最新更新日:2024/06/22
本日:count up18
昨日:144
総数:573049

6年生 図工 (5/24)

校内の風景を写生しています。
構図をよく考えて、奥行きや広がりのある空間を描きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 (5/23)

奈良の大仏の実際の大きさを、タフロープで確かめました。
足、顔、身長
その大きさを実感しました。
修学旅行で実物を見るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 教育相談 (5/22)

6年生の教育相談です。教育相談をしている間、他の子は自習になります。自習が静かにできるクラスは成績が伸びると聞いたことがあります。さすが6年生。とても静かに自習をしていました。
画像1 画像1

6年生 家庭科 (5/21)

調理実習の計画を立てています。
メニューは、「いろどり いため」です。
野菜の切り方や、洗い方も勉強します。
実習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 (5/20)

木琴、鉄琴、リコーダー、けん盤ハーモニカで、「マルセリーノ」という曲を演奏しています。
とてもきれいな曲を、上手に演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数 (5/20)

復習のページをやっています。
さすがは6年生です。みんな、黙々と取り組んでいました。
できた人から、積極的に黒板に答えを書きに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 (5/17)

今日のめあては、「朝食のおかずを考えよう」です。
好き嫌いをせず、栄養のバランスを考えて作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会 (5/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会です。「聖徳太子」について、学習を深めていました。「歴史は、未来を予測するために学習する」一面があると聞いたことがあります。歴史を学び、将来活躍できる人に育ってくださいね。

6年 消防音楽隊 5/14

消防音楽隊の演奏を聞きました。
児童は、演奏される曲を楽しみながら聞き入っていました。
感想文には、貴重な経験に感謝の気持ちを書く児童がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 (5/13)

χとyの関係を式に表す問題です。
よく手が挙がる、活気のある授業です。
5時間目ですが、やる気満々!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写 (5/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の書写です。難しい字も、気を付けるポイントを意識して、丁寧に書いています。

6年生 社会 (5/9)

歴史の勉強です。
縄文時代に村ができて、米作りが広がった様子を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽 (5/8)

グループに分かれて、木琴や鉄琴の練習です。
「マルセリーノの歌」という曲です。
音楽室に、きれいな音が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 (5/7)

栄養のバランスについて学習しています。
これをもとに、バランスの良い朝食を考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写 (4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の書写です。落ち着きのある学習態度はさすが6年生。丁寧に一生懸命にかいていました。

6年生 社会 (4/25)

縄文時代について勉強しています。
覚えるだけでなく、考える授業が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 作文 (4/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
春季校外学習を振り返って、作文を書いていました。最上級生らしい活動をした6年生もたくさんいたと思います。ぐっと成長する機会の一つだと思います。

1・6年生 ふれあい遠足(4/23)

 今日は、ふれあい遠足でした。6年生は、1年生といっしょに、奥町公園へ出かけました。ペアで仲良く遊んだり、楽しくお弁当を食べたりしました。また、リーダーや先生が考えたレクで盛り上がりました。
 1年生にやさしく接する姿を見て、6年生としての頼もしさを感じました。これからも1年生と仲良く過ごしていきましょう。そして、最高学年として、今日学んだことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語 (4/22)

6年生になると、難しい漢字も出てきます。
止め、はね、はらいも正確に覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写 (4/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の書写です。
以前、「道具を見れば、その人の力がわかる」と聞いたことがあります。
道具をきちんと整えることも、学力を高める大切な一歩ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます