最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:121
総数:573607

6年 音楽の授業 5/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マルセリーノの歌」という曲を学習しました。
 楽譜のアの部分を曲に合わせて振り付けをしました。
 「イの部分はどうする?同じ振り付けでいいかな?」
 という先生の問いかけに「変えたほうがいいかな。曲の感じが違うから」
 と子どもたちが言っていました。
 短調と長調の違いに気づくことができました。
 最後にこの曲は短調か長調かのクイズをみんなでしました。
 短調と長調の区別の仕方がわかり、ほとんどの子が正解でした。

6年 条例とは 5/6

画像1 画像1
 社会科の時間に憲法や法律、条例について学習しました。
 条例って何だと思う?
 という先生の発問にペアで話し合いをしました。
 自分の意見を相手に伝えて確認したり一緒に考えたりして学習を進めています。

6年 楽しいお弁当タイム 5/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼は教室の中でお弁当を食べました。
おしゃべりはできなくても、みんなおいしいお弁当ににっこり笑顔です。
もりもり食べて元気いっぱい、午後の授業も頑張りました!

6年 アサガオの鉢植えをお手伝い 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は1年生のアサガオの鉢植えをお手伝いしました。
久しぶりの鉢植えでしたが、6年生は1年生がきちんとできるようにアドバイスをしたり、手伝ってあげたりと、最後までやさしく見届けていました。
素敵なお兄さん、お姉さんになってきたね!

6年 スタンプラリー 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のなかよしデーの初めの活動は、スタンプラリーでした。
6年生がお兄さん、お姉さんとして、交通ルールを守って良いお手本を見せられています。
安全に気を付けながら、校区内にいる先生を見つけて、スタンプを全部集められましたね。

6年 クイズラリー 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校区内の散歩に続いて、クイズラリーをしました。
 クイズラリーをする前に6年生は校舎内にクイズの問題を掲示していました。
 クイズラリーを終えて待っている間は1年生を退屈させないようゲームをしている班もありました。6年生の頑張りがきらきら輝く1日でした。

6年 高跳び 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から高跳びの授業が始まりました。2年ぶりの高跳びでしたが、上手に飛べていましたね。友達とも教え合いをしながら、練習に励んでいきましょう。

6年 音楽の授業 4/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で歌を歌いました。
 パートに分かれて合唱をしました。
 美しいハーモニーが聴こえてきました。

6年 理科の実験 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物の燃え方について学習しています。
 今日は酸素をビンの中に集めて、火のついたろうそくをビンの中にいれます。
 どうなるでしょう?
 酸素の性質を確かめました。

6年 図工(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写生大会の絵を描き始めました。それぞれが描きたい景色を選び、細かいところまでよく見て描いていました。完成が楽しみですね。

6年 基本的人権について考えよう 4/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間に国民の義務や権利、基本的人権について学びました。
 日頃あまり考えていませんが「基本的人権の尊重」はお互いを大切にするためには大切なことだということがわかりました。

6年 マッチの扱い方 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科では、「ものの燃え方」の学習に入りました。
実験ではろうそくやマッチを扱います。
安全に扱えるようにしっかり練習できましたね。

6年 おぼろ月夜 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「おぼろ月夜」を学習しました。
 歌詞からどんな情景を歌った歌かわかりますか?
 歌詞や楽譜を見て気づいたことはありますか?
 先生の問いかけにみんな頑張って答えていました。
 歌詞はすべて8音 6音の繰り返しだということに気づいた子がいました。
 さすが6年生ですね。

6年 写生会の構図を決めよう 4/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に写生会に取り組んでいきます。
 今日は、クロムブックをもって校内をまわり、構図を考えていました。
 廊下を床から写真を撮ってみたり、多目的ホールや図書館、階段など自分の描きたい場所をそれぞれ選んでいました。
 自分のお気にいりの場所は見つかりましたか?

6年 体育の授業 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行進とかけ足の練習をしました。
 行進でしっかり足をあげて手を振って練習すると姿勢がよくなる
 かけ足でしっかり腿をあげて練習すると足が速くなる
 と先生に言われ、みんな真剣に取り組んでいました。
 良い姿勢を保つには体全体の筋力を使います。
 バランスの取れた筋力をめざして頑張りましょう。

6年 正しいマッチの使い方 4/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に正しいマッチの使い方について学習しました。
 最近はマッチを使うことも少なくなりました。
 いざというときに安全に使えるよう練習しました。

6年 視力検査 4/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年一緒に視力検査をしました。
 静かに行うことができ、予定より早くできました。
 さすが6年生です。

6年 楽しい授業 4/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数、音楽、体育など、それぞれの授業が本格的にスタートしています。精一杯取り組んでどんどん力を伸ばしていきましょう!

6年 楽しい授業(国語) 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から授業が本格的に始まりました。国語では、グループで物語を作ったり、詩を視写
したりしました。教科の第1時間目でしたが、みんな、前向きに学習することができました。

6年 5年生の復習 4/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の最初の算数の授業は5年生の復習です。
 割合の問題をもう一度解いてみました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます