最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:42
総数:573114

6年 すごろくトーク 1/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい班で仲を深めるために、すごろくトークをしました。冬休みや正月にちなんだ質問があり、班で盛り上がっていました。「先生にお年玉をあげるならいくらですか?」という質問には、ほとんどの児童が「あげません」と回答(笑)数人「5000円」などと回答した児童もいたようです。優しいですね。順番の人が話しているときは、静かに真剣に聞いてる姿が見られました。

6年 組み合わせを調べよう 1/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に組み合わせを調べる問題を考えました。
 表に書いて答えを考えます。
 ノートに表を書いて答えを見つけていきます。
 漏れのないように順番に調べていくことが大切ですね。

6年 My Best Memory  1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 私の一番の思い出は〜
 というテーマの単元を学習しました。
 ヒアリングと教科書の絵を見て話している内容を聞き取ります。
 集中して聞き、問題に答えていました。
 「修学旅行」「水泳大会」「校外学習」などの単語が聞こえてきました。

6年 国際交流(ニュージーランド)1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ニュージーランドの国際交流をしました。ニュージーランドのあいさつの仕方、言語、国旗、面積など基本的なことから、他にも様々なことを教えていただきました。特に、日本と似ているところでニュージーランドにも四季があることを知り、児童の中で、冬にニュージーランド行けば1年に2回桜が見られる!と発見していました。授業が終わってからも、先生に質問しに行く児童も見られ、とても楽しい国際交流になりました。

6年 卒業式の歌 1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に卒業式の歌の楽譜づくりをしました。
 「旅立ちの日に」という曲を歌います。
 曲を聴きながら丁寧につくっていました。
 心に残る卒業をみんなでつくっていけるといいですね。

6年 3学期のスタート 1/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はいよいよ卒業にむけての仕上げの時期になりました。
 担任の先生からのメッセージが後ろ黒板にもつづられていました。
 このメンバーで過ごすのもあと48日です。
 心に残るいい思い出をたくさん作ってほしいです。
 今日は新しい係を決めたり席替えをしたりしました。

6年生 明日から冬休み! 12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
 スポーツフェスタ、修学旅行、学校祭と行事を乗り越え、成長できた学期となりましたね。冬休みにしっかりリフレッシュしてくださいね。
 3学期は卒業が待っています。有終の美を飾れるよう頑張っていきましょう。

6年 座右の銘 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「大切にしたい言葉」という単元を学習しています。
 座右の銘を集めて自分が大切にしたい言葉を一つ選びます。
 その言葉の意味や、選んだ理由、これからどうしたいのかなどを作文に書いていきます。
 卒業にむけて小学校生活の総まとめをしていきます。

6年 クリスマスビンゴ大会 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間にクリスマスの単語を学習しました。
 クリスマスの単語に使われているアルファベットを使ってビンゴ大会をしました。
 「ビンゴ!」とそろったときはみんなうれしそうでした。

6年 危険予知トレーニング 12/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身の回りにある危ない点を見つけ、どうしていくのかを話し合う危険予知トレーニングを行いました。
自転車はどのように乗ると安全なのだろう?しっかり考えて、これからの生活に活かしていきましょう。

6年 情報モラル教室 12/15

画像1 画像1
 ICT支援員さんから情報モラルについて教えていただきました。
 SNSなどで何気ない画像や文章からから個人情報がわかってしまうことやグループ内でやっているものでも他の人が見る可能性もでてくることを学びました。
 だれでも見れるSNSは、気軽で便利ですが、悪口を絶対に書き込まないなどのルールや個人情報が分かってしまうリスクがあることを知ることが大切です。
 

6年 狂言のおもしろさ 12/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に「柿山伏」という狂言を学習しています。
 今日は、動画を見た感想について話し合いました。
 リズムや言葉がおもしろいと言っている子がいました。

6年 冬を明るく暖かく 12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に冬をあたたかく過ごすための工夫について考えました。
 「衣食住」の観点から考えました。
 冬を楽しく過ごせる工夫についても考えたいですね。

6年 読み聞かせ 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「ねこのピート クリスマスをとどけよう」の読み聞かせをしていただきました。途中にはみんなで歌うところもあり、とても楽しい参加型の読み聞かせでした。ねこのピートの登場には児童のテンションが上がってました。
 ねこのピートの他のシリーズも読んでみたくなりました。

6年 お楽しみ会に向けて 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末お楽しみ会に向けて、準備を進めています。chromebookでスライドの作成や折り紙でプレゼントなど班で役割を決めて取り組んでいます。

6年 表から読み取ろう 12/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に正比例と反比例について学習をしました。
 「この表は正比例か反比例か?」という先生の質問に理由も付けながらまずはペアで話す練習をしました。
 その後、前で黒板を使って説明していました。

6年 読書感想画 12/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「コカチン:草原の姫、海原をゆく」という本を読んで読書感想画をかきました。
モンゴル皇帝の娘がマルコポーロと航海をするお話です。
心に残った場面を丁寧にかいていました。

6年 人権スローガンを考えよう 12/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は人権週間です。
 そこで、クラスの人権スローガンを考えました。
 みんなちがってみんないい
 愛
 大切
 差別なし など各グループからキーワードが出されました。
 みんなで話し合ってクラスのスローガンを決めました。

6年 比例を使った問題 12/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に比例を使った文章問題にチャレンジしました。
 どの子も自分で考えて式を立て、答えを出していました。
 自力解決がまずは大切です。

6年 てこのはたらき 12/5

画像1 画像1
 てこの実験をしました。
 大きなてこ実験装置をつかって作用点と支点、力点の位置をどうすると小さな力で持ち上げられるか考えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます