最新更新日:2024/06/11
本日:count up122
昨日:125
総数:571330

5年生 図工 2/26

5年生の図工です。
焼き物にチャレンジしていました。
「使って楽しい焼き物」
完成したら、何に使うのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育 (2/25)

先生が、ボールの蹴り方を説明しています。足のどの位置で、ボールのどこを蹴るのか、わかりやすく見せてくれました。その後、みんなで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 英語 2/24

5年生の英語では、これまでの英語学習の振り返りをしていました。
「振り返りシート」を使い、まとめていきます。
言葉の壁も、少しずつ低くなることを願っています。
世界や未来に羽ばたく5年生。みんなの活躍を応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 2/22

5年生の算数では、正多角形のかき方を学習していました。
円を上手に利用してかいていきます。
ちょっとずれるだけで、ゆがんでしまいます。
気をつけながらかいた跡が、ノートにありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 (2/19)

わしたちが日ごろ遣っている言葉の遣い方について考えています。よりよい生活になるためにどのようなことに気をつけると良いかクラス全体に提案しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 2/18

5年生の理科です。
電磁石について理解を深めていました。
ICT機器を利用しながら、視覚的にとらえやすくなるようにしていました。
身近なところにある電磁石。私たちの生活に欠かせないものとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 (2/17)

いつもは歌声や楽器の音が聞こえてくる音楽室がとても静かです。のぞいてみるとペーパーテストをしていました。ルパン三世の楽譜の問題です。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 2/16

5年生の社会では、自分たちの身の回りにある情報について学習していました。
SNSによる事件や被害も多く報道される中、情報社会の中で生きていく子どもたち。
危険や便利さなど、よく理解し、上手に生かしていくことが大切ですね。
被害にあわないように、ましてや、加害者にならないように、モラルや力を高めてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 (2/15)

1時間目は、算数のテストです。割合の問題ですが、文章問題が多く、苦労しているようです。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 2/12

5年生の体育では、サッカーに取り組んでいました。
手と違い、足でボールをコントロールすることは、なかなかうまくできません。
でも、ピタッとボールを足で受けたり、相手のところにコントロールよくパスをしたりしていました。
思ったようにボールをコントロールできると、どんどん楽しさが増していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 (2/10)

コイルの巻き数と電磁石の強さの関係を条件を変えて調べました。その結果をワークブックにまとめています。みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 2/9

5年生の算数です。
直径と円周の関係を、表を使って確かめていました。
「比例している」ことをつかみ、「直径が4倍になると、演習も4倍になる」と確認していました。
表の見方も、これから大切になることのひとつと感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学活 (2/8)

「おわかれ会」の出し物を話し合っています。5年生は、グループごとに、ビデオレターを作ることになりました。心を込めて感謝の気持ちを伝えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 2/5

5年生の家庭科です。
みそ汁について、学習していました。
「いちょう切」という言葉が出た瞬間、「いちょう切って、何だろう」のつぶやき。
子どもたちは、興味をもって調べていました。
それぞれの家庭に、それぞれの味噌汁の味があると聞いたことがあります。
5年生が、各家庭で味噌汁を作る日は、近いかもしれません。
もう、作ったことのある5年生も、多いかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 (2/4)

電流の向きと電磁石の極のでき方の関係を班で話し合っています。だんだんと難しくなってきますね。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 円と正多角形1組(2/3)

5年生の算数です。
正多角形について調べました。辺の数や角の大きさに注目し、辺の長さや角の大きさがすべて等しくなっていることに気付きました。
手を挙げる児童が多く、自分の意見をしっかりと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 円と正多角形2組(2/3)

5年生の算数です。
コンパスを使って正六角形をかきました。自分がかいた図が正六角形になる理由を考え、自分の考えたことを他の子に発表しました。
コンパスできれいにかくことに苦戦する様子もありましたが、しっかりとかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 2/3

5年生の国語です。
自分で考えたテーマをもとに、自分の考えを文にまとめました。
それを読み合い、互いに感想を伝えあっていました。
「宿題はあった方がいいか」という身近なテーマや、
「負の世界遺産は必要だ」というスケールの大きいテーマ、
「小学生にスマートフォンは必要」という願いのこめられたテーマ、
コロナに関するテーマもあり、題名をみているだけで興味がそそられました。
テーマをもって伝え合い、話し合いながら、力を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 (2/2)

「情報を生かす産業」について学習しています。人工知能や、自動運転などみんなの知っていることを出し合って、授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 2/1

5年生の社会の様子です。
放送局が私たちに情報を届けるまでを、フローチャートにまとめていました。
教科書などの資料や情報をもとに、プリントにしっかりとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます