最新更新日:2024/06/10
本日:count up60
昨日:43
総数:571143

5年 学校祭に向けて 7/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校祭に向けて、イタリアの版画を作成しています。
彫刻刀で彫ったり、絵の具で色を付けたりとていねいに取り組んでいます。
どんなイタリアを表現したかな?

5年 英語の授業 7/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の時間にアルファベットを書く練習をしました。
書き順を間違えないように丁寧に練習していました。
ALTの先生から「発音しながらかくと覚えられるよ」とアドバイスしてもらいました。

5年 社会科の授業 7/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では食料生産について学習をしています。
 りんごやみかん、ももの収穫量の多い都道府県を調べて気づいたことをワークシートに書きました。どうしてその土地でさかんなのか予想したり話し合ったりしていました。

5年 四角形の角の和 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四角形の角の和について考えました。
 クロームブックに写された図に対角線をいれるなどして調べました。
 三角形の角の和が180°ということを使って考えている子が多かったです。

5年 三角形の角の和 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の3つの角を合わせると何度になるでしょう?
 どうやって調べたらよいか考えました。
 合同な三角形を並べてみたり、三角形を切って3つの角を合わせてみたり、実際に角度を測ってたし算してみたりしました。
 答えは簡単ですが、導き出すまでに計算したり、図を動かしたりして自分で確かめると忘れないですね。

5年 理科の授業 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生ではメダカの観察をしています。
 メダカの卵を顕微鏡で見たり、メダカの赤ちゃんの観察をしました。
 メダカの卵は今にもメダカが生まれそうでした。

5年 同じ読み方の漢字 7/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ読み方の漢字について学習をしました。
 「公園」と「公演」は読み方は同じでも意味は違います。
 国語辞典で調べました。
 最後に同じ読み方の漢字を使って文づくりをしました。
 「完敗をしたので乾杯した。」
 「帝国で定刻に音楽を流す」
 など上手につくっていました。

5年 合同な図形をかこう! 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間で、図形の作図をしています。
図形の条件をうまく使えると正確に書けますね。
正確に書けるように練習していきましょう。

5年 調べたことを正確に発表しよう 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「すみやすい町にするためにどんなことをしているのか」について各自で調べました。今日は、自分のまとめたものを友達に読んでもらいました。
 最後によかったところの紹介をしました。
 絵がついていてわかりやすかった。
 挿絵がかわいいので楽しい感じがした。
 など、友達のよいところをみんなの前で発表しました。
 うなずきながら聞いている子もいたり拍手が自然におこるなどすばらしい授業の様子でした。
 

5年 三角形をかいてみよう 7/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形を定規やコンパス、分度器を使って作図をしました。
 三角形の辺や角の条件のどこがわかればかけるのか考えながらかきました。

5年 食べ物はどこから? 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業で、スーパーのチラシを見ながら食べ物の生産地を調べました。
農作物はどこが多い? 水産物や畜産物はどうかな?
様々な傾向が見れますね。

5年 「みんなが過ごしやすい町へ」 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で「みんなが過ごしやすい町へ」という単元を学習しています。
 今日は、本やパソコンで町にみられるピクトグラムなどの表示などについて調べていました。国語の授業で調べたことを正確に報告文としてまとめます。
 友達とも情報交換をしながら楽しく取り組んでいました。

5年 星笛の合奏 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 「星笛」という曲をリコーダーで練習しています。
 パートがわかれていて合奏をします。
 美しいハーモニーが聴こえてきて心が和みます。

5年 小物づくりに挑戦 6/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に小物づくりに挑戦しています。
 玉結び、玉止め、なみ縫い、ボタン付けなど今まで習ったことを生かして小物をつくります。すてきな小物ができるといいですね。

5年生 図工 (6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 イタリアに関する題材をクロームブックを使って探し、下絵を描き、版木に写し取っています。どんな作品になるか楽しみです。

5年生 家庭 (6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マイ・ミニバックの製作をしています。印をつけ、切り込みを入れ、糸で縫う。段階を追って、一生懸命に取り組みました。気持ちを込めた自分だけの作品ができるのが楽しみです。

5年 国語・総合 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
国語・総合で、みんなが過ごしやすい町になるような工夫についての調べ学習をしました。本やインターネットを活用して、自分が調べたい必要な情報を正確に引用していました。
どんな報告書ができるのか楽しみです。

5年 顕微鏡を使ってみよう! 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で顕微鏡を使って、ミジンコの観察をしました。
小さな生き物も顕微鏡を使えば、はっきり見えます。
動いているミジンコに興奮気味でした。

5年 図工の時間 6/21

画像1 画像1
画像2 画像2
 イタリアの食べ物や建物などを版画で表現します。
 今日は下描きをしました。
 パソコンで調べてどんな作品にするか考えていました。
 みなさんはイタリアといえばどんなものが思い浮かびますか?

5年 あたたかい土地のくらし 6/20

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科であたたかい土地のくらしということで沖縄県のくらしについて学習しています。
 気候があたたかいのでさとうきびやパイナップル、キクなどの農作物がさかんです。
 特徴をいかして暮らしている人々の工夫について学んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます