本を使っている子もいました。どちらにも良さがあるので、両方を使えるようになることが田尾節ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月) 3年生より

3年生の体育の授業では縄跳びがはじまりました。リズムに合わせて連続で跳ぶ練習です。そして、ピアサポートの活動では友達の発表をしっかり聞いて、質問したり、感想を言ったりしています。理科の授業では太陽の光についての実験です。虫眼鏡で光を集めて熱を加えていきます。
画像1 画像1

12月4日(月) 3年生理科の実験より

3年生の理科は「太陽の光」を調べています。一枚の鏡で物に光を当てたときと複数枚の鏡で物に光を当てたときの、物の明るさやあたたかさを「比較して」考える実験です。暖かさに変化はあったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより