最新更新日:2024/06/22
本日:count up20
昨日:144
総数:573051

4年 なかよしすごろく 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は掃除の時間から昼放課にかけて「なかよしすごろく」
を行いました。ペア学年の子に丁寧にルールを伝えたり、話をじっくり聞いたりして
楽しく活動する姿が見られました。
低学年の子に優しくリードしてあげる姿が見られ、成長を感じました。

4年 国語辞典を使って 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語辞典を使って「あがる」の意味を調べました。
 あがるの意味を考えて短文づくりをしました。
 雨があがる。
 成績があがる。
 値段があがる。
 他にもありそうですね。

4年 大きな数のわり算 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4けた÷3けたのわり算に挑戦をしました。
 どの位にどの数のたてるかがポイントです。
 難しい問題がとけると喜びも大きいです。

4年 雨水のゆくえ 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、運動場の砂と砂場の砂ではどちらが水がしみこみやすいかを実験しました。砂のつぶの大きさをルーペを使って観察し、水のしみこみやすさと関係があるのかを調べました。
 この単元は実験がたくさんあるので、次の時間も楽しみですね。

4年 手紙を書こう 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間にはがきの書き方を学習しました。
 宛名や差出人を書くところに丁寧に名前と住所を書いていました。
 手紙を送った相手が喜んでくれるような手紙を書きたいですね。

4年 まきばの朝 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「まきばの朝」という曲を習いました。
 歌詞を覚えるために繰り返し歌いました。
 最後は、自信をもって歌えるようになりましたね。

4年 対話の練習 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で場面に合わせた対話を役になりきって行いました。どのような言い方をしたら相手はどんな気持ちになるのかを考えました。
 日頃から、相手の立場に立って考えた行動ができるといいですね。

4年 わり算の筆算 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わり算の筆算を学習しています。
 3けた÷2けたのわり算で今日は答えにあまりのあるわり算を学習しました。
 どの子もノートに丁寧に式を書いているので感心しました。

4年 書写の時間 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に鉛筆の持ち方とはしの持ち方の練習をしました。
 先生に教えてもらってやってみました。
 正しく持てたかな?

4年 図工で初めて使ったのこぎり 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
「ギコギコ トントン クリエーター」として、のこぎりで木や板を切ったり、材料を組み合わせたりして、作品を作ります。今日は、友達と協力して木や板を切断しました。初めて使うのこぎりなので、緊張しながら切っていました。完成を楽しみに、制作に励みます。

4年 何曜日が好きですか? 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で曜日の単語を学習しました。
 「What day do you like ?」
 あなたは何曜日が好きですか? 
 「I like 〇〇 」
 私は〇曜日が好きです。
 友達どうしで練習をしました。

4年 夏の終わりの生き物を観察しよう 9/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に夏の終わりの生き物の観察をしました。
 サクラの木やバッタ、ツルレイシなど観察をして理科ノートに記録をしました。
 まだまだ暑い日が続いていますが、秋を風や虫の鳴き声から感じられるようになりました。

ツルレイシの成長 8/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校で育てているツルレイシが、校舎の3階までツルを伸ばしています。実がいくつかなっていたので収穫しました。
 4年生が持ち帰った苗もお家で大きく成長していますか。水や肥料をあげて、実がたくさんなってくれるといいですね。

昇降口工事 7/27

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの間に学校の昇降口の工事をしています。
今日は大きなドリルで床のタイルをはがしました。
きれいな昇降口になるのが楽しみですね。
キッズなどで来校される際は、職員玄関を使ってください。

4年 お楽しみ会 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスでお楽しみ会をしました。
 グループごとに出し物をしたりみんなでゲームをしたりして楽しみました。
 みんな1学期頑張りましたね!

4年 手紙を書こう 7/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間にお礼の手紙の書き方を学習しました。
 今日は、封筒の宛名の書き方を学びました。
 相手に感謝の気持ちが伝わるといいですね・

4年 守ってね 気をつけます 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ夏休み。
 交通安全メッセージカードをつくりました。
 おうちのひとには「守ってね」
  ながらスマホはやめてね。
  飲酒運転しないでね
 自分には「きをつけます」
  飛び出しはしません。
  自転車に乗るときにはヘルメットをかぶります。
  などの、メッセージをかいていました。

4年 国語の授業 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業でお礼の手紙を書きました。手紙の型を学習して、丁寧な言葉を使って相手に感謝の気持ちが伝わるように工夫して書いています。
 まだ下書きの途中ですが、清書まで気持ちを込めて書けるといいですね。

4年 1学期の復習 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に1学期の復習をしました。
 1学期の学びを忘れないように繰り返し練習しましょう。

4年 七夕飾り 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕飾りを作りました。大きな笹の葉に願いを書いた短冊を飾ります。
短冊を書いたり、折り紙で星の飾りを作ったりしました。
思い通りにできて満足そうな表情をしている子が多かったです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます