最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:107
総数:573717

3年生 マグネットマジック 3/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で迷路をつくっています。
 裏からマグネットを使ってコマを動かせるしくみを利用してつくっていました。
 ここを通ると、マグネットが隠れていて通過できずにくっついてしまうことがあるんだよ。と教えてくれました。

3年生 理科「ものの重さ」 3/16

今日は、体積が同じだと重さも一緒なのかを調べる実験をしました。持った瞬間に、「鉄重い!!」という声がたくさん聞こえてきました。さらに秤を使うことで、g数が全然違うことに驚いていました。
また、同じ量の粘土をいろいろな形にすると重さは変わるのかという疑問から、粘土を使って実験をしました。「え!これも一緒だ!!」という声が聞こえてきました。
次はどんな疑問から実験をすることになるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 いろいろなものをはかってみよう 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に身の回りのものをはかりではかってみました。
 ノートや消しゴム、水筒などいろいろなものをはかっていました。
 デジタルの軽量計なのでとても簡単にはかれるのでたくさんのものをはかることができました。

3年生 算数 3/14

3年生の算数です。
かけ算のひっ算(復習)に取り組んでいました。
ふと、今日は3月14日。円周率といっしょだと一人喜んでいました。
算数を身近に感じ、上手に生かすことができる人になってほしいと感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 今週も頑張りました!(3/11)

今週の3年生の様子です。
1枚目は、英語でのスピーチ発表の様子です。
2枚目は、算数でそろばんの学習をしている様子です。
3枚目は、図工の作品づくりの様子です。
みんな、よく頑張っています。3年生ものこりわずか。仲良く元気に過ごしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばん 3/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間にそろばんを学習しています。
 今日は10の作り方を学習しました。
 8+9は、8をそろばんに入れてそのあと1をはらって十の位に1をいれます。
 先生の説明におもわず「あー」と納得の声がもれました。

3年生 1000円で買えるかな? 3/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に文章問題に挑戦していました。
 1年生の子にもわかるような説明を考えよう。
 およその数を使ってがんばって考えていました。

2年生 お楽しみ会の計画 3/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会でどんなことをするか話し合いをしました。
 お楽しみ会をするときの約束も自分たちで決めました。
 なぞなぞや劇などの意見が出ていました。楽しみですね。

3年生 英語活動 3/8

3年生の英語活動です。
ALTの先生へのお礼のメッセージを書いていました。
みんなが一生懸命にメッセージを書いている姿をALTの先生が見たら、
それだけで感動してくれそうに感じました。
渡す時が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 □を使った式 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に□を使った式を学習しています。
 文章問題に挑戦していました。
 線分図を使って考えていました。

3年生 社会 3/4

3年生の社会です。
クロムブックを使って、昔の道具について調べていました。
わらぞうりや洗濯板など、個々にテーマを決めて調べ、まとめていました。
わらぞうりは靴に、洗濯板は洗濯機に変化しています。20年後、50年後、
どんな道具へと変化していくのか、楽しみでもあります。
3年生の中から、未来の道具を考え出す人が現れるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 □を使った式 3/3

画像1 画像1
画像2 画像2
 □を使った式を学習しました。
 □はわからない数字のときに使います。
 今日は文章問題で使いました。
 □+4=18
 どうやって□にあてはまる数字を求めるかを考えました。
 線分図で考えたり言葉の式で考えたり方法は一つでははないのでいろいろな意見が出ました。

3年生 国語 3/2

3年生の国語です。
「宝島の地図」をもとに、物語を書き進めています。
浮かんだイメージをどんどん文字にしていく子や、
じっくりと考えながら書く子など、それぞれのペースで
書き進めていました。物語が完成した子も、そろそろ現れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昔の道具調べ 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の時間に昔の道具について調べて画用紙にまとめました。
絵とその道具の使い方をまとめました。
「氷冷蔵庫」は電気を使わずに氷を使って食品を冷やして保存していました。
今の冷蔵庫と形は似ています。今の道具がどう変化していったのか手掛かりになります。

3年生 国語 2/28

3年生の国語では、イラストをもとに、物語を書いていました。
イメージを広げ、いろいろな場面や設定を考えていました。
スリルのある物語や信頼を築いていく物語など、描きたいテーマは個々に違います。
一生懸命に考えながら進めていく3年生。イメージ通りの物語になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 昔の道具について調べよう 2/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の道具について図鑑やパソコンで調べました。
 図鑑は数が限られているのでパソコンで調べるのは便利です。
 図鑑も手にとって読むこともよさがあります。
 子どもたちが選んで調べています。

3年生

ことわざや故事成語を調べ、まとめていました。
静かに一生懸命調べ、まとめる姿は、頼もしいの一言です。
大きく成長した3年生。立派な4年生になれそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 2/21

3年生の算数では、これまでの学習の復習をしていました。
4年生の準備にもなります。
学力の確認をして、4年生でも活躍できる土台を
しっかりと作って進級したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 クリスタルアニマル 2/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にクリスタルアニマルをつくっています。
 透明な容器を使って動物をつくります。
 ペットボトル容器や卵パックなどいろいろな容器を上手に組み合わせて作っていました。

3年生 音楽 2/17

3年生は、みんなでリズムをとりながら、楽しんでいました。
最後に、より大きなリズムの取り方をし、見ているだけで楽しくなりました。
生き生きと活動する姿は、いつ見てもいいものですね。
コロナウイルスが終息し、思い切り歌ったり演奏したりできる日が早く来ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます