最新更新日:2024/06/10
本日:count up83
昨日:43
総数:571166

4年生 ポートボール 9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でポートボールを行っています。
チームのみんなでパスをしてシュート!
楽しく体を動かしています。

4年生 タイピングの練習 (9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間にタイピング練習をしています。
 ミッションクリアがたくさんできるようになりました。
 単語だけではなく文章のタイピングも挑戦している子がいました。
 その子にあった学習を自分で決めて進めています。

4年生 作品展にむけて(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品展にむけて作品づくりをしています。
 色の濃淡を生かしながら立体感が出せるといいですね。

4年生 習字の授業 (9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「笛」という文字を練習しました。
 たけかんむりのバランスや筆遣いに気を付けて書いています。

4年生 ソーラン節 (9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間にソーラン節を鑑賞しました。
 昔からの歌い継がれている曲を勉強しています。
 楽譜にでてくる記号を覚えたり歌詞の意味なども学んでいきます。

4年生 理科の実験 (9/24)

画像1 画像1
 地面にしみ込んだ雨はどこへ行くか調べようという実験をしました。
 いちごパックを使って水蒸気をつかまえる実験です。
 今日は、運動場も湿っていて、天気も良く実験には好条件でした。

4年生 割合ってなに? (9/21)

画像1 画像1
 算数の時間に割合の勉強をしました。
 3メートルのくじらと6メートルのくじらがいます。
 3メートルのくじらを1とすると6メートルのくじらは割合にすると?
 
 答えは2です。
 6メートルのくじらは3メートルのくじらの2倍だからです。
 〇倍は日頃使っていますが割合の単位がないものはあまりなじみがありません。
 これからの学習で慣れていきましょう。
 

4年生 彼岸花 (9/21)

画像1 画像1
 4年生の廊下には彼岸花が置いてあります。
 「ごんきつね」に出てくる花です。
 担任の先生が持ってきました。
 この花を見ると秋を感じますね。

4年生 ごんぎつねの授業 (9/17)

画像1 画像1
 国語の時間に「ごんぎつね」の学習をしています。
 今日は、交代で全文を音読していました。
 11月に「ごんぎつね」のふるさとへ校外学習に行く予定です。
 

4年生 音楽の鑑賞 (9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に鑑賞をしました。
 ヘンデル作曲の「水上の音楽」という曲を聴きました。
 気づいたことや感じたことを鑑賞カードにかきました。


4年生 図工(9/16)

作品展に向けて絵の練習をしています。選んだ写真を見ながら色合いや言葉に工夫できるところがないか真剣に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タイピング練習 9/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、タイピング練習をしています。
毎日少しずつ上達していきましょう。

4年生 給食の時間 (9/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の準備も静かに協力してできました。
 さすが4年生です。
 今日の献立は、
  ごはん、牛乳、十五夜汁、五目きんぴら、お月見だんご
 でした。
 今年は9月21日が十五夜です。十五夜には、昔から、ススキ、里芋、団子などをお供えしてお月見を楽しむ風習があります。作物の豊作を願う収穫祭の意味もあります。
十五夜汁の中には満月の中にうさぎがついているかまぼこが入っていました。
 季節感を感じる心を大切にしたいです。
 今日もおいしくいただきました。

4年生 災害にそなえて (9/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の時間に災害にそなえて市や県が行っていることや地域で取り組んでいることを学習しました。今日は、自分たちにできることを考えました。
 安全マップをつくる。
 お年寄りや小さい子に声をかけるなどいろいろな意見が出ました。

4年生 書写の授業 (9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「林」という字を練習しました。
 へんとつくりの組み合わせ方をお手本をよく見て練習しました。
 筆を持つ姿勢がどの子もかっこいいですね。

4年生 わり算のひっ算(9/13)

画像1 画像1
 4年生は、算数の時間にわり算のひっ算に取り組んでいます。
 3けた÷2けたや4けた÷2けたなど解き方が複雑になってきます。
 「たてて」「かけて」「ひいて」「おろす」の基本をくりかえすだけですが、見当をつけて「たてる」ことが難しいです。
 見当のつけ方がポイントです。

4年生 辞書を使って (9/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業の様子です。
 「ひく」という言葉を使って短文づくりをしてみよう。
 ということで子どもたちはたくさん文を作って発表していました。
 風邪を引いてしまった。 ギターをジャカジャカ弾く。
 くじを引いて当たった。 友達の気をひく。
 みなさんはいくつ短文がつくれますか?

4年生 体育 (9/9)

体育の授業の様子です。
感染症対策としてマスクをつけた状態で行うことのできる内容に変えたり、人と人とが触れ合わないように注意しながら活動に取り組んでいます。
画像1 画像1

4年生 夏休みの思い出は? 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 クロームブックを使って、夏休みの思い出を共有しました。
プールに行った! キャンプに行った!など楽しい夏休みになったようですね。

4年生 生き物探し (9/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に駐車場北の畑で生き物探しをしました。
 短い時間でしたがカタツムリやカマキリ、カエル、オンブバッタなどたくさんの生き物を見つけることができました。
 自然がいっぱいの今伊勢西小学校です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます