最新更新日:2024/06/10
本日:count up70
昨日:43
総数:571153

6年生 「海のいのち」 2/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に「海のいのち」という物語文を学習しています。
 主人公と登場人物の相関関係を読み取りました。
 物語は登場人物の気持ちを想像しながら読むのが楽しいです。
 本を読む楽しさ、奥深さが感じられるといいですね。

6年生 図工 2/8

6年生の図工です。テープカッターも完成に近づいています。
金槌を使って組み立てている子がたくさんいました。
ていねいに何回も打ち続け、傷がつかないように工夫をしている姿を見て、
大切にしようとする気持ちを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 集中してます(2/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、プログラミングに挑戦中です。狙い通りに動かなくても、そこからが学習です。
家庭科ではエコバッグを、図画工作ではテープカッターを集中して作っています。
残り少ない小学校生活、みんなが笑顔になるように過ごしていきましょう。

6年生 エコバッグづくり 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間にエコバッグを作っています。
 しつけやミシン縫いなど先生に教えてもらいながら作業を続けています。
 完成が楽しみですね。
 

6年生 租税教室(2/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
租税教室が行われました。
社会科で学習済みですが、改めて税金の仕組みや意義について学びました。
快適な日常生活を送るには、必要なものだと再認識しました。
最後に「1億円」ってどれくらいか体感しました。

6年生 算数 2/4

6年生の算数です。
問題に合う場面がいくつあるのかを考えていました。
1つ決めると、他のところが決まってくるようです。
いろいろな方法があるかもしれませんが、とりあえず、
1つ決めて考えるのも、いろいろな場面で使える方法の
1つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 プログラミングで電気を操ろう 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロームブックに豆電球をつなぎプログラミングをして電球の明かりを弱めたり強めたりしました。プログラミングでこんなことができるなんて不思議な感じがしました。

6年生 算数 2/2

6年生の算数です。
みらいへのつばさのページに取り組んでいました。
いろいろな情報が含まれ、社会や他の教科の内容のようにも思えました。
算数や社会など、未来に大きく羽ばたくことのできる土台として、しっかりと力を高めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 エコバッグづくりに挑戦 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間にエコバックづくりに挑戦しています。
今日は、しつけができた子からミシンで本縫いをしました。
ナップザックを作ったのでミシンの使い方は慣れています。
素敵な作品に仕上がるといいですね。

6年生 正しい漢字の使い方 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に正しい漢字の使い方について学習しました。
 初めと始め  回答と解答 敗れると破れる どういうときにどの漢字を使うのかを考えました。漢字の意味を考えて使っていけば正しく書くことができます。

 今日は、卒業アルバム用の写真をカメラマンさんに撮っていただきました。
 授業の様子がどのように仕上がるか楽しみですね。

6年生 家庭科 1/31

6年生の家庭科です。
エコバックを作っていました。
作り方を理解し、一生懸命に作る6年生。
エコバックが完成したら、どこへ持っていくのでしょうか。
長く使えるエコバックにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 出来上がりを想像しながら(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚の板からテープカッターを作ります。
出来上がりを想像し、板の接合部分や見え方を意識しながら、彫刻したり着色したりと作業を進めています。

6年生 パソコンを使って 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 パソコンを使って自主学習の仕方を学びました。
 eライブラリというソフトで教科と学年を選んで問題に答えていきます。
 中には中3の問題に挑戦している子もいました。
 ふだんはみんなで一斉に学習することが多いですが、一人一人が自分で学習メニューを決めて学ぶのも令和の学習スタイルです。

6年生 理科 1/27

6年生の理科です。
「電気はどのようなものに変わる性質があるのか」調べていました。
電気は熱に変わったり、光に変わったり、いろいろなものに変化します。
現代を支えているものの一つに電気があります。
電気の時代が進んでいるとも言えるかもしれません。
「電気」の次の次世代のものがあるとしたら、何になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語の授業 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の説明文のまとめをしていました。
 2つの意見を読み比べて違うところを見つけます。
 文章の要点をつかむ力が大切です。

6年生 エコバックづくり 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間にエコバックづくりをしています。
今日は、しるしつけをしました。
ものさしで丁寧に縫いしろをはかって線をひいていました。

6年生 書写 1/24

6年生の書写です。
「理想」をかいていました。
画数の多い字ですが、一生懸命にかいていました。
夢をもち、「理想」に向かって頑張ることのできる6年生をめざして、
自分の力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 1/21

6年生の図工です。
テープカッターを制作していました。
きれいに磨いたり、糸鋸で切ったりしていました。
完成が刻一刻と近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 手回し発電機 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に手回し発電機を使って実験をしました。
 はやく回すと豆電球が明るくなったりプロペラが速く回ったり楽しく実験をしていました。

6年生 あいさつ運動 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は大寒。1年で最も寒い時期と言われています。
 小雪がちらつく中、子どもたちは元気に登校しました。
 6年生のあいさつボランティアの子や先生が校門に立ってあいさつをしました。
 目と目を合わせて「おはようございます」とあいさつできるといいです。
 あいさつ名人がたくさん増えるといいなあと願いながら毎朝校門に立っています。
 
 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます