最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:42
総数:571763

5年 保健の学習 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健の時間にけがを防止するために、どうしたらいいかを学習しました。自分の経験をもとに、どんなけががあるのか、どうしたらけがを防止できるか考え、話し合うことができました。2学期はけがに気を付けて生活していきたいですね。

5年 2学期の決意! 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今までの自分から、よりレベルアップするために『○○な人に、私はなる!』と2学期の目標を立てました。また、そんな自分になるためにはどんなことをすればよいのか、具体的に取り組み方を自分で考え、アニメーションを使ってスライドにまとめました。できた人からみんなの前で、自分なりの決意をはきはきと宣言していました。立てっぱなしの目標にならないように、毎日意識できるように取り組んでいきます。

5年 音楽の授業 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ハロー シャイニングブルー」という曲を歌いました。
 歌詞もメロディも明るくさわやかな曲です。
 高音がきれいに出せるように練習します。

昇降口の工事 8/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇っているのに朝からセミがジジジジ・・・。台風が過ぎ去り、再び蒸し暑い猛暑が戻ってきたようです。
さて、学校の昇降口工事が順調に進んでいます。工事の具合によっては、職員玄関も使えないことが時々あります。閉め切られている時は、屋運横の渡り廊下から入ってください。

5年 1学期が終わりました 7/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期が終わりました。5年生の1学期は特に忙しく、やることが多い中、子どもたちはとても頑張ってくれました。最後に教室では、達成感と夏休みへの期待の表れか、とてもいい顔で写真を撮ることができました。ゆっくりと体を休めて2学期に備えてください。
 まだまだ暑い日が続きます。体調管理に気を付けて、良い夏休みをお過ごしください。

5年 水泳 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳の授業の様子です。
 5年生は自分のペースで25mを何本も繰り返し泳ぎました。
 息つぎが苦手な子は先生がプールに入って指導をしました。
 25m泳げることがまずは目標です。

5年 三角形の角度をもとめよう 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形の角度を計算で求める練習問題をしました。
 できるだけ1つの式でできるといいね。と先生が投げかけ、
みんな真剣に考えていました。
 算数は、できるだけ簡単な式で考えられると間違いが少なくなります。
 工夫して式を考えてみましょう。

5年 社会スライド発表 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
国土の地形の様子について調べ、スライド発表をしました。みんなが見やすいように文字の大きさやアニメーションを工夫してスライドを作りました。友達の発表を聞いて、「お〜」と反応したり、良い所を伝え合ったりと、交流することができました。

5年 一版多色刷りに挑戦 7/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に一版多色刷りをしています。
 今日は、図案を板に写して彫刻刀で線を彫っていました。
 けがをしないように気を付けて彫っていました。
 完成が楽しみです。

5年 道徳の授業 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間に「すれちがい」というお話を通して登場人物のマミとえり子の気持ちを考えました。それから、友達とすれちがいが起きてしまったらどうすればいいのかを考えました。子どもたちの意見では、おたがいの気持ちを伝え合った方がいい。そうしたらどこですれ違ってしまったか分かるから。などの意見がでました。
 今日の道徳で学んだことをこれからの生活で生かしてほしいです。

5年 正しい姿勢で 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に漢字の組み立て方に気を付けて丁寧に練習をしていました。
 姿勢よく書いている姿がすばらしいです。

5年 情報モラル 6/29

画像1 画像1
画像2 画像2
情報モラルとして、ゲームやインターネットの依存症についての講習会がありました。普段のゲームやインターネットの使い方を振り返りながら、自分がどれぐらい依存しているか、これを続けると、体や心にどういう症状が起こるのか、教えて頂きました。ゲームが悪いのではなく、長い間やり続けて、自分で気持ちのコントロールができなくなることが怖いとの事でした。ゲームに依存し過ぎている症状のことを「ゲーム障害」というそうです。そうならないためにも、家の方と一緒にルールを決めて、上手に使えるようになりたいですね。

5年 リコーダーの練習 6/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「星笛」という曲を演奏します。
 今日は、ゆっくり小節ごとにくぎって練習をしました。
 合奏曲なのでみんなで合奏できるといいですね。

5年 道徳 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の学習で、「すれちがい」という教材について話し合いました。2人の登場人物のそれぞれの視点から、お互いにすれちがわないようにするにはどうしたらいいか、どんな気持ちを持てばいいのかを考えました。最後は役割演技を通して、登場人物になりきって人との関わり方について考えることができました。

5年 キャンプのまとめ 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのクラスで、楽しかったキャンプの活動を振り返りました。みんなの感想を聞き合う中で、難しいこともあったけれど、一人一人がお互いに手を差し伸べることができたから、みんなで成功に導くことができたんだと実感することができました。2日間で感じたことや学んだことを絶対に忘れない!と、みんなで撮った写真をリーダー達がまとめてくれました。

5年 針金を使って 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を材料にして作品づくりをしています。
 ペンチで折ったりねじったりしながら形にしています。
 ひまわりやウサギ、星の形など楽しい作品になりそうです。

5年 英語の授業 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、英語の歌を聴いてどんな内容なのかを考えました。
 曜日、教科、学習用具の単語がたくさん出てきましたね。
 英語で繰り返し歌って歌詞を覚えることができました。
 

5年 野外教育活動 終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1ヶ月間準備してきたキャンプが無事に終わりました。これまで、各係としての役割はもちろん友達と助け合う姿勢など、みんなの気持ちを高める取り組みをたくさん進めてきました。とっても楽しくて、1つ1つの活動を通して、友達と『団結』することの大切さを実感することができた大きな2日間になりましたね。感謝の気持ちを忘れず、この経験をこれからの様々な場面に活かしていきましょう。

5年 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
退所式では美浜自然の家の所長さんから2日間の体験をこれからの学校生活に活かしてほしいとお話しがありました。

5年 野外教育活動 出発します。

美浜自然の家を出発します。
さようなら そして ありがとう 美浜
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます