最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:43
総数:570298

5年生 理科 (3/23)

「ひとの誕生」の単元のプリントに取り組んでいます。6年生に向けて、しっかりと学習のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 (3/22)

「大造じいさんとガン」のまとめプリントに取り組んでいました。テストのように、真剣にやっています。最高学年になる自覚を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 (3/18)

京都市の鴨川について学習しています。1960年代の高度経済成長期に、公害によって、川が汚染されました。京都市は、どのような対策を施したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 3/17

5年生の国語です。 
大造じいさんとがんの物語の魅力をまとめていました。
人間ではない「がん」ですが、「あこがれるほどの魅力」を感じたと思います。
上下関係の中で生きることがありますが、本当の魅力はそこにはないのかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 (3/16)

3階の窓から、体育の様子を撮影しました。グループでパスの練習をしています。先生の笛が鳴ると、速やかに集合していました。さすがは5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 3/15

5年生では、「大造じいさんとがん」について、理解を深めていました。
「山場はどこでしょう?」
いろいろな場面がありますが、大造じいさんの残雪(がん)に対する思いが、
大きく変化した場面が山場だと感じています。
みなさんは、どこを山場だと感じますか。
意見交換しながら理解を深めていくことも、おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 (3/12)

サッカーのゲームのやり方を話し合っています。前回の授業でボールにみんなが集まりすぎるという反省が出ました。それを解決するには、どんなルールを作ればよいか相談中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 3/11

1年生の図工です。
静かに、一生懸命に作品を作っていました。
「かみざらコロコロ」
どんな作品になるのか、想像しただけでワクワクしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 3/11

5年生の算数です。
「表を使って考えよう」をテーマに、問題解決をしていました。
表にすると、わかりやすくなります。
表をイメージしながら、式を使って解決できると、最高だなと思いながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 英語 (3/10)

ALTのエミリア先生と英語の授業です。英語のビデオを見ながら、解説をしてくれています。簡単な会話なら、日本語に訳せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 3/9

5年生の算数です。
変わり方の学習をしていました。
ともなって変わる数量の関係を理解し、問題解決していきます。
表やグラフを利用したり、式で求めたり、いろいろな求め方がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学活 3/8

5年生は、これまでの学校生活の振り返りをしていました。
自分の頑張りに点数をつけたり、反省をしたりしていました。
100点のような高得点が目につきましたが、人によっては、
とても低い点数をつけている子もいました。
自分への厳しさが、自分を大きく成長させてくれます。
もうすぐ6年生です。大きく成長できる一年になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 (3/5)

三角柱の見取り図を書く勉強です。方眼用紙に書いた後、かき方の説明をしてくれました。いろいろな方法が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 3/4

5年生の社会では、災害について学習していました。
本時は、「津波災害」をテーマにしていました。
一宮市は、海から少し距離があり、津波の被害の可能性は高くないかもしれません。
でも、可能性はないわけではありません。また、これから海のそばで暮らす子もいるかもしれません。津波も他の災害と同様に、起きる前にどこまで備えておけるのかが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 (3/3)

プリント学習に取り組んでいます。「スキーの歌」の楽譜を見て答える問題です。授業で習ったことを思い出しながら、一生懸命に考えています。できた子は先生に提出して、次の課題に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 3/2

5年生の理科です。
生命のつながりの中の、人の誕生について、学習していました。
赤ちゃんはお腹の中にどう入っているのだろうかと、イラストを描いていました。
学習前の自由な発想で、描いていました。
学習を進めるにつれ、理解していくと思いますが、自分のこととしてとらえることで、
「感動」を味わえるといいなと思っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 (3/1)

「とりかご」というゲームをやっています。輪になって、中に入っている2人にボールを取られないように、パスを回します。鬼ごっこのようで、楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます