最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:43
総数:570301

5年 ミラーステージ 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校祭に向けて、図工で作品作りに取り組んでいます。
鏡に映るのはなにかな?鏡の仕組みと格闘しながら制作しています。

5年 作品展にむけて 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品展にむけて立体作品づくりが始まりました。
 「ミラクルミラーステージ」という教材をつかって春夏秋冬のどれかを選んで表現します。春は桜やお花見など夏は氷や花火、虫取りなどを紙粘土や色画用紙などをつかって立体に仕上げます。
 壁がミラーになっているのでそれを生かしてつくれるといいですね。

5年 約数をみつけよう 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約数の学習をしました。
 約数を全部きちんとみつける方法があります。
 先生にヒントを与えてもらいながら頑張って問題を解いていました。 
 

5年 理科の観察 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、アサガオの観察をしています。
虫眼鏡の使って、おしべとめしべを見ました。花粉の様子がしっかり見れましたね。

5年 米作りについて調べよう 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 米作りについて1年間どんな仕事をするのかを調べました。
 3月から年間を通していろいろな仕事があることがわかりました。
 今西小の田んぼも地域の方が日頃から世話をしてくださっています。
 

5年 後転の練習 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後転をする前にスモールステップで練習しました。
 まずは、足をのばして手をつかずに足を倒す練習をしました。
 それから手をついて練習をしました。
 きれいな後転ができるようになるといいですね。

5年 米づくりのさかんな地域 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で米作りのさかんな庄内平野について学習をしていきます。
 今日は学習問題をつくりました。
 庄内平野では、なぜ米作りがさかんになったのでしょうか?
 いろいろなひみつがあるはずです。調べてみましょう。
 1学期の田植えの体験や田植えをした田んぼと比べながら学習してほしいと思います。

5年 野菜のゆで方 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜のゆで方について学習しました。
 ブロッコリーはゆでる前とゆでた後はどうかわるのか
 水からゆでる野菜と沸騰した湯でゆでる野菜の違いなど今までの生活経験を生かして考えました。
 家でもやってみるといいですね。

5年 算数のたしかめテスト 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「合同な図形」のテストをしました。
 1学期に学習した内容です。
 夏休み中に復習できたかな?

5年 継続していきましょう! 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業のはじめに本読み計算を行っています。
「継続は力なり」です。毎日続けて、計算マスターを目指しましょう。

5年 英語の授業 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業でスピーチの練習をしました。
友だちの前で英語を話すのは緊張しますが、たくさん発音してたくさん練習して堂々とスピーチできるようにしていきましょう。

5年 1学期の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期は、静かにすみずみ掃除をする姿、友達と学び合う姿、友達と励まし合う姿が見られました。どんな時も仲間と協力しながら生活できました。
 2学期は、行事がたくさんあります。より仲間と協力することが大切になってきます。チーム一丸となって、取り組んでいきましょう!

5年 夏休みの生活 7/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み、いかがお過ごしでしょうか。
早寝早起き朝ごはんをしっかり意識して、体調を崩さないように生活してくださいね。

5年 合奏&合唱を聴かせてくれました! 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ずっと練習していた茶色の小びんの合唱、合奏、ハローシャイニングブルーの合唱を聴かせてくれました。一生懸命歌う姿、リズムに合わせて楽器を演奏する姿が見られました。思わず私も一緒に歌いたくなりました。

 また、ぜひ聴かせてほしいです。ありがとうございました!


5年 どんな計算になるかな 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の文章問題に挑戦しました。
 かけ算かな?わり算かな?
 図をかいて考えている子、まずはわかっている数字をつかって式を書いている子いろいろでした。
 まずは、自分で考えて答えをもとめてみることが大切です。
 次は、なぜその式になったのか説明できるといいです。
 そして、答えを求めてみて問題にあった答えかどうか検証してみることです。
 
 

5年 英語の授業 7/15

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の学びたい教科、自分のなりたい職業について、英語で話す練習をしました。
歌やチャンツで練習していることもあり、スラスラ英語を話す児童の姿が見られました。
みんなの前でのスピーチも自信をもって行うことができました。

5年 何人立つことができるかな? 7/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間にたて8m横6mのL字型の線の上に1mおきに人が立ちます。何人立つことができますか?という問題を考えました。
 8mの直線に1mおきに人が立つ場合は9人になります。
 それを手掛かりに自分で考えたり友達と考えたりみんなで考えたりしました。

5年 プログラミング学習 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の時間にプログラミングをしてゲームをつくりました。
 ICT支援員の先生にも教えてもらいながらすすめました。
 迷路をどう進むかを書き込んだり、音を鳴らしたり、障害物をつくったり楽しく取り組めましたね。

5年 家庭科の授業 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしく野菜を食べるにはどう調理したらよいかを考えました。
 ジャガイモだったらポテトフライにするといいと言っている子がいました。
 焼く 煮る ゆでる 揚げる 蒸すなどいろいろな調理の仕方がありますね。

5年 読み聞かせ 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に「作家で広げるわたしたちの読書」という単元を学習しています。
 読書の仕方について同じ作家の物語を読んでみると共通点があることに気づくことができます。今日は、担任の先生が読み聞かせをしてくれました。
 みんな静かに情景を浮かべながらきいていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます