最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:125
総数:571215

6年生 書写 (8/5)

校外学習のリーフレットを作る練習です。書きあがった子から、先生の点検を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 (8/3)

音楽室で、ビデオ鑑賞をしています。全員の眼が、画面に集中しています。さすがは6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 7/31

6年生の図工です。
習字道具を使ってかいていました。テーマは虎のようです。
筆を上手に使い、いろいろな線を重ねて表現していきます。
迫力のある虎に近づくにつれ、子どもたちもどんどん力が入っていくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 内科検診 (7/30)

保健室で、内科検診を実施しています。終わった子から教室にもどり、自習をしています。先生がいなくても、静かに自習ができるのは素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 7/29

6年生の算数です。分数の割算に取り組んでいました。
「分数の割算は、割る数を逆数にしてかければいい!」
と、遠い昔に自分も習いました。
でも、計算はできても、どう捨てその手順で正しい答えになるのか、
説明できる人は少ないかもしれません。
6年生も、一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 (7/28)

ソフトバレーの試合です。サーブやポジションをローテ―ションしながら、試合を進行しています。なかなかうまくパスがつながらないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別日課始まりました(7/27)

 今日から特別日課がはじまりました。いつもなら夏休みのはずですが、休校期間中の学習の遅れを取り戻すため、今週も頑張りましょう!おいしいお弁当をご用意していただいたおかげで、みんなにこにこ笑顔で下校しました。保護者の皆様、明日もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 7/27

6年生の社会です。
聖徳太子の時代について学習していました。
力のあるものが村を作り、強い村が弱い村をどんどん取り込んでいく時代でしょうか。
歴史は人間の成長の過程とも思えます。歴史を学び、よりよい未来を築くことのできる人へと成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 (7/21)

ソフトバレーボールの授業です。グループでパスのテストをしています。先生が横で点数をつけているので、緊張するね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 6年生 算数

6年生の算数です。
5時間目の暑い中ですが、静かに取り組んでいました。
さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 (7/17)

クランクを利用して、上下に動くおもちゃを作っています。さすがは6年生です。おしゃべりなどせずに、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 7/16

6年生の算数です。
発表あり。笑顔あり。みんな生き生きと学習していました。
「割合」を苦手とする子が多いと聞きますが、今西の6年生は自信を深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 理科 7/16

6年生の理科です。
人間の体の中の仕組みや役割について、まとめていました。
自分の体をよく知り、いつまでも健康でいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写 (7/15)

ものすごい集中力です。緊張感が伝わってきます。墨の匂いが漂い、筆の流れる音だけしか聞こえません。さすがは6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 さまざまな表現で(7/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では、手拍子でのリズムづくりから音楽づくりへと楽しく活動しています。
体育では、ソフトバレーボールでサーブの練習をしました。カードやジェスチャーで、学び合い、教え合いをしています。
華道クラブでは、2人で1つの作品をつくりました。

6年生 社会 7/14

6年生の社会です。
弥生時代でしょうか、資料や映像から、理解を深めていました。
映像を姿勢よく、集中して見る姿は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会 (7/13)

歴史の授業です。縄文時代と弥生時代の暮らしの様子を比較しています。とても落ち着いた授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 7/10

6年生の図工です。
動きのある作品を作ります。
どんな動きになるのか、その動きから連想されるものは何か、
イメージを膨らませながら、アイデアスケッチに取り組んでいました。
たのしい作品がたくさんできそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 (7/9)

国語の授業で作った短歌が廊下に掲示されています。それをみんなで鑑賞し、Best1を決めます。ユニークな作品がたくさんありました。
「楽しみは 家に帰って ねころがり ソファにのって テレビを見る時」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写 7/8

6年生の書写です。姿勢よくかいていました。
一字一字。一画一画。ていねいにかいていました。
姿勢のよい子が多い6年生。それを見ただけで、きれいな字がかけているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます