最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:43
総数:570298

4年生 算数 1/31

変わり方について学習をしていました。
表を見て、気づいたことを書いていると、「なるほど」と担任の先生がつぶやいていました。ノートを見て見ると、「九九のよう」と書いてありました。
表を見て、九九の九の段に気が付いたのでしょうか。
すばらしい気づきに、拍手を送りたくなりましsた。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 空気の温まり方 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で「もののあたたまりかた」の学習をしています。
今日は教室の気温をはかってみました。
天井に近いところは28度、床に近いところは17度でした。
エアコンであたためられた空気は上へいくことがわかりました。
10度近くも気温が違うなんてびっくりですね。
扇風機を使ってあたたかい空気をかきまぜるといいですね。

4年生 サッカー 1/27

4年生、体育の授業の様子です。
蹴ったボールを自分でキャッチする練習と男女で分かれてシュートをする練習を行いました。
活動の中でうまくいかない子にサッカーが得意な子がアドバイスをしてくれていました。お互いに上達できるよう声を掛け合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 1/27

4年生の算数です。
練習問題に取り組んでいたようです。
自信のある表情から、学習内容がしっかりと定着していると感じました。
もうすぐ5年生。高学年へ一歩ずつ、近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数のテスト 1/26

画像1 画像1
 今日は算数のテストがありました。
 裏まで問題があるテストをみんな一生懸命解いていました。
 頑張っています!

4年生 木版画に挑戦! 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に木版画に挑戦をしています。
 動物を題材にした作品づくりをしています。
 トラ ウサギ イヌ キツネなど、どの子も自分の作品を一生懸命作っている姿はかっこいいですね。

4年生 学活 1/24

4年生は、修了式に向けてのカウントダウンカレンダーを作成していました。
しかも、クロムブックを利用しながら、作っていました。
「あと〇日」4年生最後の日も近づいています。
5年生への進級に向けて、4年生全員で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 1/21

4年生の算数です。
等号や不等号を使って、大きさ比べをしていました。
画像は、等号や不等号をポーズで表現しているところです。
楽しそうに復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 分数の発表 1/20

4年生の算数です。
分数の学習で自分の意見を発表している様子です。
自分の考えを文章で表すのはとても難しいことですが、自分なりの言葉にまとめて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 うなぎのなぞを追って 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「うなぎのなぞを追って」という説明文を学習しています。
 今日は5段落に書かれている内容とキーワードをノートにまとめました。
 うなぎの幼魚が54mmと書かれていてどれくらいの大きさか手で表してみました。
 「これくらいかな」
 「親指な長さくらいかな」
 ものさしを使って測っていました。

4年生 図工 1/19

4年生の図工です。版画に取り組んでいました。
片方の手に軍手をはめ、怪我をしないようにしていました。
水彩画とはまた違った完成作品になる版画。版画のよさを生かしながら、
素敵な作品になるように、チャレンジスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ノルウェー舞曲の鑑賞 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 ノルウェー舞曲の鑑賞をしました。
 オーボエという楽器の音色を聴きとったりメロディーの構成を聴きとったりしていました。どの子も真剣にワークシートに感じたことを書いていました。

4年生 理科の実験 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、もののあたたまり方の実験をしました。
保護メガネをして、安全に実験をしました。実験をすると、新しい発見がありますね。

4年生 走り高跳び 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で走り高跳びが始まりました。
今日は初めてなので、低いものから跳び方の確認をしました。
これからどんどん高くなっていきます。自分の限界にチャレンジ!

4年生 帯分数に直してみよう 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に分数の学習をしています。
 今日は仮分数を帯分数に直す方法をみんなで考えました。
 方法がわかったので練習問題に挑戦!
 みんな張り切って解いていました。
 先生の話をしっかり聞き、問題を集中して解いている姿がとてもかっこいいですね!

4年生 理科 1/17

4年生の理科です。
自分たちが観察して記録した資料を使って、季節と生物の冬の様子について学習していました。「今、廊下は何度?」という発問に対し、「1度」のように答えていました。
1度と思えるくらい廊下は寒いですが、温度計は…。意外と高い数値にびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 表を使って調べよう 1/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に表を使って問題を解きました。
 東町と西町、みかんとバナナ2つの条件を表にまとめるにはどうしようか?
 クラスのみんなで考えながら進めていました。

4年生 英語活動 1/13

4年生の英語活動です。
ピッツアの上にのせる具を紹介し合っていました。
ピッツアに具をいっぱいのせる子も多く、大好きな思いがよく伝わってきました。
見ているだけで、お腹がすいてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 冬の生き物の観察 1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に冬の生き物の観察をしました。
 植物は、1年間観察をしているサクラ、ツルレイシに加えてアジサイ、ナンテンを観察してノートにかきました。
 生き物は観察池でメダカとヌマエビの観察をしました。
 じっとしているので探すのにたいへんです。
 生き物たちも冬の間は工夫して寒さをしのいでいます。
 そして、春になって芽を出す準備をしています。
 自然のたくましさを感じます。

4年生 理科 1/11

4年生の理科です。
もののあたたまり方の学習に入りました。
暖かい部屋では一枚脱ぎ、寒い所へ行くときは一枚はおる。
簡単そうで、なかなかできません。この単元の学習を通して、
気温や温度の変化に対応できる力も高められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます