最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:125
総数:571210

5年生 ワイヤーを使って(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間にワイヤーを使って作品をつくっています。
カラフルなワイヤーをペンチで曲げたり切ったり、ねじったりしながら作品を作っていました。ペンチの使い方を学びます。どんな作品になるか楽しみですね。

5年生 版画をつくっています(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 イタリアに関するものをテーマに版画をつくっています。
 彫刻刀で彫る作業が進んでいます。
 彫りが終わったら今度は、色を付けて刷っていきます。

5年生 食料生産について調べよう (6/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の時間に食料生産について勉強をします。
今日は、食料ってどんなものがあるかな?というところから始めました。
食料は私たちの生活に欠かせないものです。
これから勉強していきます。
自分の生活と照らし合わせて学習すると楽しいと思います。

5年生 算数の授業(6/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業の様子です。
どちらのクラスも先生の話をしっかり聞いて勉強していました。
先生の「できた人」「わかった人」という声にこんなにたくさんの子が手を挙げていました。
午後からは気温も上がり暑くなりましたが頑張っています。

5年生 版画をつくっています(6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イタリアの建物や食べ物や動物をテーマにして版画をつくっています。
この作品は作品展で展示する予定です。
いい作品になるとよいですね。

5年生 玉結びに挑戦(6/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に玉結びの練習をしました。
 10個できるように頑張りました。
 先生に教えてもらいながら頑張っていました。
 これから手縫いの勉強をします。楽しみです。
 

5年生 道徳の授業 (6/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、自分の責任や役割について考えました。
 自分が主人公だったらどうするか考えてワークシートに書きました。
 友達の考えと自分の考えを比べたり、友達の考えを聞いて自分の行動を見つめることも大切です。

5年生 図工(6/15)

 図工で作品展の作品作りが始まりました。各自がイタリアについて調べ、興味のあるものをモチーフにした版画を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 同じ形の図形 (6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に同じ形の図形をさがしました。
同じ形とは、重ねてみてぴったり重なる図形です。
裏返したり、回して重ねてみてぴったり重なる図形も同じ形だといえます。
今日は、教育実習の先生に授業をしてもらいました。
どの子も先生の話をしっかり聞いてがんばりました。

5年生 いろいろな土地のくらしについてまとめよう (6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、低い土地のくらし あたたかい土地のくらし 寒い土地のくらし 高い土地のくらしについてそれぞれまとめをしました。人々は、土地の特徴や気候の特色を生かして暮らしをしていることがわかりました。

5年生 道徳の時間 (6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「きまりはなぜ守らなければいけないのか」資料を通して考えました。
 「きまりを守らないと危ないから」「きまりを守らないと他の人に迷惑になるから」「きまりを守らないと自分が困るから」などの意見がでました。

5年生 福祉体験活動にむけて (6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ福祉体験活動をするので福祉について本で調べました。
障害のある人も安心して過ごせるようにさまざまな工夫があることがわかりました。

5年生 メダカの誕生 (6/9)

画像1 画像1
メダカの受精卵がどのように育っていくのかを動画で確認をしました。
実際にメダカを飼育し、水槽で産卵した卵を顕微鏡で観察しました。
どの子も動画を興味をもって見ていました。

5年生 鑑賞の授業 (6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「箱根八里」という男声四部合唱の曲を聴いて感じたことをノートにまとめました。
「力強い」「弾んだ感じ」「同じ旋律を歌っているところがある」「ピアノなどの楽器が聴こえない」など自分の言葉で表現していました。

5年生 小数のわり算の筆算(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は小数のわり算の筆算を勉強しています。
練習問題を3分でやりましょう。
という先生の指示にどの子も集中して取り組んでいました。

5年生 小数÷小数 (6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、小数÷小数の計算の仕方を学習しました。
わる数を整数にするためにまずは両方の数に10をかけて計算します。
ノートに途中の式も丁寧に書いて間違えないように集中して取り組めました。

5年生 和音をつなげて(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業で和音をつなげて曲をつくりました。
 今日は、その曲に振付けをしてみんなの前で発表会をしました。
 工夫したことをみんなに伝えてから発表をしていました。
 どのグループも楽しそうに発表していました。

5年生 青菜いためのレシピをつくろう(6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書を見ながら、それぞれのレシピ集をつくりました。
色塗りを工夫したり、レイアウトを工夫したりしていました。
家でぜひレシピをたよりに青菜いためを作ってみましょう。

5年生 要旨をまとめよう (6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 キーワードをさがして要旨をまとめる学習をしました。
 ワークシートに決められた文字数でまとめます。
 頑張って取り組んでいました。

5年生 あたたかい土地のくらし (6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業であたたかい土地の暮らしについて学習をしています。
 沖縄地方は台風がとて多いので台風の被害から家を守る工夫について教科書を手掛かりに調べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます