最新更新日:2024/06/10
本日:count up61
昨日:43
総数:571144

5年生 作曲してみよう(9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「日本の音楽のひみつを調べよう」というめあてで今日は律音階、ドレファソラの音階を使って曲を作りました。パソコンでリズムと音階を選ぶと自然に曲が流れてきます。
みんな楽しそうに作曲していました。

5年生 食事をふりかえろう(9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間に「食事をふりかえろう」というめあてで自分の食生活をふりかえりました。残念ながら新型コロナウイルス対策として調理実習はできませんが、食材の栄養などを考えて献立が自分でつくれるといいですね。

5年生 作品展にむけて(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
板を切り抜いて迷路をつくっています。
グループごとにわかれて図工室で板を切り抜きます。
教室では、枠に色を塗ったり、板のパーツに色を塗ったりしました。
すてきな作品に仕上がるといいですね。

5年生 分数のたし算 (9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数のたし算を学習しています。
 通分してからたし算をします。
 通分が難しいですが、繰り返し練習をしてできるようにしていきましょう。

5年生 家庭科「買い物ゲームをしよう」(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、クロムブックで「買い物ゲーム」をしました。学習したことを思い出しながら上手に買い物をしていました。ご家庭で買い物をする時にも、どんな買い方の工夫があるのか、ぜひ聞いてあげてくださいね。

5年生 習字「文字の大きさに気をつけて書こう」(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
一筆一筆に気持ちを込めて、丁寧に書いています。今日は、「白雲」という文字の清書を書きました。画数の少ない文字は、少し小さめに書くと全体のバランスがよくなることを意識しました。

5年生 作品展にむけて(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 迷路をつくっています。
 今日は、土台づくりと木の板を電動糸のこぎりで切る作業をしました。
 作品展にむけてみんながんばっていますね。
 
 

5年生 アサガオの実験 (9/24)

画像1 画像1
 理科のアサガオの実験中です。
 登校したら5年生の子どもたちはアサガオのところへ行って袋をとって観察していました。結果はどうなるでしょうか。

5年生 約分をしよう (9/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きさの等しい分数について勉強をしてきました。
 等しい分数にするには、分母と分子を同じ数でわるといいことを学びました。
 約分をできるようにしていきます。
 

5年生 理科の実験(9/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で受粉の実験をしました。
 まずは、つぼみのアサガオのおしべをぬいてしばらく置いておくと実ができるかどうかを調べます。
 今日は、つぼみからおしべをピンセットでぬいて袋をかけることをしました。
 小さなつぼみなのでおしべをぬくのがたいへんでした。

5年生 郡上踊り(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で郡上踊りをやっています。今日は「かわさき」の細かい振りつけを意識して踊ったり、新たに「春駒」を踊ったりしました。ゆっくりした動きでも、一生懸命踊ったので汗をかきました。

5年生 敬語の使い方 (9/16)

画像1 画像1
 国語の時間に敬語の使い方を勉強しました。
 尊敬語で「食べる」は「召し上がる」。「来る」は「いらっしゃる」などです。
 覚えることも大切ですが、時と場に応じた言葉遣いができるようになるといいと思います。

5年生 品物の選び方 (9/15)

画像1 画像1
 家庭科の時間に商品の選び方について考えました。
 消しゴム、定規セット、のり をそれぞれ3種類ずつ写真と実物で子どもたちに見せました。
 値段やデザイン、機能性についてみんなで考えていきます。
 品物を選ぶポイントは、私たちの生活の中で大切な力ですね。子どもたちも楽しそうに真剣に考えていました。
         

5年生 クロームブックを使って (9/13)

画像1 画像1
 国語の時間に「新聞を読もう」ということで担任の先生が選んだパラリンピックの記事をクロームブックに配信してそれぞれで読みました。
 それぞれの読みやすい大きさに拡大して読めるところが便利です。

5年生 郡上おどり(9/10)

 今年の5年生がキャンプで行く郡上市には、400年以上の歴史を持つ「郡上おどり」があります。踊りの紹介ムービーをみた後、中でも代表的な「かわさき」と「春駒」という曲を練習しました。それぞれの踊りで表現されているものを感じながら、楽しく踊りました。
 デイキャンプでもみんなで踊る予定なので、これからしっかり覚えていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 練習布完成!9月9日(木)10日(金)

 2学期最初の家庭科は、手縫いのまとめとして練習布を完成させました。
玉結び。玉止めから始まって、いろいろな縫い方を1学期の練習を思い出しながら、みんな集中して取り組みました。
 2学期の終わりから、ミシンの練習です。コロナ禍でできないことがいっぱいの家庭科の授業ですが、少しでも楽しくできるようにしていきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 約数の学習 (9/9)

画像1 画像1
 算数の時間に約数について学びました。
 12の約数をさがしてみよう。
 12の約数を見て気づいたことはありませんか。
 算数では、法則性や規則性を見つけ出すことが大切です。
 先生のちょっと難しい問いかけにあきらめずに考えてほしいと思います。
 自分の力でわかった喜びはその分大きなものになるでしょう。

5年生 英語で伝えよう (9/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2学期初めてのALTの先生と一緒の授業でした。
 まずは、カードでいろいろな単語の発音練習をしました。
 子どもたちは、耳と目で単語をマスターしていきます。
 集中して頑張っていました。

5年生 給食の準備 (9/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備の様子です。
 手際よく、配膳ができています。
 さすが5年生です。
 
 今日の献立はご飯、牛乳、豚汁、サバの塩焼き、いんげんのごまあえ でした。
 
「まごわやさしい」という言葉を知っていますか?
 豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いも類の不足しやすい7品目の頭文字を表しています。これらの食材を取り入れることにより栄養バランスのとれた食事になります。
 今日の給食は、これらの食材が全部使われています。
 すごいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます