最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:107
総数:573717

5年生 アニメーションを作ろう 3/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間にアニメーションを作りました。文房具や色鉛筆などを少しずつずらして並び替え、1枚ずつクロムブックで撮影し、再生ボタンを押すと、まるで生きているかのように動き出します!自然な動きになるように、みんな夢中になって撮影を繰り返していました。

5年生 書写 3/4

5年生の書写です。
クロムブックを使って、学習の振り返りをしていました。
振り返りの内容は同じでも、その方法はどんどん変化しているように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 卒業式へ向けて 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのうと今日、卒業式の準備を頑張った5年生。2日間の活動の中で「卒業式ってこんな風にみんなの力で作られていくんだ」ということを学びました。5年生にとって、6年生は一緒に過ごした期間が1番長い学年。5年間ずっと1つ上のみなさんの背中をみて過ごしてきました。3時間目に6年生とのお別れ会を終え、いよいよ別れの時が近づいていることを実感しています。「あと少しだけど6年生のかっこいい姿をしっかり目に焼き付けておこう」「もうすぐ自分達が最高学年になるんだ」という意識が少しずつ高まってきています。

5年生 エプロン完成しました 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 エプロンがついに完成しました。
 どの子もうれしくそうで早速試着していました。
 振り返りもしっかりプリントに書いていました。
 給食の時間にぜひ使ってくださいね。

5年生 卒業式の準備 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった6年生のために、卒業式の設営の準備をしました。今日は、式で使う大きな台を運んだり、体育館に置いてある大きなものを片付けたりしました。在校生代表として、みんな力いっぱい頑張ってくれていました!

5年生 卒業式の準備 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるように、昇降口の掃除もしました。「ここにもゴミがいっぱいある!」「先生、ここも拭いていいですか?」とみんなで自主的に声を掛け合って、細かい所まで気を配りながら、時間いっぱいピカピカになるまで丁寧に取り組めました。在校生代表のみんなの頑張り、さすがでしたね!

5年生 理科 3/2

5年生の理科です。
いろいろな動物の胎児の成長について、学習していました。
ゾウは2年近くの間、お母さんのお腹の中にいると知り、
みんなびっくり。
生命の神秘を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 新しい係や委員会の提案 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に新しい係や委員会の提案をスピーチでします。
 説得力のあるスピーチにするためにクラスでアンケートをとりその結果を原稿にいれます。廊下を走らないために みんながあいさつできるために みんながなかよくするために
という原稿を書いている子が多かったです。先生たちも子どもたちも、こんな学校にしたいと願うことは同じだということがわかりました。
 子どもたちのアイデアで正しい廊下歩行やあいさつができるようにしたいです。
 スピーチが楽しみです。

5年生 英語 2/28

5年生の英語です。
「My hero」の紹介に取り組んでいました。
その内容を見てみると、ユニークな hero がいっぱい。
表現の分からない言葉を質問しながら、どんどん書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 あこがれの人についてたずねよう 2/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の時間にあこがれの人について尋ねる言い方を学びました。
 「〜が得意です」
 「彼は優しいです」などの言い方を英語で練習しました。

5年生 英語 2/24

英語の学年のまとめとなるテストの答え合わせをしていました。
これまでの学習を振り返りながら、ポイントを押さえていました。
テストを見てみると、〇がいっぱい。
みんなキリッとした表情で、英語に対する自信が深まったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体を動かして表現します(2/24)

画像1 画像1
 音楽の鑑賞で「剣の舞」を聴きました。学習したことをスカーフを使って体を動かしながら表現していきます。今日はまず自分でいろんな動きを試してみました。音楽にぴったり合う動きはどんな動きかな?

5年生 自然災害への備え 2/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、子どもたちの発表のあとのまとめを教科書をつかってしました。
 東北地方のある地区には「ここより下には家を作るべからず」と書かれた石碑があるそうです。先人が後世に残したメッセージです。
 私たちは、新しいものを取り入れて生活をよりよく変えていこうとしていますが、古くからあるもの、先祖から残されたものも大切にし、先人から学ぶことも忘れてはいけないですね。

5年生 なわとびで体力づくり 2/22

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間になわとびをしています。
 二重とびやあやとびなどいろいろな技に挑戦していました。
 なわとびは体力づくりの面でも最適です。
 コロナ禍で外出を控えている中ですが、抵抗力を高めるためには運動も大切ですね。
 

5年生 授業の最後に 2/21

5年生は、授業の学習内容が早く終わったのでしょうか、個々にいろいろな活動をしていました。
お別れ会のメッセージを書いている子や、新聞の記事についてのコメントを書いている子がいました。
連日、コロナ関連や冬季オリンピックの記事が多くありましたが、これからどんな記事が注目されるのでしょうか。いろいろな視点をもって、新聞記事を読み深めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 災害について発表しよう 2/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、自然災害についての学習を進めています。地震・津波・火山・風水害・雪害のグループに分かれて情報を集め、クロムブックで共同編集し、スライドに見やすくなるようにまとめました。今日は「聞き手に分かりやすく」を意識して、お互いの発表を聞き合いました。みんな自分のスライドの見てほしいところを指さしながら、堂々と話していました。グループで力を合わせて、かっこよくプレゼンできましたね!

5年生 エプロンの完成間近です 2/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンの完成が間近です。
 ポケット付けている子もいました。
 手縫いやミシン縫いもずいぶん上手になりましたね。

5年生 英語 2/17

5年生の英語です。
「Who is your hero?」をテーマに、学習を進めていました。
英語の表現にどんどん慣れていく5年生。
世界で活躍する一人になるかもしれないと、頼もしく感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調べたことをプレゼンしよう 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間に自然災害について学習しています。
 風水害・地震・雪害などグループごとに調べて発表をします。
 今日は、原稿やプレゼン画面の最終チェックをしていました。

漢字計算コンクールの表彰

漢字計算コンクール(5年生)の表彰がありました。毎日、一生懸命に取り組んだ成果ですね。みんな最高学年に向けて、しっかり力が身についてきています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます