宮西小日記最新更新日:2024/06/26
本日:count up139  
昨日:165  
総数:917435

2月13日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のレモンソースがけ、トマトと卵のコンソメスープです。
レモンの栽培には、夏は乾燥し、冬は温暖な気候の土地が適しています。古くから世界中で栽培されてきましたが、日本で栽培が始まったのは明治時代のことです。現在は広島県が収穫量全国1位で、皮が黄色いイエローレモンは冬に収穫時期を迎えます。
写真はひまわりの給食の様子です。大きなから揚げを見てみんなとっても嬉しそう。大きな口を開けてほおばっていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(火) 授業の様子より

1年生は昔あそびの体験をしています。あやとりやヨーヨーなどをしています。そして時計の読み方の授業です。長針と短針の位置から時間がわかるように勉強しています。
画像1 画像1

2月9日(金) 体育の授業より

1年生はサッカーの練習です。2年生は跳び箱、4年生は持久走です。2月ですが、今日は運動場も暖かく、運動するにはちょうどいい気温でした。
画像1 画像1

2月5日(月) 授業の様子より

1年生の音楽の様子です。楽器を使いながら元気に歌っています。リズムに乗って、楽しく歌うことができました。算数では大きな数の勉強です。買い物の場面演技で勉強しています。
画像1 画像1

2月2日(金) 授業の様子より

1年生は算数です。2ケタの数を勉強しています。大きな数字を使うために、お買い物の体験などを交えて勉強です。6年生は歴史、昭和20年代の勉強です。
画像1 画像1

1月31日(水) 1年生 音楽〜フルーツケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「フルーツケーキ」の替え歌を3拍子のリズムにのって友達と楽しくリズム演奏しました。誰かと一緒に1つの曲を仕上げることは、とても心が豊かになります。
 友達と息を合わせて相手の音色を聴きながら、みんな上手に演奏できました。

1月31日(水) 授業の様子より

1年生算数、国語の様子と4年です。デジタル黒板を使って、文字や図を大きく表示しながらの授業です。
画像1 画像1

1月30日(火) 授業の様子より

1,2年生の授業の様子です。今日は少し暖かくなりようですが、朝は冷え込みました。
画像1 画像1

1月27日(土)おうちの おしごと できるマン!に なったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会では、おうちのおしごとできるマンになった1年生が
できるようになったことを発表しました。
たくさんの保護者の方に見守られ、
緊張しつつも大きな声で、一生懸命発表できました。
「ママが発表を見てくれて嬉しかった!」
「家族に図工の絵、褒められたよ」とみんなとても喜んでいました。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
前向きな気持ちで本番当日を迎えられたこと、
自信をもって子どもたちが発表に臨めたこと、
保護者の方々のご支援とご協力があってできたことだと思います。
本当にありがとうございました。

1月27日(土) 学習発表会

今日は、学習発表会です。各学年で勉強してきたこと、練習してきたことを、いろいろ工夫した発表です。
画像1 画像1

1月26日(金) 1年生より

1年生は明日の学習発表会の練習で、順番に話しています。緊張もありますが、がんばっています。
画像1 画像1

1月24日(火) 1年生より

道徳の授業では「たぬきの糸車」でたくさんの意見を発表しています。そして国語は教科書の朗読です。
画像1 画像1

1月22日(月) 1年生より

1年生の国語の授業は、日本の昔話を勉強しています。「たぬきの糸車」の話では、実際の糸車を使いながら、たぬきの気持を考えてみました。
画像1 画像1

1月19日(金) 1年生より

1年生は学習発表会にむけた準備や練習をしています。天気予報では来週の水曜日に雪マークがあります。急に気温が下がったり、天気が悪くなったりします。体調管理をしっかりして、学習発表会の日は、元気に発表できるようにしましょう。
画像1 画像1

1月17日(水) 1年生 ハンバーガーいただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はハンバーガーです。
みんな大きな口でガブリ!
大喜びで食べました。おいしかったですね!

1月17日(水) 1年生 ききたいな、ともだちのはなし

友だちの好きな本の紹介を聞いて、もっと知りたいことや、聞きたいことを質問しました。
「○○さんが紹介してくれた本を読んでみたくなったよ。」
「ぼくも、○○くんの紹介してくれた本が好きだよ!」
と、話したり聞いたりする活動を通して、本への関心を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水) 授業の様子より

1年生の授業は漢字練習です。書き順、読み方を練習して覚えています。
画像1 画像1

1月16日(火) 授業の様子

1年生は新しい漢字を覚えています。書き順や字の形をしっかり練習して覚えます。2年生は紙版画の準備です。いろいろな動きをイメージして型紙をつくります。そして国語では発表の練習をしています。上手に伝えられるように繰り返し読んで練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(金) 1年生より

今朝は風はありませんが、気温は下がりました。週末は少し暖かくなるようですが、これからもインフルエンザ等の感染症予防はしっかりしていきましょう。

1年生は縄跳びの授業です。元気に跳んでいます。そして算数では大きな数について勉強しました。
画像1 画像1

1月11日(木) 1年生 大きな数を数えるには・・・

算数の時間に大きな数の勉強をしています。
2学期までに20までの数について学習しています。
数が増えると数えることが大変になってきます。
そこで、10のまとまりを作って数えました。
先生と一緒に10のまとまりを作りながら数えると、10が7つ、ばらが2つありました。
「10が7つで70、ばらが2つでななじゅうに!」と数えることができました。

この数え方は、10進法のしくみを理解するのに大事な数え方です。
数量感覚を身に着けるには、生活の中でいろいろなものを数える経験が大切です。ぜひ、お家でも身の回りのものを数える練習をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより