最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:134
総数:571600

4年 ピーナツの苗植え 5/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今西タイムの時間にピーナツの苗植えをしました。
 20株の苗を植えました。
 大きく育ってたくさんピーナツができるといいです。

4年 うす〜く うす〜く、3原色で塗り重ねて… 5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細かいところまで丁寧に下描きをしたスニーカーに、今日はついに絵の具で色をつけました。
色の3原色(赤・青・黄)と白だけを使って、塗り重ねています。
パレットの大きいお部屋に絵の具をとり、お目当ての色を作ろうと試みていました。

4年 避難訓練 シェイクアウト 5/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練を実施しました。
地震が起きた時、すぐにしなければいけない行動について、朝
今週月曜の児童集会でお話を聞いたことをもとに確認しました。
1、姿勢を低くする
2、頭を守る
3、静かにじっとする

訓練が始まると、子どもたちはしている作業を止め、すぐにしゃがんで、静かにじっと待つことができました。

4年 鉄棒の練習 5/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に鉄棒の練習をしました。
 上がり技、まわり技、降り技を一人一人練習しました。
 逆上がりは逆上がり練習機を使って練習をしていました。
 

4年 2年生さん、これからもよろしくね♪ 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、2年生の子から、ペア遠足のお礼のお手紙を受け取りました。
下級生が心を込めて精一杯かいた言葉や絵に感動していました。

2年生と4年生はペア学年として、交流する機会があります。
次の主な交流は、あじさい読書週間のペア読書郵便です。
おすすめの本を紹介しましょうね。

4年 ヒョウタンの観察 5/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒョウタンの種が芽を出し、本葉も出てきました。
 一人一鉢、苗が配られて、がヒョウタンの苗の観察をしました。
 「葉っぱにうぶげが生えている」と言っている子がいました。
 ものさしで草丈をはかったり葉っぱの形をよく見てノートにかいたりしました。

4年 救急救命法 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしもの時に備えて、職員で救急救命法を確認しました。
消防署の方にご指導をいただきました。

もしもの事態が発生しないよう、未然防止にも努めます。

4年 芸術鑑賞会「落語」 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の芸術鑑賞会は、「落語」を鑑賞しました。
子どもたちは「落語って何だろう?」とわくわくしている様子でした。

行事の後の振り返りでは、
 ・少ない人数で、お笑いをすると思わなかった。
 ・一人で3人の役をしていた。自分一人でだじゃれをすると知った
 ・扇子と手ぬぐいだけを使って、相手に思いを伝えていてすごい!
 ・最初は意味が分からなかったけれど、だんだん分かって面白くなってきた。
 ・想像しながら聞くと楽しい。
 ・落語を作ってみたい。練習してみたい。
など、落語の面白さに気づき、自分もやってみたい!と感じる児童もいました。
日本の文化に親しみを感じることができました。

4年 72÷3の計算の仕方 5/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の時間に72÷3の計算の仕方を考えました。
まずは、お金に置き換えて考えてみました。

4年 救助袋体験 5/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 救助袋の体験をしました。
 4階から救助袋を使って降りました。
 「はじめはどきどきしたけど、うまく降りられてよかった」と
 感想を言っている子がいました。

4年 春季校外学習 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候に恵まれ、心配されていた運動場の状態もよく、楽しく過ごすことができました。
また、道中には、地域の方に見守っていただき、無事全学校まで帰ってくることができました。ありがとうございました。

4年 校外学習、成長できたよ! 5/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生となり、高学年の仲間入りしました。今日のペア遠足では、2年生を導くお兄さん・お姉さんとして、一人一人がするべきことを考えて行動することができました。
 「(目的地まで)あと少しだよ!がんばろう!」と声をかけたり、手をつなぎ寄り添って歩いたりする子。道中楽しめるよう自分からたくさんはなしかけようとする子など、かっこいい姿がみられました。
 立派に成長できました。

今日はゆっくり休養をとり、連休明けにまた元気な姿をみせてくれることを楽しみにしています。

4年 お弁当おいしかったよ♪ 5/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室でおいしくお弁当をいただきました。
保護者のみなさま、ありがとうございました。

4年 折れ線グラフ 5/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折れ線グラフのまとめの問題をしました。
 折れ線グラフが読めたりかけたりできるようになりましたね。

4年 メモを取りながら聞きましょう 4/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間にメモを取りながら話を聞く練習をしました。
 メモは忘れないために書くものです。
 キーワードを短くはやく書くことがポイントです。

4年 書写の授業 4/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「花」という文字を練習しました。
 この漢字には「止め」「はね」「はらい」「まがり」がはいっています。
 お手本をよく見て丁寧に書けましたね。

4年 英語 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いろいろな国のあいさつと、好きなもののたずね方を学びました。
「Do you like 〇〇?」「「I like 〇〇.」」
からだを動かし、楽しく取り組んでいます。

4年 ピアサポート 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「上手な聞き方」をペアで行いました。
よく聞いてもらえると嬉しい。もっと話したくなる。という意見がでました。

4年 漢字辞典で調べよう 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字辞典は読み方や漢字の意味を知りたいときに使うことを学習しました。
 調べ方も音訓さくいん、部首さくいん、総画さくいんと3種類あります。
 どの調べ方でも調べられるようにしましょう。

4年 校外学習のオリエンテーション(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日の校外学習に向けて、ペア学年の2年生と顔合わせをしました。グループごとに自己紹介をした後、公園での遊びや行き帰りの並び方を決めました。
4年生は、高学年として2年生をリードする立場になります。今回は初めての経験でしたが、優しく2年生に接することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます