最新更新日:2024/06/10
本日:count up105
昨日:43
総数:571188

今日から冬休み 12/24

今日から丁度2週間の冬休みがスタートしました。今西っ子が登校していない校舎は、ひっそり静まり返っています。運動場では、朝早くから野球部の子どもたちの元気な声が聞こえます。寒さに負けずに頑張れ野球部!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 上手な自己主張をしよう(12/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピア・サポートの授業で、上手な自己主張について考えました。
あらためて振り返ると、人と話すときは言葉遣い、声の大きさ、言葉の速さ、表情などが大切なことや、聞き方1つで相手に与える印象が全然違ってくることが分かりました。
お互いの顔が見えていないゲーム上の会話やSNS上の会話にも気をつけてほしいと思います。

6年生 狂言発表の前に 12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
 狂言の発表の前に練習をしました。
 自分たちで教科書の中から場面を選んで発表します。
 本番前に最終チェックです。

6年生 学活 12/21

6年生では、ピアサポートをしていました。
「自己主張の仕方」をテーマに、動画を見ながら意見交換をしていました。
動画の場面は、みんなで遊ぶ内容を決める場面でした。
「自分が楽しみたい」という思いも大切です。
それ以上に、「みんなで楽しく遊ぼう」という目的も大切です。
これからの自己主張の内容や方法にどう生かされていくのか。
子どもたちの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会の授業 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業の様子です。
 明治の新しい政府について学習をしていました。
 江戸幕府とどうかわったのか考えながら授業をすすめています。

6年生 総合的な学習の時間 12/17

6年生では、日本の伝統・文化を発信しようと、発表会を実施していました。
調べた内容を、画像をふまえながら、みんなに紹介していました。
ちょっとこだわりの伝統・文化の内容もあり、大変興味深いものになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 2学期のまとめ(12/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の学習の成果を発表する場面が多い1週間でした。
家で予習をしてきた児童もいた初めての調理実習。
食物連鎖を英語にジェスチャーを交えて発表したり、曲に合わせてカップでリズムをとったりと普段と違う表情もたくさん見ることができました。

6年生 てこのはたらきの実験 12/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこのはたらきについて学習しています。
 今日はてんびんをつかって実験をしました。
 右腕と左腕のどのメモリにいくつのおもりをつるすとつり合うのか調べました。
 グループごとに協力して実験をすすめていました。

6年生 あいさつボランティア 12/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はあいさつボランティアの日でした。
 寒さに負けず6名の6年生が参加してくれました。
 ありがとう!
 「おはようございます」というと
 こちらを見て「おはようございます」とあいさつをしてくれる子がいます。
 こちらより先に「おはようございます」と言ってくれる子もいます。
 そんなあいさつ名人が増えてくるといいですね。

6年生 アルバム写真撮影 12/15

6年生は、卒業アルバム用の個人写真の撮影をしていました。
「いい顔」の写真が撮れるよう、みんながんばっていました。
中には、表情の硬くなってしまう子も。
待っている仲間が笑顔で励まし、自然に笑みがこぼれていました。
互いに支え合う6年生。
卒業を機に、もう一回り大きく成長できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 初めての調理実習 (12/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての調理実習で野菜のベーコン巻きをつくりました。
 人参を切ってゆでてベーコンで巻きます。
 フライパンで炒めて出来上がり。
 片づけまで一人でするのでどの子も真剣に取り組んでいました。
 

6年生 野菜のベーコン巻き (12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に野菜のベーコン巻きをつくりました。
 にんじんを包丁で切って、ほかの野菜と一緒にゆでました。
 そのあとベーコンで野菜を巻いてフライパンで炒めました。
 いつもならグループで行いますが、感染症対策で一人ですべての調理をしました。
 少人数の中、複数の先生にみてもらいながらの調理実習でした。
 さすが6年生で手際よく時間内に片づけまで終えることができました。
 家でおうちの人にもつくってあげてくださいね。

6年生 あいさつ運動 (12/9)

 木曜日は6年生のボランティアによるあいさつ運動の日です。
 今日は、11人の子どもたちが校門に立ってさわやかなあいさつをしてくれました。
 寒い中、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 物語から広がる世界(12/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作で読書感想画の鑑賞会をしました。
自他の作品の美しさ、良さ、工夫などをじっくり鑑賞し、自分なりの表現でカードに書くことができました。

6年生 理科の実験 (12/6)

画像1 画像1
おもりがつりあうところはどこか実験をしました。
実験のあと、先生と一緒に結果をノートにまとめました。

6年生 比例を使って (12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 比例を使って文章問題を解きます。
 まずは、問題を理解し、比例の表を手掛かりに答えをもとめていきます。
 自分で問題が解けるよう頑張りましょう。

6年生 感想画をかこう(12/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想画が完成に近づいてきました。
 先生に見せてアドバイスをもらったり細かいところを仕上げたりしている子がいました。

6年生 中学校新制服説明会 (12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 14時より中学校新制服説明会を行いました。
 来年度より中学校の制服がかわります。
 今日は、制服の下に着るものや靴下、靴などについても今伊勢中学校の校長先生と生徒指導の先生からお話がありました。
 実際に制服や開襟シャツなども見ることができました。
 お忙しい中ありがとうございました。

6年生 あいさつボランティア(12/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日は6年生のあいさつボランティアの日です。
 今日は12名の児童が校門に立ってあいさつをしてくれました。
 あいさつの輪が広がるといいですね。
 ありがとう!

6年生 明日は中学校の新制服説明会があります(12/1)

画像1 画像1
明日14時より本校屋内運動場で新制服の説明会があります。
南門からお入りください。
自転車は保健室南側またはプール東側に駐輪していただきますようお願いします。
上履きをご用意ください。
中学校の先生から説明をしていただきます。
ご参加お待ちしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます