最新更新日:2024/06/28
本日:count up61
昨日:121
総数:573661

2年 掃除の時間 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、自分たちの使う教室、廊下、手洗い場など
一生懸命掃除しています。綺麗になると気持ちがいいですね。

2年 動物に色をぬろう 1/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に色版画をします。
 今日はその下絵づくりをしました。
 テーマは動物で図鑑などで調べてそれぞれ描いていました。
 そこに色をつけていきます。
 カラフルで素敵な作品になりそうです。

2年 道徳の授業 1/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「どうしよう」という資料を使って考えました。
 お話の内容は、ゆかちゃんが体育の時間に忘れ物を教室に取りに行き、そこで誤って花瓶を割ってしまった。ゆかちゃんは、そのままにして教室をあとにした。主人公の「わたし」は、その場面を偶然見てしまったが、ゆかちゃんにはわからないようにかくれてしまった。というものです。
 先生から「わたし」はこのあとどういう行動をとったらいいのかな?という質問で「先生にゆかちゃんが花瓶を割ってしまったことを伝える」「ゆかちゃんとの友情にひびがはいるので何もしない」「ゆかちゃんに先生に謝りに行こうと説得する」などの意見がでました。
 善悪の判断をして正しい行動ができる人になってほしいです。
 

2年 避難訓練 1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練は中間放課の時間に行いました。
自分から机の下にもぐったり、ノートや教科書を使って頭を隠したりすることができました。

2年 リズム縄跳び 1/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム縄跳びを全校で取り組んでいます。
 体育の時間もどの学年も練習をしています。
 今日は8級と7級の練習を重点的に行いました。
 上手に跳べる子が増えてきましたね。

2年 九九の表を使って 1/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期に習った九九を利用した問題に挑戦をしました。
 2の段の九九 2・4・6・8・10・・・・
 3の段の九九 3・6・9・12・15・・・・
 たし算すると 5・10・15・20・25・・
 と5の段の九九になります。
 それでは、
 1の段の九九と4の段の九九をたし算すると・・・
 ノートに書いて考えました。

2年 似た意味言葉、反対の意味の言葉 1/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に似た意味の言葉、反対の意味の言葉について学習しました。
 同じ意味の言葉でもたくさん知っていると時と場に応じて使えるので便利です。

2年 国際交流(ニュージーランド) 1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニュージーランドの国際交流員さんから日本とニュージーランドの食文化の違いについて教えてもらいました。
 ニュージーランドでは朝ごはんと昼ごはんの間にモーニングティーを昼ごはんと夕ごはんの間にアフタヌーンティーを飲む習慣があるそうです。
 食べるときに「いただきます」と言わない習慣などを〇×クイズで楽しく教えていただきました。ありがとうございました。

2年 算数:本読み計算 1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日々、かけ算の特訓をしています。
ペアで時間内で言える九九の数を増やしています。
今日は約半数の児童の記録が伸びました。
毎日続けると成果がでます。

2年 むかしあそびの練習 1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、1年生に9種類の昔の遊びを教えてあげる行事を行います。
今日は、2年生全員でその練習をしました。

けん玉やこま、ヨーヨー、羽子板など、1年生の頃に遊んだことを思い出し、「なつかし〜!」と楽しそうでした。
お家で練習をすると意気込む子どもたちもおり、気合十分です。

2年 道徳の授業 1/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「おせちのひみつ」について学習しました。
 おせち料理の中にある「たつくり」「えび」「かまぼこ」などにはそれぞれそれぞれ意味や願いが込められていることが分かりました。
 日本の古くからの文化を大切にしたいですね。

2年 3学期もがんばります 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、授業が始まりました。
3学期は2年生のまとめ、次の学年に向けた準備ができるよう頑張っていきます。
引き続きご支援ご協力をよろしくお願いします。

2年 音楽の授業 1/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「ウンパッパ」という曲を習いました。
 3拍子の曲に合わせて体を揺らしたりステップを踏んでみたりしました。
 明るい曲に合わせて上手にできました。

2年 3学期もがんばろう 1/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期がスタートしました。
 教室では久しぶりに会った友達とおしゃべりをして楽しそうでした。
 3学期もがんばりましょう。

2年 2学期 がんばったね! 12/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期には、スポーツフェスタや学校祭などの行事をやりきることができました。
3学期は、リズムなわとびや漢字計算コンクールがあります。

この冬休み、これまでの思い出を振り返ってみましょう。
また、たし算とひき算の筆算や九九を間違えずすらすらと言えるよう復習をしましょう。

2年 終業式のあと 12/22

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式のあと教室にもどって先生からあゆみをもらいました。
 一人一人先生に声にかけてもらいました。
 2学期よく頑張りましたね!

2年 冬休みの本 12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館で冬休み用の本を2冊借りました。
 冬休みも読書に親しんでほしいです。

グループ遊び! 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「そうだんにのってください」という学習で、グループでどんなことをして遊ぶかをみんなで相談して決めました。
縄跳び、ボール蹴り、かけっこなどグループごとに楽しく遊ぶことができ、笑顔がいっぱいでした。

2年 音楽の授業 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習と歌を歌いました。
 クリスマスも近いので「あわてんぼうのサンタクロース」を元気よく歌っていました。
 クリスマスが楽しみですね。

2年 九九でかるた大会 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九カードを使ってかるた大会をしました。
 「16」と先生が黒板に書いたら答えが16になるかけ算の式をとります。
 みんな真剣にやっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます