最新更新日:2024/06/18
本日:count up378
昨日:109
総数:572262

4年生 稲の観察 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲の観察に行きました。大きく成長した稲を見て「こんな小さな花が咲くなんて初めて知った」「タニシがいたよ」と田んぼの様子の変化についてたくさんのことに気づく児童がいました。稲の背丈は1mを超えるものもあり大きく成長しています。今後は穂の成長や田んぼの様子の変化について見守っていきたいと思います。

4年 係について 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の係について話し合いました。学級をよりよくするためにどんな係があるとよいかを考えながら意見を交換しました。活発な話し合いから、2学期の係も楽しみにしている様子が伝えわってきました。

秋の校外学習の下見に行ってきました! (8/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出校日の午後から、秋の校外学習の下見に行ってきました。
上の写真を見て、どこへ行くのかを想像してみてください!
 2学期みんなで行けることを先生たちも楽しみにしています!
 
 
 まだまだ暑い日が続きます。夏バテせず、残りの夏休みを楽しく過ごしてくださいね!
 

4年 1学期の思い出 8/19

 楽しい夏休みも、もう後半に入っていますが、毎日を元気に過ごしていますか。
みんなと出会って、早5か月。初めての委員会活動やクラブ活動、2年生と行った遠足など、少しずつ高学年としての仲間入りを果たし、学校のいろいろな所でたくましく頑張る姿をたくさん見せてくれましたね。
2学期も、いろいろな学習や行事を通し、みんなで大きくレベルアップして行きましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

Q−U講習 8/19

 今日は研修として講師の先生をお招きし、Q−Uについての講習を受けました。講習を聞いて、1学期に4〜6年生に取ったアンケート結果を分析し、子どもたちがより楽しく居心地の良い学級にするためにこれからどんな学級経営をすればよいのか、先生たちみんなで考えました。一人一人が力を発揮してお互いを高め合える集団作りができるように、2学期も頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 友達の新聞を読み合おう 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間につくった新聞を友達と交換して読み合いました。
 友達のよかったところを今度、新聞を作るときに参考にできるといいですね。

4年 算数のまとめテスト 7/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のまとめテストをしました。
 みんな集中して全力で取り組んでいました。

4年 コロコロガーレ 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作っていたコロコロガーレを使って遊びました。
友達の作品にビー玉を転がして「よっしゃー!ゴールした」「なかなかゴールできない」と楽しく遊ぶ姿が見られました。最後は友達の作品を見て、「次はもっと細かいところまでしっかり作りたい」と意欲が見られました。

4年 道徳の授業 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間にみんなの場所で気を付けなければいけないことはどんなことでしょう?
 というテーマで話し合いをしました。
 まずは、自分の考えをプリントに書いていました。
 遊びのルールを守る。
 他の人に迷惑をかけない。
 周りのことを考える。など
 いろいろな意見が書かれていました。
 公園や広場、教室などみんなの場所での行動について今日話し合ったことを実践してほしいと思います。

4年 都道府県を覚えよう 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間に都道府県を覚えています。
 今日は北海道と東北地方を覚えました。
 地図帳とにらめっこしながら漢字も間違えないように白地図に書いていました。
 

4年 みんなで合唱 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで心を合わせて合唱しました。
 今日は指揮者も代表の子がしていました。
 テンポよく体を動かしながらノリノリで歌っている子もいました。
 音楽の1学期最後の授業で担任の先生に歌のプレゼントをするそうです。
 先生、なんていってくれるかな?楽しみですね。

4年 都道府県を覚えよう 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間に都道府県を覚えています。
 今日は中部地方を覚えました。
 中部地方は愛知県も含まれていて身近な地方ですね。
 位置と名前をしっかり覚えましょう。

4年 音楽の授業 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は担任の先生を招いて「エーデルワイス」「プパポ」を、合唱やリコーダーで発表しました。授業が始まる前から「私たちの合唱聞きに来てね」と楽しみにしている子が多く見られました。授業後は「担任の先生に聞いてもらえて緊張したけど上手くできたからよかった」と達成感を感じている子が多かったです。エーデルワイスの合唱は、特に上手で鳥肌が立ちました。

4年 かべ新聞づくり 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 壁新聞が完成間近です。
 1学期の5大ニュースをそれぞれあげて、それについての記事を書いてます。
 1学期の5大ニュースは
 ふれあい遠足、水泳の授業、委員会、クラブ活動、田植え、担任のことなどが多かったです。
 1学期も楽しい思い出がたくさんできましたね。

4年 モーターで動く車 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に電気のはたらきを学習しています。
今日は、電気でモーターを回して動く車を組み立てました。
まっすぐ走るにはどうしたらいいんだろう?
友達と相談しながら調整をしました。
最後にみんなで一斉に車を動かしました。
車を速く動かせるためには?
まっすぐ走らせるためには?
それぞれ考えながら工夫していました。

4年 新聞づくり 7/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に新聞をつくっています。
 原稿を書いて、清書をして、台紙にはっていきます。
 友達と教え合ったり、先生に見てもらったりしながら頑張っています。
 楽しい新聞ができるといいです。完成が楽しみですね。

4年 小数の仕組み 7/7

4年算数では、小数の学習を進めています。今日は、小数の仕組みを学習しました。「0.001を3925個集めた数は?」「4.387は、0.001をいくつ集めた数かな」数の構成について、じっくり考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 カブトムシの名前 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で育てているカブトムシが、成虫になりました。毎日観察をし、日に日に成長する姿をみんなで見守っていました。すると、子ども達から「先生、4年生のみんなでカブトムシの名前を決めたい」との声が!「アンケート取ってもいいよ」とアドバイスすると、あっという間に自分達で立派なアンケートを作り上げました。4年生みんなで考えて、素敵な名前が決まるといいですね。

4年 聴き合いながら歌おう 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ㇷ゚パポ」という曲を合唱しました。
テンポのよい曲でみんな楽しく歌っていました。
「プパポ」音の響きもおもしろいです。
 最後に指揮者の立候補者が前で指揮をしました。
 クラスのみんなで指揮者を決めました。

4年 コロコロガーレ 7/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビー玉で遊ぶ迷路をつくっています。
 4層の迷路を思い思いのテーマでつくっています。
 大きな作品なので立ってつくっている子もいました。
 完成して友達と遊ぶと楽しそうですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます