最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:42
総数:571763

見守り隊の方へのインタビュー 5/31

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で、見守り隊の方への質問を考え、インタビューをしました。ていねいにお答えいただき、子どもたちも真剣に聞き、メモをしました。
 見守り隊の方は、子どもたちの安全のために、時間を割いて見守ってくれています。見守っていただいていることは当たり前ではなく、感謝の気持ちを持ってほしいです。子どもたち自身が安全に気を付けることも大切です。いろいろな質問を通して、見守り隊の方の思いを聞くことができました。ぜひ、下級生にもその思いを伝えてほしいと思います。まずは、感謝を込めて、元気なあいさつができるとよいと思います。

6年 分数のわり算 5/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 分数のわり算の計算練習をしました。
 代表の子が黒板に途中の式と答えを書いていました。
 自分の答えがあっているか答え合わせをしっかりしていました。

6年 真の友情とは? 5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間に「真の友情について」話し合いをしました。
 黒板には、子どもたちの意見がたくさん書かれていました。
 みんなで考えを出し合いながら真の友情についての考えを深めることができましたね。

6年 短歌をつくろう 5/27

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に短歌について学習をしています。
 今日は「楽しみは・・・」から始まる短歌をそれぞれ考えました。
 「五・七・五・七・七」の言葉になるように指を折りながら言葉を考えていました。

6年 サツマイモの苗植え 5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモの苗を植えました。
サツマイモを収穫したことはありましたが、苗を植えるのは初めての人がほとんどでした。
苗を植える向きに工夫があるのも初めて知りました。
どんな風に育つのか楽しみです。

6年 調理実習 5/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習で野菜炒めをつくりました。
 にんじん、ピーマン、玉ねぎなどの材料を細く均一に切ろうとみんな真剣でした。
 グループで協力をして手際よくできました。

6年 サンキュープロジェクト 5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サンキュープロジェクトが始まり、達成したクラス、サンキューカードを放送で発表しました。初日にサンキューカードがもう入っており、「早速入れてくれた!」と6年生はとても喜んでいました。この調子で、「ありがとう」で溢れる学校にしていきたいです。

6年 サンキュープロジェクト 5/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はサンキュープロジェクト2日目。
 カレンダーは「何かしてもらったら必ずありがとうと言おう」
 学校中が「ありがとう」であふれるといいですね。

6年 サンキュープロジェクト 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会で6年生が今日から2週間「サンキュープロジェクト」を行うことを全校に伝えてくれました。
 「全校をありがとうでいっぱいにしよう」ということで今日は、低学年の子もわかりやすいよう劇にして伝えてくれました。
 手伝ってもらったら「ありがとう」
 教えてもらったら「ありがとう」 を言おうと呼びかけていました。
 6年生がリーダーとなって仲良く笑顔いっぱいの学校になるよう取り組んでいきます。

学校園や学年園にも 5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の学年園にもいろいろな作物がそろいました。今年初めて挑戦するヒョウタンも4年学年園にあります。5年には、ツルレイシとヘチマがあり、6年には、ジャガイモだけでなくインゲンマメやホウセンカも育っています。

6年 春のイメージは? 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に春の俳句をつくります。
 春からイメージできるものをノートに書いていきました。
 「桜」「卒業」「入学」など春に関係する言葉を集めてみました。

6年 図工「思い出の校舎」5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で描いている校舎内の絵が進んできました。
遠近感を出すために、構図や色塗りを工夫しています。
毎日見ている景色なのに、「ここはこうなっているんだ!」と新たな気付きもありました。
気付いたことを、どんどん表現できるといいですね。

6年 だ液のはたらき 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に実験をしました。
 でんぷんが入った液体を2つ用意して1つの液体にだ液をいれます。
 40度くらいのお湯につけてあたためてヨウ素液をたらします。
 その色の変化を見ました。

6年 インタビューの質問を考えよう 5/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に学校のために仕事をしてくださっている方にインタビューをします。
 今日はグループで質問を考えました。
 「相手の思いや考えを引き出すような質問を考えよう」ということで今までの経験を生かして話し合いが進みました。
 すてきな質問をたくさん考えることができました。

6年 走り高跳び 5/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びの練習をしました。
 助走、踏みきり、空中動作などに気を付けて練習をしました。

6年 春季校外学習 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの天気がうそのような気持ちの良い青空のもと、1年生と一緒に奥町公園まで遠足に行きました。
この日のために楽しい遊びをいっぱい考え、当日も1年生に寄り添いながら優しく声をかけている姿がさすがでしたね!
しっかり体を休めて、また連休明けに、元気な声を聞かせてくださいね。

1・6年 お弁当の時間 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もお弁当の準備ありがとうございました。
班で楽しく食べました。
お菓子を食べてにこにこです。

1・6年 春の遠足 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
奥町公園に着きました。
1・6年で楽しく遊んでいます。

6年 お昼の時間 5/1

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の時間、みんな笑顔いっぱいで食べていました。
朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました!!

6年 内閣の仕事 5/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の時間に内閣の仕事について学びました。
 新聞やニュースなどを見て政治について興味をもってもらえるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます