最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:125
総数:571233

5年生 体育 2/12

5年生の体育では、サッカーに取り組んでいました。
手と違い、足でボールをコントロールすることは、なかなかうまくできません。
でも、ピタッとボールを足で受けたり、相手のところにコントロールよくパスをしたりしていました。
思ったようにボールをコントロールできると、どんどん楽しさが増していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 (2/10)

コイルの巻き数と電磁石の強さの関係を条件を変えて調べました。その結果をワークブックにまとめています。みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 2/9

5年生の算数です。
直径と円周の関係を、表を使って確かめていました。
「比例している」ことをつかみ、「直径が4倍になると、演習も4倍になる」と確認していました。
表の見方も、これから大切になることのひとつと感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学活 (2/8)

「おわかれ会」の出し物を話し合っています。5年生は、グループごとに、ビデオレターを作ることになりました。心を込めて感謝の気持ちを伝えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 2/5

5年生の家庭科です。
みそ汁について、学習していました。
「いちょう切」という言葉が出た瞬間、「いちょう切って、何だろう」のつぶやき。
子どもたちは、興味をもって調べていました。
それぞれの家庭に、それぞれの味噌汁の味があると聞いたことがあります。
5年生が、各家庭で味噌汁を作る日は、近いかもしれません。
もう、作ったことのある5年生も、多いかもしれませんね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 (2/4)

電流の向きと電磁石の極のでき方の関係を班で話し合っています。だんだんと難しくなってきますね。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 円と正多角形1組(2/3)

5年生の算数です。
正多角形について調べました。辺の数や角の大きさに注目し、辺の長さや角の大きさがすべて等しくなっていることに気付きました。
手を挙げる児童が多く、自分の意見をしっかりと発表することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 円と正多角形2組(2/3)

5年生の算数です。
コンパスを使って正六角形をかきました。自分がかいた図が正六角形になる理由を考え、自分の考えたことを他の子に発表しました。
コンパスできれいにかくことに苦戦する様子もありましたが、しっかりとかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 2/3

5年生の国語です。
自分で考えたテーマをもとに、自分の考えを文にまとめました。
それを読み合い、互いに感想を伝えあっていました。
「宿題はあった方がいいか」という身近なテーマや、
「負の世界遺産は必要だ」というスケールの大きいテーマ、
「小学生にスマートフォンは必要」という願いのこめられたテーマ、
コロナに関するテーマもあり、題名をみているだけで興味がそそられました。
テーマをもって伝え合い、話し合いながら、力を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 (2/2)

「情報を生かす産業」について学習しています。人工知能や、自動運転などみんなの知っていることを出し合って、授業が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 2/1

5年生の社会の様子です。
放送局が私たちに情報を届けるまでを、フローチャートにまとめていました。
教科書などの資料や情報をもとに、プリントにしっかりとまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 (1/29)

毎日の食事を振り返り、どのようなものを食べているの考えています。昨日の夕ご飯を発表したら、共通することに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 1/28

5年生の社会です。
放送局について学習していました。
情報社会と呼ばれて久しいですが、これからさらに発展していく産業になるかもしれません。これからの時代を担う子どもたち。土台をしっかりと築いて、大きくはばたいてほしいと感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 身体測定 (1/27)

保健室で、身長と体重を測っています。廊下で待っている間もとても静かにしています。みんなのマナーが良いので、とてもスムーズに進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 1/25

5年生の算数では、割合の問題に取り組んでいました。
割合と聞くと、難しく感じる子もいると思いますが、
「何倍でしょう」のひとつの見方と考えると、分かりやすく感じるかもしれません。
いろいろな問題に取り組みながら、理解を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 エプロンづくり(1/21)

5年生は家庭科の時間にエプロンを作っています。今日はポケットをつけました。少し難しい作業でしたが、ミシンを使って上手に縫いつけることができました。ひもを通して、いよいよ完成です。みんなで試着をするのが楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 (1/21)

ビデオで、テレビ番組の編集長から情報の集め方や番組の作り方のお話を聞いています。たくさんの情報を整理して、わかりやすく伝えるために、様々な工夫がされているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 1/20

5年生の理科です。
コイルを作成する準備をしていました。
このコイルのまき方は、とても性格が表れると感じています。
最後までていねいに美しくまくタイプ。雑なタイプ。からまって切ってしまうタイプ。
とても丁寧だったのに…というタイプ。
みんな最後まで丁寧にまけるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 (1/19)

電流と電磁石の学習で、自動車を作っています。早くできた得意な子は、苦手な子に親切に教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 1/18

5年生の算数です。
割合の文章題に取り組んでいました。
数量と数量の関係が理解できれば、式が立てやすくなります。
自信をもって答えが見つけられるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます