最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:118
総数:570431

3年 書写の時間 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間に「力」という字を練習しました。
 「力」という漢字には、「折れ」「はね」「はらい」があります。
 今日は、特に「折れ」「はね」の練習をしました。
 筆先の動きがポイントです。
 どの子も落ち着いて取り組んでいました。

3年 音楽の鑑賞 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ユーモレスク」という曲の鑑賞をしました。
 「曲に合わせて手や足を動かそう」ということで、曲に合わせて体を動かしながら楽しく鑑賞をしていました。音が出ていないときはぴたりと止まり、激しいメロディーのときには激しい動きでよく聴いて取り組んでいました。

3年 あまりのあるわり算 9/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の答えの出し方を考えました。
 九九を使うとわかりやすいよ。
 と答えている子がいました。
 計算の仕方を自分なりにつかめるといいですね。

3年 ローマ字 9/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローマ字の練習も大詰めになってきました。
 ローマ字練習帳にどの子も丁寧に練習していました。
 先生に〇をもらってうれしそうでした。
 ローマ字は、パソコンのキーボードでの入力にも使います。
 しっかり覚えてパソコン入力がスムーズにできるといいですね。

3年 スポーツフェスタの練習 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年の3・4年生は「今西ソーラン」を踊ります。初めての練習で少し緊張しているのが伝わってきました。手本の動画を見たときは「できるかなぁ」と不安を口にする児童も多かったですが、練習をしてみてやる気を見せる児童も多くみられました。スポーツフェスタに向けて、4年生と力を合わせて頑張ります。

3年 計算の仕方を考えよう 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1km500m−600mの計算の仕方を考えようとということでそれぞれノートに答えと理由を書いていました。
 たし算で単位をそろえて計算することがわかったのでひき算も同じように考えることができました。

3年 kmを使って 9/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に長さの単位の学習をしました。
 kmの単位を覚えました。1km=1000mを使って問題をときました。
 3050mは何km何m?など繰り返し練習していきましょう。

3年 書写の時間 9/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間にはらいに気を付けて漢字の練習をしました。
 右はらいと左はらいの違いに気を付けて練習をしました。
 姿勢よく書けているかな?

3年 2学期が始まりました 9/2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の授業が始まりました。初めの授業ではテストが続きますが、一生懸命に取り組む姿がみられました。新たな学期を頑張ろうという姿勢が多く見られた1日でした。

3年 8月になりました。 8/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月になりました。
春に植え、水やりを続けてきたダイズは、元気に成長していますか?
みなさんがダイズの観察カードを見せてくれるのを楽しみにしていますね。

さて、明後日8/4は出校日です。
夏休みの宿題は順調にすすめられていますか?
毎日コツコツ、計画的に取り組めるといいですね。
そのよい習慣がきっと力になりますよ。 

3年 みんなでリズムに合わせて 7/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「小さな世界」の音楽に合わせて、歌っています。
今日は、クラス全員そろって輪になり、リズムよく手拍子やコップ回しを披露できました。
成功すると、達成感が味わえますね。

3年 算数のまとめ 7/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に習った算数の復習をしました。
 大きな数やかけ算などずいぶんできるようになりましたね。

3年 理科 ゴムと風の力 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は屋内運動場で実験をしました。ゴムの力でどこまで進むか競争です。1回目は、1本のゴムを使って同じ条件で。2回目は、学習をもとに、いかに遠くまで進むか研究しての実験です。遠くまで進んだ子は、「ゴムを2本使ったよ。」「ゴムをひねってみたよ。」など、楽しく取り組んでいました。

3年 登場人物の気持ちを考えよう 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「まいごのかぎ」という物語を学習しています。
 登場人物の気持ちを考えて物語の挿絵と一緒にまとめています。
 登場人物の気持ちの変化がわかるようにまとめていました。
 

3年 1学期のまとめ 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまで1週間をきりました。
各教科の学習もまとめの時期です。
得意なところ、苦手なところはどこですか?
1学期を振り返りながら、夏休み中の目標を立てましょう。

写真は、国語「まいごのかぎ」の読み取りをしているところです。

3年 理科の授業 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜は植物のどの部分を食べているのかを学習しました。
 ほうれん草やキャベツは葉っぱ
 じゃがいもやレンコンは、茎
 人参やサツマイモは、根を食べています。
 ジャガイモとサツマイモは似ていますが食べている場所は違うんですね。

3年 ポートボール 7/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポートボールのゲームをしまた。
 パスをつないでゴールをめざします。
 友達と声をかけあってプレーしていました。

3年 はらいの筆使いに気を付けて 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大」という文字を練習しています。
 右はらいと左はらいの筆使いの違いを意識しながら練習しました。
 今日は2回目なので整った文字が書けていました。
 習字で習ったことを鉛筆でも生かしてほしいです。

3年 棒グラフ 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に棒グラフの学習をしています。
 今日は棒グラフのいいところをみんなで考えました。
 「比べるときにわかりやすい」
 とノートに書いている子がいました。
 自分の言葉で表現できる子をめざしています。
 がんばっていますね!

3年 ダイズの観察 7/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にダイズの観察をしました。
 朝から気温がとても高いので、クロームブックを使ってダイズをカメラで写しました。
 教室で撮影した写真をよく見て観察ノートにかきました。
 拡大して細かいところも見えるので便利ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます