最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:107
総数:573713

3年 出校日 8/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休み1回目の出校日でした。頑張ってやった宿題を提出したり、答え合わせをしたりしました。
みんなの元気な姿を見れて安心しました。残りの夏休みもケガや病気に気をつけて楽しんでくださいね。

3年 夏休みの課題 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みの課題について担任の先生からお話がありました。
 応募作品の一覧表も配られました。
 習字やポスター、感想文などいろいろありますので興味のあるものをチャレンジするのもいいですね。
 その後、図書館で夏休み用の本を借りました。

3年 1学期にの復習 7/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数のまとめの問題ができた人からクロムブックでそれぞれドリル学習をしました。
 自分のやりたい課題を選んで自分のペースで取り組んでいました。

3年 最後の水泳 7/14

画像1 画像1
 今年度最後の水泳の授業でした。今までで一番いい記録を出すためにみんな頑張りました。来年はもっと記録がのびるといいね!

3年 ゴムで動く車 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴムで動く車について理科の授業で勉強しました。
 今日は、1学期の復習もかねてもう一度遊んでみました。
 できるだけ遠くへ走らせるためにはどうしたらいいかを遊びの中で見つけられましたね。

1年 国語の授業 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「、」や「。」に気を付けてノートに文を書きました。
 ていねいに書こうと頑張っていました。

3年 プール 7/12

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、自分が何メートル泳ぐことができるのか実際に泳いでみました。
その後、少しでも長い距離を泳ぐことができるように一生懸命練習をしました。
久しぶりのプールに子どもたちは、大喜びでした。

3年 ホウセンカの観察 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカの観察をみんなでしました。
 先生が学年花壇からとってきた観察用のホウセンカにはたくさんの根がついていました。
 「ねっこ」ってよく言うけど理科では「根」と言います。
 漢字で書けるようにしましょう。
 ということで「根」という漢字の練習もしました。
 夏休みにホウセンカを持ち帰りますが観察を続けてくださいね。

3年 コグトレ 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はコグトレで数字と場所を記憶してプリントに書くことをしました。
 ゲーム感覚で楽しみながら記憶力をつけています。
 

3年 棒グラフをかいてみよう 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に棒グラフの学習をしています。
 正確に棒グラフをかこうと真剣に取り組んでいる子がいました。
 できた子は自信満々で手をあげていました。

6年 ナップザックが完成間近 7/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科のナップザックづくりが完成間近です。
 自分でつくったナップザックを修学旅行へもっていきます。
 

3年 英語で歌いましょう 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に英語の歌を歌いました。
 みんな大きな声で上手に歌っていましたね。

3年 こそあど言葉を正しく使おう 7/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「こそあど言葉」を学習しました。
 こそあど言葉とは、「これ それ あれ どれ」
 「この あの その どの」「ここ どこ あそこ どこ」などです。
 プリントで「こそあど言葉」をさがすこととや前の文のどの言葉を指すのかを練習しました。友達と答えを見せ合って違っていたら自分の答えのの理由を話しました。
 言葉を抜き出すことが難しいようでした。繰り返し練習して習得していきましょう。

3年 暑中見舞いのはがきを書こう 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑中見舞いのはがきのかき方を学習しました。
 どの子も一文字一文字丁寧に書いていました。
 送った相手の人に喜んでもらえるといいですね。

3年 音を調べよう 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に音のについて調べました。
 強くたたくときと弱くたたくときのビーズのはね具合を調べたり、
紙コップの下の糸を強く引っ張ったときと弱く引っ張ったときのコップの中のビーズの様子を調べました。
 音と空気の振動との関係をみつけられたかな?

3年 情報モラル教室 6/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援員の先生から情報モラルについて教えてもらいました。
 「個人情報って何?」
 自分の名前、住所、電話番号、生年月日、顔、声も個人情報だと教えてもらいました。
 知っているお友達には伝えていいものも、ネットの世界では、知らない人も見ているので個人情報をむやみに伝えたらいけない。犯罪にまきこまれる危険もあることを知りました。
 子どもたちは先生のお話を真剣に聞いていました。
 ルールを守って正しく使いたいですね。

3年 空き容器のへんしんが完成 6/28

画像1 画像1 画像2 画像2
作品が完成しました。今日は、工夫したところや、作品作りの中で気がついたことなどを振り返ったり、友達の作品のよいところを見つけたりしました。

3年 国語の音読 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「まいごのかぎ」という物語文を学習しています。
 まずは、声をそろえて音読をしました。
 読む姿勢がかっこいいです。

3年 コグトレにチャレンジ 6/22

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生はコグトレにチャレンジをしています。
 「最初にポン」では、短い文章を2〜3つ読みます。
そのうちそれぞれの文章の最初の単語だけを覚えてプリントに書きます。
 そして、文章の途中で動物が出てきたら手をたたきます。
 授業中の先生の話、人の話を集中して聞く力をつける目的です。
 繰り返し練習しているので〇の数が増えてきましたね。

3年 図工(6/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空き容器に飾りをつけて素敵な容器に変身させています。粘土に絵の具を混ぜて色をつけていますが、「思うような色にならないー!」と苦戦している様子も見られました。
 完成が楽しみですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます