宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up165  
昨日:146  
総数:917607

10月24日(火)1年生より

1年生は体育の授業で跳び箱運動に挑戦しています。2段の跳び箱に乗るところからの練習です。鉄棒ではぶら下がったり、特異な技に挑戦したりして、頑張っています。算数は足し算のカードをたくさん並べて計算の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)  1年生 登校後〜わあ、くじらぐも!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の国語の時間に、くじらぐもに乗った時のことを想像してセリフを書きました。登校して教室に入ったすぐにくじらぐもを見つけ、みんなにこにこ顔で、自分の書いたせりふがどこに貼ってあるか探していました。

10月23日(月) 1年生より

1年生は元気に鉄棒の授業です。そして音楽では大きな声で歌います。今日は北部中学校から先生が来ています。1年生の授業を参観しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 1年生より

1年生は漢字の勉強です。花、円、など覚えた漢字の確認をしています。慌てず、ゆっくり丁寧に書くことが大事です。そして、教育実習の先生が今日で終わります。そのクラスではお手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 1年生より

今日はとても気持ちの良い天気です。運動場では1年生の鉄棒の授業です。教室では国語の授業で「くじらぐも」を読んで感想をまとめています。
画像1 画像1

10月16日(月)どんぐり読書週間がはじまりました。

今日から読書週間がはじまりました。今日は先生の読み聞かせです。担任の先生とは違う先生が教室で読み聞かせをしてくれました。最近は早く日が暮れます。秋の夜長をゆっくり読書で過ごしてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1

10月14日(土)1年生 みんなでにこにこ ジャンボリハッピー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校初めての運動会。
1年生は大好きなミッキーになりました。
「踊っている自分も、見ている人も、みんながにこにこになるようなダンスにしよう!」
という目標のもと、練習に励んできました。

練習の成果を出し切った、にこにこの笑顔とハッピーなダンスを届けることができました。
終わった後も「おうちの人が来てていつもよりにこにこにで踊れたよ!」
「ドキドキしたけど、じょうずにできた!」
「2年生の運動会はやくやりたい!」と
笑顔満開の1年生でした。

保護者の皆様、本日はご来場、ご参観いただきありがとうございました。

10月14日(土) 1年生 運動会〜玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
赤組、白組、かごをめがけて玉を投げました。接戦の末、白が勝ちましたが、共によく頑張りました。

10月13日(金) 1年生より

明日は運動会です。今日の授業は最後の確認です。1年生は元気にダンスができました。あとは本番を待つだけです。たくさん練習をした成果を明日の運動会で発表します。
画像1 画像1

10月12日(木) 1年生より

1年生は算数の授業で引き算を勉強しています。バスに乗っている人が降りた時、残っている人は何人か?考えています。体育の授業では跳び箱の授業が始まりました。
画像1 画像1

10月11日(火) 1年生 ミッキーになったよ!

今日の練習は、本番の衣装を着けてやってみました。
黒い大きな耳と白い手袋、そして首にリボンをつけ、1年生全員がミッキーになりきりました。
入場から退場まで全部通して、いつもより笑顔が輝く素敵なダンスになりました。
本番がとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火) 1年生より

今日は10月10日です。昔々…、昭和の時代ですが、日本でオリンピックが開催されました。場所は東京です。昭和39年の10月10日に開会式が行われました。その日はとてもいい天気で、青空が広がっていました。今週末、宮西小学校でも運動会が予定されています。天気はちょっと心配な予報もありますが、予定通り開催できるように、天気が良くなるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金) 1年生より

1年生の放課の様子です。そしてチャイムが鳴ったら席について勉強です。きちんと切り替えて先生の話を聞いています。勉強がんばりましょう。
画像1 画像1

10月6日(金) 1年生 積み重ねが大事!

算数の時間に「3つのかずのけいさん」の学習をしました。

 初めに5ひきのっています
 つぎに 3びき のりました
 そのつぎにびき2ひきのりました
 なんびきに なりましたか

今までの問題より一文多くなっています。
3つの数が出てきたことで、式が「5+3+2」となりました。
でも、計算の仕方は今までと同じ。
5+3=8
8+2=10
前から順にたしていきます。
この計算の仕方はこのあとの繰り上がりの足し算につながっていきます。
学習したことを使って次の学習ができるようになっています。
算数は、積み重ねが大事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木) 1年生より

1年生の生活の授業では秋の虫を見つけて観察しています。学校の花壇にも秋虫たちはいます。見つけた生き物を観察してカードに描いています。
画像1 画像1

10月4日(水) 1年生より

1年生の授業です。学校の中で見つけた虫を観察しています。何種類の虫がいたでしょうか。時計の針を見て今何時何分か、復習をしています。
画像1 画像1

10月3日(火) 1年生 どの入れ物がどれだけ多い?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数ではかさくらべの学習をしました。
どれだけ多いのか比べるために、
昨日とは違う比べ方です。
紙コップに水を注いで、紙コップ何杯分かで考えました。
友達と協力して調べることができました。

10月2日(月)1年生より

1年生は虫の観察をしています。コオロギ、バッタ、等々、虫かごに入った虫たちをよく見て観察です。そして、算数では計算の練習です。計算カードをもらって、たくさん練習しています。
画像1 画像1

9月29日(金)1年生より

9月最後の授業日です。来週は10月になります。10月はいよいよ運動会があります。がんばって練習です。楽しみながらダンスしましょう。
画像1 画像1

9月28日(木) 1年生 えんぴつは「ぼん」?

国語の時間にものの数え方を学習しました。
「りんごは3こ」
「おりがみは3まい」
「えんぴつは3ぼん」
ここで先生がえんぴつを数えてみると、
「えんぴつ1ぼん、えんぴつ2ぼん、えんぴつ3ぼん・・・」
「えー違うよ!」
子どもたちが口々に話始めました。
えんぴつの数え方は、
「1ぽん」「2ほん」「3ぼん」ですね。
数字によっ言い方が変わってくるものがあるんですね!

数え方をみんなで学習した後に自分だけのオリジナル数え歌づくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより