最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:43
総数:570302

3年生 音楽テスト 6/16

画像1 画像1
 音楽の聴き取り、書き取りテストを行いました。
 
「勉強してきたよ!」の声がたくさん。
覚えた記号や音符の名前は書けたかな? 
 
 歌にもリコーダーにもペーパーテストにも。意欲満々の三年生です。
  
 

3年生 英語の授業 (6/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で今日は数字の言い方を勉強しました。
 おはじきゲームで数を英語で数えたり数字の歌を歌って練習しました。
 11から20までが難しそうでした。

3年生 一宮市の交通 (6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市の交通について調べました。
一宮市には、高速道路や国道など大きな道路が通っています。
鉄道もJR東海道本線や名鉄名古屋本線などが通っています。
教室から見える高速道路はなんていう名前かな?
「わたしたちのまち一宮」で調べてプリントにまとめていました。

3年生 モンシロチョウのさなぎの観察(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室で飼育しているモンシロチョウがさなぎになりました。
 理科の時間にノートにさなぎを観察して絵をかきました。
 みんなよく見て描いていました。

3年生 さなぎになったよ! (6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスで育てているモンシロチョウの幼虫が、次々とさなぎになりはじめました。
色が変わった!また増えている!との声を朝よく聞きます。子どもは蝶になるのを楽しみにしています。子どものいる時間に蝶になってほしいです。

3年生 漢字の小テスト (6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の小テストをしました。
 習った漢字が正しく書けたか確認します。
 

3年生 3けたの引き算の筆算 (6/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間に3けたの引き算の筆算を学習しました。
一の位と十の位に繰り下がりがある問題を解きました。
繰り下がりの計算がわかるようにノートに書くことが間違えないコツですね。
みんな慎重に問題を解いていました。

3年生 空き容器を変身させよう (6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルや空きビン、トレーなど身近な空き容器を紙粘土を使って小物入れに変身!!紙粘土に絵の具をいれてカラフルな色にしたり、貝殻やビーズ、モールを使って飾りつけをしたり楽しく作りました。

3年生 新しい漢字の練習 (6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に新しい漢字を学習しました。
 漢字ドリルに気を付けるところを赤でしるしをつけています。
 みんなで書き順も確かめました。
 宿題で繰り返し練習して書けるようにしていきましょう。

3年生 3けたのたし算のひっ算 (6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
3けたのたし算のひっ算を算数の時間に学習しています。
どうやってとけばよいのかをそれぞれノートに言葉でまとめていました。
計算ができるようになるのはもちろんですが、解き方を自分の言葉で説明することも大切な力です。

3年生 3けたのたし算の筆算(6/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に3けたのたし算を筆算で計算しました。
 位をそろえること、一の位から計算することがわかりました。
 繰り返し練習して正確にできるようにしていきましょう。

3年生 3けたのたし算 (6/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3けたのたし算の筆算の学習をしました。
 まとめをしたあと、練習問題をしました。
 どの子も真剣に取り組んでいました。
 繰り返し練習をして速く正しく解けるようになりましょう。
 

3年生 英語の授業(6/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は自分の様子を英語で伝える勉強をしました。「元気です」「おなかがすいた」「眠い」などALTの先生の発音やデジタル教科書を聞きながら勉強しました。

3年生 大きくなったかな?(6/1)

 3年生は、理科でホウセンカを育てています。毎日、朝水やりをしているので、どんどん大きくなってきました。今日は、「ホウセンカ、大きくなったかな?」と定規で高さをはかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数の授業 (6/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業で時間について学習しています。
今日は秒の単位を勉強しました。
1時間=60分
1分=60秒
生活の中でも使いながら覚えられるといいですね。

3年生 公民館に着いたのは何時? (5/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
公民館へに行くのに8時45分に学校を出発しました。
学校から公民館までは25分間かかります。
公民館には何時に着きましたか?
という算数の問題を考えました。
時計の針を動かしながら答えを求めてみました。

3年生 一宮市の様子を調べよう (5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業で一宮市の勉強をしています。
 今日は、一宮市の土地利用図を見て気づいたことを発表していました。
 副読本をじーっと見て考えていました。
 一宮市は建物が多いことがわかりました。
 

3年生 5分間集中して (5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割り算の計算問題81問を5分間で何問とけるか挑戦していました。
 繰り返し練習することで日に日に解ける問題数が増えていきます。続けて練習することはとても大切ですね。
 

3年生 算数 5/26

3年生の算数です。
時刻と時間について学習をしていました。
慣れ親しんでいる10進法ではない時計の世界。
つかむまでに少し時間がかかりますね。
でも、日頃から時計をよく利用している人ほど、理解するまでが早いと感じます。
3年生の中でも、そんな会話が増えるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 保健の授業 (5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、健康な生活について学習しました。
 健康な生活を送るためには、生活の仕方と環境が大切だということを学びました。
 「早ね・早起き・朝ごはん」など規則正しい生活リズムが大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます