宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up17  
昨日:49  
総数:917745

11月10日(木)1年生 国語〜じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クレーン車の読み取りをしたあと、アウトリガーが出る場面を模型や動画を使って確かめました。

11月9日(木) 1年生 秋のおもちゃパーティー

木の実や落ち葉などを使っておもちゃ作りをしました。
オナモミを使った魚釣りや、松ぼっくりのけん玉、どんぐりのマラカスなど、思い思いの作品ができました。
作ったおもちゃで友達と一緒に遊び、とても楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木) 1年生より

 1年生の体育は鉄棒です。鉄棒ではバランスをとってまっすぐに体を伸ばしています。みんな、上手になってきました。そして教室ではいろいろな形をつくる勉強です。イメージ通りにできるよう、試しながら棒を並べています。
画像1 画像1

11月8日(水)1年生 道徳「くりのみ」

今日は、「くりのみ」というお話を読み、うそをついたきつねが、うさぎの優しさに接して心を揺さぶられる姿を通して「やさしさ」について考えました。ハートメーターを使って考えることで、「やさしさ」とは相手も自分もうれしくなることだということに気づくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(水) 1、3年生より

3年生の球技はポートボールです。運動場でパスやドリブルをしながらゴールの人にむかってパスです。守備側の人にカットされないように上手にボールをパスしています。1年生の鉄棒の授業は自分の得意技に挑戦しています。
画像1 画像1

11月7日(火) 1年生 あきのおもちゃパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で秋見つけをしている1年生。
今週は集めてきた材料を持ち寄って、秋のおもちゃ作りをしました。
それぞれが作った個性豊かなおもちゃたち。
今日はそのおもちゃでみんなで遊ぶ、秋のおもちゃパーティーをしました。
「松ぼっくりのけんだま、何回連続で入るかな?」
「どんぐりのマラカス、いい音!一緒に鳴らそう!」
「オナモミの実で、さかなが釣れたよ!」
どの子も夢中で遊び、とっても楽しそうでした。大成功!
保護者の皆様、材料集めにご協力いただきありがとうございました。

11月7日(火)1年生より

1年生は漢字の勉強をしています。今日は火曜日、「火」という字を習いました。漢字を覚えると、本や新聞、掲示物など…意味がわかると面白く、興味がわくものがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 1年生より

授業では細いプラスチック棒を使っていろいろな形を作ったり、つなぎ合わせて立体にしたり、イメージを膨らませながら形にしています。そして。元気な放課の様子…、野球のバッターボックスの様子を見せてくれました。

画像1 画像1

11月1日(水)1年生  イタリアのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は国際交流がありました。
イタリア人の先生から、イタリアの食文化や動物の鳴き声の話を聞きました。
クイズもたくさんあり、どの子も楽しそうです!とても盛り上がりました。

終わった後には教室で「イタリアのご飯おいしそう!」「イタリアに行ってみたいな〜」という声も聞こえてきました。

11月1日(水)1年生より

1年生は国際交流のお話しでクイズに挑戦しました。動物の鳴き声を表現する言葉が、日本とイタリアでは少し違うことを教えていただきました。例えば、ネズミの鳴き声を日本では「チューチュー」と表現しますが、イタリアでは「スクイ スクイ」と表現するそうです。
画像1 画像1

10月31日 1年生より

今日で10月も終わりです。明日から11月、季節もどんどん進み、朝夕は寒くなりました。昼と夜の寒暖差に気を付けましょう。
1年生は体育館で跳び箱運動、運動場では鉄棒です。教室では電子黒板を使って漢字の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月)1年生より

1年生の国語では、知らせたいことを考えて、ノートにまとめています。算数では算数カードをつかってゲームをしながら計算練習をしています。
画像1 画像1

10月30日(月) 音楽の授業より

1年生は大きな学期に触れています。順番に大太鼓やシンバル、鉄琴の音を鳴らしています。3年生は新しい曲を先生と一緒に歌いながら覚えています。
画像1 画像1

10月26日(木) 1年生 鉄棒を持つときはちくわの手で・・・

体育の時間に鉄棒遊びをしています。今日は、ぶら下がった手の間から足をくぐらせてくるっと回る「足抜き回り」に挑戦です。
鉄棒を握るときは、親指と他の4本を使って輪を作って握らないとつるっと滑って落ちてしまいます。
先生に「ちくわの手にして!」と教えてもらいました。
安全な握り方で、楽しく技ができるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水 ) 国語〜しらせたいな、みせたいな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育小屋にいるニワトリのチャッピーに会いに行きました。
みんなチャッピーに興味津々。みんなが一度に来たからチャッピーもびっくりしたかな?
そのあと、教室に戻りチャッピーのことを作文に書きました。
羽の様子や歩き方など細かいところまでうまく文章に書くことができました。

10月25日(水) 1年生の授業より

国語の時間には作文の学習をしています。みんなに知らせたいものをよく観察して詳しく書きます。宮西小にいるチャボのチャッピーの色や鳴き声、様子等を観察して作文にしていきます。
算数の時間は、繰り上がりの足し算です。10のまとまりができるように足す数を分解して考えていきます。
音楽の時間は、鍵盤ハーモニカの練習に入っています。簡単な旋律を歌詞で歌って旋律を覚えてから階名で歌っていきます。今日は、ドレミの3つの音が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)1年生より

1年生は体育の授業で跳び箱運動に挑戦しています。2段の跳び箱に乗るところからの練習です。鉄棒ではぶら下がったり、特異な技に挑戦したりして、頑張っています。算数は足し算のカードをたくさん並べて計算の勉強です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)  1年生 登校後〜わあ、くじらぐも!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の国語の時間に、くじらぐもに乗った時のことを想像してセリフを書きました。登校して教室に入ったすぐにくじらぐもを見つけ、みんなにこにこ顔で、自分の書いたせりふがどこに貼ってあるか探していました。

10月23日(月) 1年生より

1年生は元気に鉄棒の授業です。そして音楽では大きな声で歌います。今日は北部中学校から先生が来ています。1年生の授業を参観しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 1年生より

1年生は漢字の勉強です。花、円、など覚えた漢字の確認をしています。慌てず、ゆっくり丁寧に書くことが大事です。そして、教育実習の先生が今日で終わります。そのクラスではお手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより