最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:115
総数:571721

5年 調べてまとめよう 11/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の時間に工業生産について学習しています。
 中京工業地帯は、自動車の生産がさかんで全国1位だそうです。
 工業のさかんな地域について特色を調べてワークシートにまとめました。

5年 英語の授業 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業でお店で注文をする練習をしました。
 「いらっしゃいませ」や「いくらですか?」
 「○○円です」などの言い方を練習しました。
 近くの子と練習したり、ノートに書いたりして学習を定着させています。

5年 理科の実験 11/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験でミョウバンをろ過しました。
 グループで協力してろ過の実験をすることができましたね。

5年 学校祭 11/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校祭。授業参観、ありがとうございました。
感謝の会では、KHSの方に日ごろの感謝を伝えました。
赤飯、おいしかったですね。

5年 ティーボール 11/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でティーボールをしました。「楽しくやる」「声をかけ合う」など、チームで今日のめあてを決めて試合を行いました。初めの頃より、仲間同士、声をかけ合うチームが多く、みんなで楽しく試合をする様子が見られました。次回も楽しみです。

5年 調理実習 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習でゆでいもをつくりました。
 やけどに気を付けながらゆであがったじゃがいもを皿に盛りつけます。
 味付けは、塩、こしょう、マヨネーズ、バターの中から好きなものを選んでいました。
 竹串で何度も確かめたので、ゆで具合もちょうどよくおいしくいただきました。

5年 調理実習 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の調理実習をしました。
 ゆでいもをつくりました。
 まずは、じゃがいもの皮をむいて4つに切りました。
 次に鍋に水をたっぷりいれてゆでました。
 おいしくできたかな?

5年 身の回りの整理・整頓 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間に身の回りの整理整頓について学習しました。
 自分の机の中の道具箱の整頓をしました。
 「箱を使って小さなものをいれておく」
 「チャック付きの袋に色紙やのりなだをいれておく」
 「ひとつにまとめる」など整頓の工夫を発表しました。
 友達の意見でいいと思ったものは真似できるといいですね。

5年 ティーボール 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 ティーボールのゲームをしました。
 打ったり走ったりボールをグローブでとったりチームワークよく取り組めましたか?

どんぐり読書週間 11/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐり読書週間の折り返しとなりました。
 中間放課は天気もよく外へ遊びに行く子が多い中、図書館ビンゴのために本を借りて読んでいる子を見かけました。
 「ねずみの出てくるお話を借りたよ」
 「こことここをスタンプもらうとダブルリーチになるんだ」
 などビンゴを楽しみながら読書する姿がとてもいいです。
 休日も読書の時間をつくってほしいです。

5年 英語の授業 11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食べ物の英単語を学習しました。
 動画に合わせて絵を指さしながら言い方を確かめました。
 ごはん おにぎり ハンバーガー サラダ スープ カレーライスなどです。
 カタカナのメニューは少し英語の発音が違うものもありました。 
 

5年 どれだけ溶けるかな? 11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の時間に食塩を水で溶かしました。
 今日は、ミョウバンを水で溶かす実験をしました。
 保護メガネを使って安全に実験しています。

5年 社会科の授業 11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で食料生産の問題について学習しています。
 私たちの食生活が変化していることでさまざまな問題があることがわかりました。
 私たちも消費者の一員として問題を知り、解決できるように協力できることをしていきたいですね。

5年 パズルを作ろう 11/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で電動糸のこぎりを使っています。
下描きからずれないように慎重に切っていました。

5年 ものの溶け方 11/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に水に食塩を5gずついれていくとどうなるか
という実験をしました。
 グループで食塩の重さをはかったり水をかき混ぜたりする実験をしました。
 友達と協力して取り組んでいました。
 実験をするたびに手際がよくなりますね。

5年 水産業の課題は? 10/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で水産業について学習をしています。
 今日は、水産業にはどんな課題があるのかを調べました。
 資料を見て魚の生産額が減っていることや働く人、特に若い人が減っていることがわかりました。では、その課題をどう解決していくとよいのか次の時間に考えることにしました。

5年 家庭科の授業 10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はご飯を炊き、お米と水の様子、香りや音に着目して観察しました。かたくて小さいお米が、水を吸い込むことで大きくなっていくことが分かりました。「沸騰しているときは、お米が踊っているように見えた」「初めは無臭なお米が、だんだん甘い香りがするようになった」などの気づきがありました。今日学んだことを活かして、ぜひ家で土鍋で炊いてみてくださいね。

5年 三角形の公式を考えよう 10/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形の公式を考えるために方眼に書かれた三角形の面積を工夫してもとめていました。
 今日は、クロムブックにかかれ図にタッチペンで補助線をいれたり式を書いたり、説明を加えたりして答えを求めました。
 いろいろな解き方が出されておもしろかったです。

5年 教育実習の先生とお別れ会 10/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習の先生の最後の日でした。「今日の主役は教育実習の先生にしよう!」という子どものアイディアを採用し、みんなから先生のいいところを伝えました。また、この日のために子どもたちが用意した寄せ書きをプレゼントしました。サプライズは大成功でした。最後に先生の好きなドロケイをして楽しい時間を過ごすことができました。
 先生が本当の先生になれるよう、これからもみんなで応援しています。がんばってください!!

5年 思い出のキャンプ 10/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプの掲示物を作っています。
まだ1か月もたっていませんが、写真を見ているとずいぶん懐かしく感じます。
思い出のたくさん詰まったキャップでしたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます