最新更新日:2024/06/21
本日:count up128
昨日:153
総数:573015

6年 租税教室 6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税務署の方に来ていただき、税金の仕組みや使われ方についての話を聞きました。
税金が無いと、ごみの処理や道路の交通、火事の時の消火など、身近な生活に大きな影響があると学びました。
社会で学習していたこともあり、みんな興味深々でしっかりと学んでいました。

6年 版画づくり 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に版画をつくっています。
 テーマは自画像です。
 本を読んでいる自分など版に下絵を描き、彫刻刀で彫っていきます。
 

6年 国語「デジタル教材と私たち」6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、日頃よく使っているデジタル機器の使い方についての提案文を書きます。
今日は、インターネットを使って調べたことや自分の意見を付箋に書きだし、種類別に分けました。
次は、これらの情報を読み手によく伝わるように並び替えて構成を考えていきます。

6年 大化の改新についてまとめよう 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業では「大化の改新」について学びました。
 その当時の人々の暮らしについて教科書などの資料から調べました。

6年 算数の授業 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から新しい単元「分数÷分数」に入りました。
なぜ式が3/5÷1/3になるのかを、言葉や図など今まで習ったことを使って考えました。
班で話し合う中で、「そういうことか!」と新たな発見をする人や、「もしかしてわり算をかけ算に直せるかも」と次回の計算の仕方に少し気づいた人がいました。どのように答えを出すのか楽しみにしていました。

6年 くるくるクランク 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でクランクの動きを生かして工作をつくっています。
 クランクのを動かしながら自分のテーマで楽しく取り組んでいました。

6年 フラッグフットボール 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、最後のフラッグフットボールの授業でした。
チームで作戦を話し合い、試合でたくさん試すことができました。
誰がボールを持っているか分からないように走り出したり、投げると見せかけて走り出したりするなど、チームごとに工夫が見られました。

6年 水泳の授業 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今シーズン初めての水泳の授業でした。
 バディを決めたり水泳の授業のルールを確認したりしました。
 同じ方向にみんなで歩き流れるプールをつくって水慣れをしました。
 次に今どれだけ泳げるか泳いでみました。
 友達と楽しく取り組めましたね。

6年 音楽の授業 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に和音について学習しました。
 ハ長調の和音とイ短調の和音の違いを実際にキーボードで弾いてみて見つけていました。

6年 いのちの授業 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助産師の方がされているOHANAというグループに来ていただき、「いのち」についてのお話を聞きました。
命の始まりである受精卵の出来上がる様子を動画で見たり、自分達と胎児の心音を聞き比べたりしました。
お話を聞く中で、自分達がお腹の中にいる小さな命の時からとても大切にされていて、みんな待ち望まれて生まれてきたということに気付かされました。

「今、ここに元気でいる」というだけで、ものすごいことなんですね。
ぜひ、今日学習して感じたことを家の方達と話し、思いを伝えてみてください。
今まで見守ってくれていた感謝の気持ち・・・これから少しずつ返していけるといいですね!

6年 表彰状を届けました 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンキュープロジェクトで頑張ったクラスに表彰状を届けました。
 学級委員など代表の子が受け取ると自然と拍手が教室に響きました。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。

6年 サンキュープロジェクトのお礼 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会の時に、6年生全員でサンキュープロジェクトに協力してくれた全校の皆さんにお礼の言葉がありました。
 「サンキュープロジェクトを通して自分たちの周りにはいろいろな人が支えてくれていることに気付き、感謝の気持ちがでてきた。」
 と6年生の代表の児童が話してくれました。
 「ありがとう」や給食のときの「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつが前より心を込めて言えるようになりました。
 6年生の皆さんのおかげで今西っ子のみんながとっても大切なことに気づくことができました。ありがとうございました!

見守り隊の方へのインタビュー 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、見守り隊の方への質問を考え、インタビューをしました。ていねいにお答えいただき、子どもたちも真剣に聞き、メモをしました。
 見守り隊の方は、子どもたちの安全のために、時間を割いて見守ってくれています。見守っていただいていることは当たり前ではなく、感謝の気持ちを持ってほしいです。子どもたち自身が安全に気を付けることも大切です。いろいろな質問を通して、見守り隊の方の思いを聞くことができました。ぜひ、下級生にもその思いを伝えてほしいと思います。まずは、感謝を込めて、元気なあいさつができるとよいと思います。

6年 分数のわり算 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数のわり算の計算練習をしました。
 代表の子が黒板に途中の式と答えを書いていました。
 自分の答えがあっているか答え合わせをしっかりしていました。

6年 真の友情とは? 5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間に「真の友情について」話し合いをしました。
 黒板には、子どもたちの意見がたくさん書かれていました。
 みんなで考えを出し合いながら真の友情についての考えを深めることができましたね。

6年 短歌をつくろう 5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に短歌について学習をしています。
 今日は「楽しみは・・・」から始まる短歌をそれぞれ考えました。
 「五・七・五・七・七」の言葉になるように指を折りながら言葉を考えていました。

6年 サツマイモの苗植え 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモの苗を植えました。
サツマイモを収穫したことはありましたが、苗を植えるのは初めての人がほとんどでした。
苗を植える向きに工夫があるのも初めて知りました。
どんな風に育つのか楽しみです。

6年 調理実習 5/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習で野菜炒めをつくりました。
 にんじん、ピーマン、玉ねぎなどの材料を細く均一に切ろうとみんな真剣でした。
 グループで協力をして手際よくできました。

6年 サンキュープロジェクト 5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンキュープロジェクトが始まり、達成したクラス、サンキューカードを放送で発表しました。初日にサンキューカードがもう入っており、「早速入れてくれた!」と6年生はとても喜んでいました。この調子で、「ありがとう」で溢れる学校にしていきたいです。

6年 サンキュープロジェクト 5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はサンキュープロジェクト2日目。
 カレンダーは「何かしてもらったら必ずありがとうと言おう」
 学校中が「ありがとう」であふれるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます