最新更新日:2024/06/22
本日:count up24
昨日:42
総数:573138

5年 読書感想画 11/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「ブック キャット」という本を読んで感想画をかいています。
 今日は、アイデアスケッチをしました。
 動きのある作品にしようとクロムブックでネコの絵や写真を調べて参考にしました。

5年 KHSさん感謝の会 11/18

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日、私たちの登下校を見守ってくださっているKHSの方達に、感謝を伝える会をしました。一緒にお赤飯を食べたり話をしたりと、楽しい時間を過ごせました。お赤飯はすごくもちもちでおいしかったですね!いろいろな方への感謝の気持ちを感じながらいただきました。お礼もしっかり伝えることができました。これからもよろしくお願いします。

5年 みんなで☆キャンプ・ザ・シー 11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会では、楽しかったキャンプの思い出を歌とダンスで振り返り、ボディパーカッションや二部合唱に挑戦しました。スポーツフェスタで学んだ「みんなで心を一つにする」「楽しみながら全力で取り組む」を合言葉にし、毎日みんなが自発的に練習に取り組んでいましたね。練習を通して「自分達はこんなにできるんだ」と日々自己肯定感を高めていき、本番では一人一人全員が輝ける発表になったと思います。あと4ヶ月、よりかっこいい高学年を目指して頑張りましょう!

5年 ミョウバンを溶かしてみよう 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5gのミョウバンを前の時間に溶かしてみましたが溶け残ってしまいました。
 今日は、あたためたらどうなるか実験をしました。
 60度のお湯にビーカーごとつけてかきまぜました。
 すると、だんだん溶けていきました。 

5年 平均を使った問題 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に平均を使った問題を解きました。
 問題を繰り返し読むとだんだん解き方が分かってきます。
 あきらめないでみんなで考えました。

5年 秋の俳句を交流しよう 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の俳句をつくってみんなに発表をしました。
 その後、「この言葉がいいね」など友達の俳句のよさを見つけて伝えました。
 言葉の種類が増えたり、順序をかえると感じが変わるおもしろさが味わえたりしました。

5年 理科の実験 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で「ものの溶け方」について学習をしています。
 今日はミョウバンを5gずつ水に溶かしていきました。
 前回の食塩と比べてどうなったかを比べていきます。

5年 学校祭練習 11/10

画像1 画像1
学校祭の練習がありました。3日ぶりの練習で不安な部分もあるかと思いましたが、素晴らしい演技ができていました。欠席で人数が少ない中でも、心を合わせて表現することができました。学校祭まで残り少なくなってきました。本番に向けて心を一つに練習していきます。

5年 学習発表会の練習 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会で野外教育活動へ行った時のことを発表します。
 みんなでつくった歌詞とダンス。
 それぞれの個性も光っていて楽しそうに練習をしていました。

5年 平均を求めよう 11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に平均について学習をしました。
 月曜日から金曜日までの図書館で借りた本の冊数の平均を求めます。
 木曜日は0冊でした。
 0冊をたして5日でわる
 0冊なのでたさないで4日でわる
 答えはちがってきます。
 どちらが正しいのかみんなで考えを出し合いました。

5年 食料輸入量の移り変わり 11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の時間に食料輸入量の移り変わりの折れ線グラフを見て気づいたことを話し合いました。輸入量は増えている。どうして増えているのかな?
 日本の食糧生産の問題点について考えました。私たちができることはどんなことでしょう。

5年 音楽の授業 11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「ルパン三世のテーマ」の合奏曲に挑戦をします。
 今日は、楽譜に階名を書いたあとリコーダーの個人練習をしました。
 かっこいい曲なので頑張って練習していきましょう。

5年 どうやって溶けるかな? 11/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にコーヒーシュガーが水にどうやって溶けるのか観察をしました。
 よく見て観察ノートにかきました。

5年 書写の時間 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「白雲」という文字を練習しました。
 画数が少ない漢字は小さめ、画数が多い漢字は大きめに書くとバランスの良い字が書けるそうです。

5年 道徳の授業 10/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「いこいの広場」というお話を通して自由と責任について話し合いをしました。責任ある行動とはどういうことかという先生の質問には、
「周りに迷惑をかけない行動」
「あぶないことをしない行動」
「あとのことを考えていいかわるいか考える行動」
などいい意見がたくさん出ました。

5年 落語を楽しもう 10/25

国語「古典芸能の世界」の学習で、落語を聞きました。初めて聞く人が多かったですが、一人だけで複数の人の様子を演じ、話し方を工夫して語りかける様子にぐいぐい引き込まれ、最後は教室中が大爆笑に包まれました。「顔の表情や身振り、話し方の強弱、間、スピードを工夫して語り掛ける様子は、自分達がスピーチをする時にも参考になるね。」と話し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 調理実習 10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習でごはんとみそ汁をつくりました。
 はじめに煮干しの頭をとってなべに入れました。
 大根はいちょう切り、油あげは短冊切りなど計画書を見ながらグループで力を合わせてつくりました。

5年 調理実習 10/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習でみそ汁とご飯をつくりました。
 味噌汁は煮干しからだしをとるところからやりました。
 ご飯は透明な鍋で炊いたのでご飯がどのように炊けたかを観察することができました。
 「ご飯っていいにおいだね」と交代でにおいをかいでいる班がありました。
 みんなで協力して時間内で行うことができました。

5年 調理実習にむけて 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日に調理自習をします。
 みそ汁をつくるので今日は、作り方や注意することを先生と確認しました。
 おいしいみそ汁ができるといいですね。

5年 就学時健康診断の会場準備 10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今西タイムの時間に午後から行われる就学時健康診断の会場準備をしました。
みんなで協力して椅子や長机を運んで並べてくれました。
 来年度になると6年生。どの子もやる気いっぱいで手伝ってくれました。
 ありがとう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます