最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:121
総数:573608

4年生 長縄大会 2/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 長縄大会を行いました。各クラスで練習を重ねてきました。
仲間とともに、自己ベストを目指す姿勢が素晴らしかったです。
よく頑張りましたね。

4年生 総合 (2/24)

屋内運動場で、お別れ会のビデオ撮影をしています。6年生のために、一生懸命にやっています。内容は、秘密です。当日のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会 2/22

4年生の社会です。
日間賀島についてまとめている新聞が、完成に近づいています。
しっかりとまとめられた新聞から、学習の深まりを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 学活 2/19

4年生は、お別れ会の練習をしていました。
もうすぐ卒業を迎える6年生に、気持ちを込めてメッセージをおくります。
みんなが心をひとつにして、がんばっているので、きっと6年生に想いが伝わると思います。お別れ会の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会 (2/18)

4年生の1時間目は、社会のテストでした。じゃまをしないように、こそっと写真を撮りました。最後まであきらめずに、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 2/17

4年生の算数です。
立体の学習をしていました。
直方体や立方体の面と面などの関係を確認していました。
校舎もほぼ直方体。教室もほぼ直方体。
身近なところに、きちんとした立体は、たくさん生かされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 (2/16)

方眼用紙に立方体の展開図を書いて、ハサミで切り抜いて組み立てます。いろいろな展開図を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 直方体と立方体 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で直方体と立方体の学習をしています。
実際に箱を作ってみると、辺や平面の関係が分かりやすくなりますね。

4年生 総合的な学習の時間 2/15

4年生は、福祉について学んだり、調べたりしたことを新聞にまとめていました。
手話や盲導犬、バリヤフリーなど、それぞれのテーマでまとえていました。
みんなで支え合い、ともに生きる世の中を築くことのできる人になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 (2/12)

壁新聞を作っています。手話、点字、盲導犬など、福祉をテーマにしています。調べた資料をわかりやすくまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 木版画をしました! 2/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻した板に、ローラーでインクをつけて、初めての木版画をしました。
どんな風に刷り上がるのか、わくわくしながら取り組んでいました。
今度は、絵具で少し色付けをします。
完成が楽しみですね!

4年生 英語活動 2/10

4年生の英語活動です。
「英語にチャレンジ」の答え合わせをしていました。
英語の問題を聞き、正しい答えのものを選ぶというものです。
正解になるたび、うれしそうに○をつけたり、ガッツポーズをしたり、
学習の成果に喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 (2/9)

サッカーのミニゲームをやっています。
男女に分かれて、対戦しています。
寒さなんか吹き飛ばして、元気に走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大繩練習! 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から大繩の練習が全校で始まりました。
1回1回の練習で記録が伸ばせるように、クラス一丸となって取り組んでいきましょう。

4年生 理科 2/8

4年生の理科です。
水の温まり方の次は、水の冷え方について学習していました。
あっという間に0度になり、0度が何回も続いていました。
温まるときは100度をこえませんが、そのうち、マイナスの世界に入っていくことを考えると、子どもたちの驚く様子が目に浮かびます。
何分後から、マイナスになったのか、聞いてみたくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 (2/5)

紹介する文章を4人の班で回し読みをしています。自分との違いや友達の良いところをみつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ふれあいタイム 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあいタイムで「だるまさんが転んだ」をやりました。
動かないように我慢している表情が、とてもいきいきしていました。

4年生 理科 2/4

4年生の理科では、水の温度の変化の実験をしていました。
水が温められ、温度がどんどん上昇していきます。
ぐんと温度が上がった時、歓声がおき、「100度を超えるかも」というつぶやきも聞こえてきました。
97度、98度と、100度に近づくにつれて、応援にも似た感覚になってきました。
理科の実験は、子どもたちをひきつける要素がたくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 セルフディフェンス講座 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セルフディフェンス講座のお話を聞きました。
心を落ち着かせる言葉「ラッキー」や自分の身を守る技を学習しましたね。

4年生 セルフディフェンス講座 2/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達への上手な断り方ってなんだろう?
相手の気持ちを考えた声のかけ方ができるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます