最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:121
総数:573608

6年生 放課 (11/12)

次の授業は、英語です。教科書の準備をしたり、友達といっしょに予習している子がたくさんいました。さすがは6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写 (11/11)

今日は、硬筆の授業です。好きな言葉を選んで、鉛筆で練習した後、ネームペンで清書します。書く姿勢が素晴らしいので、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 朝の会 (11/10)

朝の会で、日直さんがスピーチをしていました。テーマは、行きたい場所ややりたいことです。スピーチの後、温かい拍手をもらいました。とても楽しいクラスの雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 11/9

6年生の図工です。
作品もほぼ完成しています。
最後の仕上げをしているところでしょうか。
「12年後のわたし」
それぞれの夢を、まずは作品の中で実現しています。
大きな夢に向かって、はばたけ!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 (11/6)

土曜日の作品展に向けて、いよいよ大詰めです。今日で色塗りは完成させる予定です。将来の夢は、野球選手、テニス選手、医者、先生、調理師・・・。この夢を必ず実現させましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 英語のスピーチ(11/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業で食物連鎖について英語でスピーチをしました。グループごとにポスターやジェスチャーを工夫して発表することができました。

6年生 家庭科 (11/5)

夕食の献立を考えています。好きなものばかりでなく、栄養のバランスを考えて作ります。お母さんはいつも、家族全員のことを考えて作ってくれているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 11/2

6年生の社会です。
江戸時代に入っています。
約300年も続いた江戸時代。続くには、いろいろな工夫や手立てがあります。
先を見越して、準備や計画をすることは、誰でもめざすことができます。
歴史から学べることを上手にみつけ、自分に生かしていくのも、大切な力の一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 10/29

6年生の算数です。
図形の学習をしていました。
形の同じ図形の性質を調べていました。
どんな性質があるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 (10/30)

粘土作品もいよいよ大詰めです。色をぬって、仕上げの段階に入っています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 (10/28)

粘土で、将来の自分の姿を作ります。前の授業で骨組みを作ったので、今日は、粘土をはりつけます。作品展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6年 10/27

学校への帰り道。予定通り、多賀SAでトイレ休憩をとりました。
画像1 画像1

感嘆符 修学旅行6年 10/27

映画村は、面白いもの満載で、あっという間に時間が過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6年 10/27

太秦映画村に着き、先ずは昼食です。カツカレーを美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6年 10/27

建仁寺の法堂天井画
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6年 10/27

本日2つ目の見学地「建仁寺」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行6年 10/27

画像1 画像1
画像2 画像2
銀閣寺2

修学旅行6年 10/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日最初の見学地の慈照寺(銀閣寺)です。息が白く清々しい朝です。

修学旅行6年 10/27

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
まだ、眠そうな子もいますが、みんな元気に2日目の朝を迎えました。

修学旅行6年 10/26

就寝前の憩いのひと時
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます