最新更新日:2024/06/10
本日:count up118
昨日:43
総数:571201

6年生 おすすめの国を紹介しよう(7/19)

画像1 画像1
 今日は、一人一人が旅行代理店になっておすすめの国の紹介をしていました。
 緊張しながらも英語で上手にスピーチできました。

6年生 リコーダーの練習(7/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1学期のまとめをしました。
そのあと「ザ・サウンド・オブ・ミュージック」という曲の練習をしました。
新型コロナ感染症対策として2つの部屋に分かれて練習をしました。
上手にふけるようにがんばりましょう。

6年生 水泳の授業(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目の水泳の授業がありました。
 今日は、25mを泳ぎました。
 最後にリレーもして楽しく水泳の授業ができました。
 

6年生 あいさつボランティア(7/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日は、6年生のあいさつボランティアの日です。
校門では17名の子どもたちが明るいあいさつをしてくれました。
1学期は今日で最後のあいさつボランティアでした。
2学期も頑張る!と言ってくれる子もいて学校のリーダーとして頼もしく感じました。
2学期は、もっとあいさつの輪が広がるとよいと思います。

6年生 リコーダーの練習(7/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「サウンド・オブ・ミュージック」という曲をリコーダーで練習しました。
 曲をいくつかに区切って練習をしていきます。
 全部吹けるようにがんばりましょう。

6年生 日本の伝統のあるものを調べよう (7/12)

画像1 画像1
 日本の伝統のあるものを総合の時間にパソコン室で調べています。
 祭りや日本のはきもの、忍者など自分の興味をもったものをテーマにして調べました。
 調べたことをプリントに一生懸命まとめてました。

6年生 度数分布表を使って (7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に度数分布表について学習しました。
 3年生は、棒グラフを学習していましたが、6年生はその発展になります。
 度数分布表も生活の中でいろいろと使われているグラフです。
 自分が活用できるようにしましょう。

5年生 裁縫の練習(7/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 練習布でなみ縫いやまつり縫いなどの縫い方や玉結び、玉止め、ボタン付けなどの練習をしています。小物づくりをする前にしっかり基礎を身に付けておきましょう。

6年生 最近の6年生(7/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、顕微鏡の扱いにも慣れ、水の中の小さな生き物を観察しました。
家庭科のランチョンマットは、アイロンをかけて完成しました。
体育では、体つくりの運動として、「体を支える」「バランスをとる」などの動きに挑戦中です。

6年生 新しい国づくり (7/7)

画像1 画像1
 社会科の授業で聖徳太子や中大兄皇子、蘇我氏などがしたことを教科書で調べてまとめていました。

6年生 日本の伝統的なものを調べよう(7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に日本の伝統的なものについて自分が興味をもったものをインターネットで調べました。
和菓子や着物、神社や寺、古墳、そろばんなどそれぞれ違ったものを調べていました。
調べて新しくわかったことをみんなに発信できるといいですね。

6年生 ランチョンマットをつくろう (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチョンマットがいよいよ完成に近づいてきました。
 今日は、端から0.5ミリのところをミシンで縫いました。
 ミシンの抑えを利用してまっすぐ縫っていきます。
 ミシンの操作も使い慣れてきました。

6年生 大仏づくり (7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
奈良時代に聖武天皇が大仏をつくりました。
疫病を鎮めるために仏教の力を借りたそうです。
大仏の頭や足、手のひらの大きさなどが教科書に書いてありました。
自分の手のひらをものさしではかっている子がいました。
修学旅行で実物を見るのが楽しみですね。

6年生 何て言っているかな?(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の時間に世界の国々の有名なものについて説明した動画を見ました。
 子どもたちは、それを聞き取ってノートに書いていきます。
 文章は難しいですが、キーワードを聞き取れればわかってきます。
 ペルーでは、マチュピチュが紹介されていました。

6年生 記録からどんなことがわかるかな(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り幅跳びそれぞれの記録から平均を求める学習をしました。
 たくさんの記録の平均を求めるので今日は電卓を使って問題を解きました。

6年生 英語の授業(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 動画を見て何を話しているのかを聞き取りました。
 いろいろな国のよいところを話していました。
 ドイツでは、パンにソーセージをはさんで食べるそうです。
 ドイツ製のはさみもすばらしいということでした。
 世界の国の特色なども英語の時間に学習します。

6年生 あいさつボランティア(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週木曜日はあいさつボランティアの日です。
6年生の有志が校門に立ってあいさつをしています。
先週よりボランティアが5人増えました。
友達を誘ってあいさつ運動に新たに参加してくれた子もいました。
あいさつの輪が子どもたちの中からも広がってくれることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます