最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:138
総数:570270

4年生 お弁当! 9/29

見学を終え、お弁当を食べています。
広い芝生の上で、とっても気持ちいいです。
朝早くからの用意をありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 木曽三川公園到着! 9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の校外学習です。
とってもいい天気の中、木曽三川公園に無事に到着しました。
タワーの見学を終え、輪中の農家を見学中です。

4年 学年集会 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の校外学習に向けて、学年集会を行いました。
学級委員さんが司会をし、始めのあいさつや終わりのあいさつ、持ち物、注意事項の説明など、とてもはきはきと進行してくれました。
バスの並び方の確認をした後、当日のめあても立てました。
みんなで決めた学年のめあては、「楽しい校外学習になるために、人の話をしっかり聞こう。」です。
めあてに向かって、みんなで協力して頑張りましょう。

4年 校外学習のお話 9/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の木曜日9月29日に校外学習へ行きます。
 4年生は、木曽三川公園へ行きます。
 社会科で学習する木曽三川分流工事について学習してきます。
 川の高さと道路の高さを比べたり、水屋を見学したりします。
 3連休のうちに持ち物や社会の教科書で予習できるといいですね。

4年 理科の授業 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に土の中にしみ込んだ雨水がどうなるか実験をしました。
 パックを土の上にしばらく置いておきます。パックの中がどうなったか観察をしました。
 班ごとに確かめると「パックの内側がしっとりぬれている」と話していました。
 パックの実験の待っている時間を使ってツルレイシの観察もしました。
 秋になり、ツルレイシの実も黄色に熟していたり種が落ちていたりしました。
 ツルレイシは秋、冬と季節が移り変わるとどうなるのでしょうね。観察を続けていきます。

4年 何倍になるかな 9/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いるかはうまれたとき体長が1m、今は4mです。
今の体長は、生まれた時の体長の何倍ですか?
比べる数がもとになる数の何倍になるか関係図をかいて考えていました。
割合の学習のスタートです。

4年生 ごんぎつね 9/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では「ごんぎつね」の勉強をしています。
文章からごんの気持ちを考えることで物語にせまりました。
「ごんは独りぼっちでさみしかったんだ」「兵十と仲良くなりたかったんだ」と
ごんの気持ちになって考えることができました。

4年 書写の時間 9/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「林」という文字を練習しました。
 へんとつくりのバランスを考えて書きました。
 静かな落ち着いた雰囲気の中で練習していました。

4年 道徳の授業 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 道徳の時間に「泣いた赤鬼」というお話を通して本当の友達とは?ということについて話し合いました。「赤鬼は最後泣いてしまったけどどうしたらよかったのかな?」という先生の質問に「赤鬼は、自分で人間に友達になりたいことをつたえればよかったと思う」などの意見が出ました。
 本当の友達とは、どういう人のことか一人一人が考えた授業でした。

4年 田んぼ調さ隊 9/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の1週目、1学期にみんなで植えた田んぼの様子を見に行ってきました。
着いてびっくり!あんなに小さかった稲の苗が、1m越えの高さになっていました。
苗を植える時、頑張って中に入って歩いたどろどろの水もずいぶんと減り、立派な緑の葉の間には、まだ緑色ですが稲の実がしっかりとなっていました。
そして、今回みんなで発見したのが「稲の花」。
実のそばをよーく見ると、とっても小さなかわいらしいお花がいくつも咲いていました。
調べたことを、4年生のみんなでまとめて、昇降口の前に掲示しています。ぜひ、見てくださいね。

4年 あまりのあるわり算の筆算 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の筆算を学習しています。
 わりきれるときは答えに自信がありますが、あまりがあると合っているか不安になります。
 今日は、確かめ算で自分の答えがあっているか確認しました。
 友達と教え合いながらすすめていました。

4年 理科の授業 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業です。
雨水のゆくえについて学びました。
水は高いところから低いところへ流れることを実験で確かめました。
水がどのように流れるかを真剣なまなざしで見つめる姿がとても印象的でした。

4年 のはらうたをつくろう 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の「のはらうた」をつくってみようということで、まずは作者の名前を考えました。
「くわがた はさみ」「ばった ぴょんた」「あおぞら くもこ」その作者がどんな性格なのかを想像してワークシートにかいていました。どんな詩ができるか楽しみですね。

4年 情景を読み取ろう 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に詩集「のはらうた」を音読しました。
 詩集の中では、いろいろな生き物たちが詩をつくっています。
 作者はどんな気持ちで作ったのかな?
 どんな性格の持ち主なのかな?
 詩を読んで感じたことから想像を広げていました。

4年 雨水のゆくえ 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に雨水のゆくえについて学習します。
雨がふると校庭に水たまりができます。
水たまりはしばらくたつとなくなります。
どうしてでしょうか?
今日は、雨水のゆくえについて知りたいことをみんなで考えました。

4年 わり算の筆算 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
 わり算の筆算の学習をしています。
 たてて かけて ひいて おろす
 これを繰り返ししていきます。
 繰り返し練習して自信をもって解けるようにしましょう。

4年生 稲の観察 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲の観察に行きました。大きく成長した稲を見て「こんな小さな花が咲くなんて初めて知った」「タニシがいたよ」と田んぼの様子の変化についてたくさんのことに気づく児童がいました。稲の背丈は1mを超えるものもあり大きく成長しています。今後は穂の成長や田んぼの様子の変化について見守っていきたいと思います。

4年 係について 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の係について話し合いました。学級をよりよくするためにどんな係があるとよいかを考えながら意見を交換しました。活発な話し合いから、2学期の係も楽しみにしている様子が伝えわってきました。

秋の校外学習の下見に行ってきました! (8/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出校日の午後から、秋の校外学習の下見に行ってきました。
上の写真を見て、どこへ行くのかを想像してみてください!
 2学期みんなで行けることを先生たちも楽しみにしています!
 
 
 まだまだ暑い日が続きます。夏バテせず、残りの夏休みを楽しく過ごしてくださいね!
 

4年 1学期の思い出 8/19

 楽しい夏休みも、もう後半に入っていますが、毎日を元気に過ごしていますか。
みんなと出会って、早5か月。初めての委員会活動やクラブ活動、2年生と行った遠足など、少しずつ高学年としての仲間入りを果たし、学校のいろいろな所でたくましく頑張る姿をたくさん見せてくれましたね。
2学期も、いろいろな学習や行事を通し、みんなで大きくレベルアップして行きましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます