最新更新日:2024/06/17
本日:count up51
昨日:23
総数:571826

5年生 家庭科 (6/12)

手縫いに挑戦です。
初めて針に糸を通します。
自分で裁縫ができるようになるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科 (6/11)

5年生の理科です。顕微鏡を使っていました。何が見えるのかな。早く見たいな。普通では見られない小さな世界を、顕微鏡を通して見ていました。小さい世界にも、きれいなもの、すごいものがたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数(6/10)

5年生の算数です。小数の割算です。「どんな式になるのか」割り算の単元だから割算!と考えていると、そのうち困ることに‥。関係を正しくつかんで、立式できるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
練習問題に取り組む5年生。自分の力を試すときです。一番の勉強は、間違えた問題がみつかったときです。よく考えて、間違えた原因をみつけられたときに、学力がぐんと上がります。学力をぐんと上げるチャンスをものにできるかどうか。5年生のみんな。期待しています。

5年生 家庭科 (6/6)

今日のめあては、「ひと針に心をこめて」です。
いい言葉ですね。
針と糸を使ってどんなことができるか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え(6.5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は苗束ね、田植えと2日間行いました。
苗の根元の土の大切さを学び、今まで以上にていねいに田植えを行うことができました。

5年生 苗束ね(6/4)

5年生が苗束ねをしてくれました。
「元気に育ちますように。」一つ一つの苗を丁寧に束ねていました。
明日の田植えが楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 (6/4)

顕微鏡の使い方を勉強しています。
教科書の説明を読み、班で相談をしながら調べています。
自分たちの力で、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ペア読書に向けて(5/31)

5年生は、ペア読書に向けて、本の選定をしていました。ペア学年の子たちに読み聞かせをした時の笑顔をイメージしながら、笑顔で活動をしていました。喜ぶ姿が早く見たくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 (5/30)

かける数と積の関係を調べます。
気づいたことを発表します。
たくさん手が挙がり、いろいろな意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 (5/29)

調理実習でサラダを作ります。
ニンジンやキュウリを切るテストや、ジャガイモをゆでるテストがあります。
おいしくできるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 読み聞かせ(5/28)

5年生の読み聞かせです。
 5−1「桃太郎」
 5−2「ちこちゃんにしかられる」「もしもダルマにであったら」
 ボランティアの皆さん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 (5/28)

濃尾平野と海津市の様子を勉強中です。
低い土地で暮らすには、どのような工夫が必要か、話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数 (5/27)

テストが返却されました。
綴りに貼って持ち帰り、家の人のも見てもらいます。
褒められると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 (5/24)

メダカが卵からかえる様子を観察しています。
とても小さいので、虫眼鏡を使て見ています。
小さなメダカがいっぱい増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 保健 (5/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の保健です。テーマは「心」。「心」も「体」も健全にすくすくと育ってほしいですね。

5年生 家庭科 (5/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科です。調理実習に向けて、学習をすすめていました。何を作るのかな。おいしくできるのかな。考えただけで、ワクワクしてきます。

5年生 理科 (5/21)

メダカの観察です。
オスとメスの見分け方を班で話し合っています。
お友達の意見を聞くと、参考になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 (5/20)

漢字の広場のページで、4年生までに習った漢字の復習をします。
忘れていた字は、ここでしっかり覚えましましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 (5/17)

日本の主な山地や山脈を調べ、プリントに書き込んでいます。
地図を見ながら調べることで、日本の地形を理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます