最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:131
総数:573375

6年 安土城 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業で信長の行ったことについて学習をしています。
 信長のつくった安土城は当時はどのお城よりも大きかったそうです。
 なぜ、信長はそんな大きな城をつくったのでしょう?
 という先生の質問に「古墳と一緒で権力を知らせるため」と答えていました。

6年 修学旅行にむけて 10/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 修学旅行に向けて見学するところの調べ学習をしていました。
 お寺の由来などを調べて想像を膨らませながらいくと楽しみも一層強まりますね。

6年 書写の授業 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に小筆の練習をしました。
 お手本を見ながら丁寧に書いている子が多かったです。

6年 修学旅行前の健康診断 10/5

画像1 画像1
 修学旅行前の健康診断をしました。
 さすが6年生。静かにできました。
 このごろ急に朝晩冷え込んできました。
 スポーツフェスタ、修学旅行にむけて体調管理をしっかりしていきましょう。
 早寝・早起き・朝ごはん が健康の秘訣です。

6年 水溶液を調べよう 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に水溶液の正体について調べています。
 今日は、水溶液を熱してみました。
 熱してみたら白い粉が残りました。
 「食塩かな?」と予想をしている子がいました。

6年 徒競走練習 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツフェスタの徒競走の練習をしました。
さすが、6年生。
一度で並び方、動き方を理解し、練習することができました。
小学生最後のスポーツフェスタ、どの場面でも見本になれるよう頑張っています。

6年 英語の授業 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業で「○○はどこにいますか?」「○○は▲▲にいます」という言い方を学びました。
 パンダはどどこにいますか? パンダは中国にいます。パンダは竹やぶにいます。
 鳥はどこにいますか? 鳥は、森にいます。
 などの言い方を繰り返し練習しました。

6年 水溶液を調べよう 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にAからEまでの無色透明な水溶液が何かを調べました。
 目で観察をするとEは泡が見えました。
 Dはにおいが鼻につくにおいでした。
 水溶液にはそれぞれ何が溶けているのかどうしたらわかるのか話し合っていました。

6年 修学旅行説明会 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い中、修学旅行説明会にたくさんの保護者の方が参加くださりありがとうございました。修学旅行の目的、日程、持ち物、宿泊場所や見学場所などについて担任の先生から説明がありました。
 6年生も静かにかっこいい姿で聞くことができました。

6年 理科の授業 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、月の形の見え方と太陽の位置を学習しました。
太陽の位置から考えて月はどこに見えるかを両手を使って確認したり、月の形の見え方をノートに書いて確認したりしていました。

6年 月の満ち欠け 9/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に月について学習をしています。
 29日は中秋の名月です。
 秋分の日が過ぎて月がきれいに見える季節になりました。
 今日も天気が良いので月を観察するのには絶好のチャンスですね。

6年 賢治の生き方や考え方を読み取ろう 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮沢賢治の「やまなし」と伝記を読んで賢治の生き方や考え方をグループで話し合い、発表をしました。賢治は命の大切さや生き物すべての命は平等だと考えていたなどどの班も自分たちの考えをしっかり伝えていました。

6年 版画を刷りました 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に版画を刷りました。
時間をかけて彫って準備をしっかりできたので、絵がはっきり写りましたね。

6年 ドリブルシュート 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にミニバスケットボールをしています。
 今日はドリブルシュートの練習をしました。
 シュートが入るとうれしそうでした。

6年 版画の印刷 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に版画をつくっています。
 今日は、印刷をしました。
 まんべんなくインクを版画の板にのせて紙を置いてバレンでこすります。
 どの子も自分の作品を丁寧に仕上げていました。

6年 体積を求めよう 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな立体の体積を求めました。
 立体を直方体と立方体に分けて体積を求めたり、大きな直方体から立方体の面積を引いたり、先に底面積を求めてから高さをかけたりいろいろな方法で求めることができました。

6年 スピーキングテスト 9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、自分の夏休みについて紹介するスピーキングテストをしました。英文を見ずにすらすら言えたり、友達の話を聞き取ってメモをしたりすることができました。
 今回の単元は、初めて過去形が出てきましたが、理解して使うことができました。

6年 2学期に頑張りたいことは? 9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に頑張りたいことをグループで話し合いました。
 2学期は、スポーツフェスタ、学校祭、修学旅行などの行事があります。
 どんな行事でどんなことを頑張りたいのかみんなで話し合って模造紙に書き込んでいきました。

6年 英語の授業 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に夏休みの思い出をスピーチにして発表をします。
 今日は、原稿づくりと話す練習をしました。
 夏休みに行った場所 その場所でしたこと 食べたもの 感想を英語で話します。
 クロムブックで調べたり、友達と練習したりして本番に向けて頑張っていました。

6年 「やまなし」の授業 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。
 今日は「五月」の様子を読み取りました。
 宮沢賢治の世界が味わえるといいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます