最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:107
総数:573713

2年生 ドッジボール 3/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にドッジボールをしました。
前より上手にボールを投げることができるようになり、
もっとドッジボールが楽しめるようになりました。
3年生の体育ではどんなことに挑戦するのか楽しみですね♪

2年生 お別れ会に向けて 3/15

2年生です。お別れ会の準備をしていました。
クイズや飾りづくりなど、それぞれが生き生きと活動していました。
どんな会になるのか、子どもたちの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 できるようになったことを発表しよう 3/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に自分が2年生になってできるようになったことベスト3を画用紙にまとめていました。今日は、いよいよ発表です。発表会をする前に話し方と聞き方の約束を先生と確認をしました。「あやとびができるようになったよ」「字がきれいに書けるようになったよ」などどの子もうれしそうに話していました。聞いている子は「すごいねカード」に友達のすごいと思ったことを書きました。

2年生 算数 3/11

2年生の算数です。
2年生のまとめをしようと、がんばっていました。
単位について復習をしていました。
cmの「c」や、kmの「k」など、算数的な意味があることを知った時、
とても感動したことを覚えています。
単位だけでも、奥の深いおもしろい世界です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 紙版画の鑑賞 3/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は完成した紙版画の鑑賞カードをかきました。
 作品の説明やおすすめポイントなどをかきました。
 どの子も思いがあっていい作品に仕上がっていました。

2年生 図工 3/9

2年生の図工です。
ペアを作り、紙版画を刷っていました。
和紙をぬらし、新聞紙ではさみ、強くこすっていました。
新聞紙を開いて、でき上った作品を初めて見た瞬間が、とてもドキドキします。
思い通り、予想以上の作品になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 2/7

2年生の算数です。
図にかいて考えていました。
「かざりが10個、一列に並んでいます。右から5番目は、左から何番目でしょう?」
つい、5番目と答えてしまいがちですが、図にかいてみると間違っていることがよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 紙版画 3/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、紙版画の印刷をしました。
 水で濡らした和紙を自分のつくった原本にのせてこすります。
 すると色紙の色が和紙にうつって印刷されます。
 どの子も自分の作品に満足そうでした。

2年生 3学期をふりかえって 3/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期をふりかえって反省を書きました。
 がんばった教科は?
 どんなことをがんばったかなどをプリントに記入しました。
 令和3年度もあと1か月です。反省を生かして2年生のまとめをしっかりしましょうね。

2年生 図工 3/1

2年生の図工です。
紙版画に取り組んでいました。
きれいな紙をていねいに切り、貼り付けていきます。
貼る部分の大きさや形になるように、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たのしくうつして(2/28)

図工の授業では、初めて版画に挑戦しています。
お題は「仲良くしたい動物」です。カラフルな動物たちが仕上がってきました。
摺るのが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 2/25

2年生の図工です。「たのしくうつして」の教材を使い、はさみで上手に切り取りながら、作品を作っていました。
ていねいに貼り付け、どんどんカラフルになっていく作品。
完成の時が近づいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 できるようになったこと 2/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間にできるようになったことベスト3を画用紙にまとめました。
 「なわとびの返し跳びができるようになった」「あいさつができるようになった」「字が上手に書けるようになった」などできるようになったことをたくさん書いていました。
 気を付けたり、練習したり、みんな努力してがんばったからできるようになったんですね。みんなかっこいいです。

2年 ピカピカになりました(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い学校生活を送るために、毎日掃除をがんばっています。
教室や廊下がピカピカだと心もきれいになりますね♪

2年生 算数のまとめ 2/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の大きな数のまとめの練習をしていました。
 「二千七」を数字で書きましょう。
 など学習したことをもう一度振り返って練習しました。
 忘れないように繰り返し練習して定着を図っています。

4年生 パート練習 2/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に合奏の練習をしています。
 今日は、パートごとに練習をしました。
 新型コロナ対策のため今は鍵盤ハーモニカが使えないのでキーボードで練習をしています。どの子もマスターできるよう真剣に練習をしていました。

2年生 はこの形をつくってみよう 2/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間にはこの形を厚紙でつくってみました。
 黒板にかかれた長方形を方眼用紙にかいてはさみで切り取ります。
 そして、テープではり合わせていきます。
 「先生できた!」とできあがった子供たちはうれしそうでした。
 

2年生 はこ型の立体を調べよう 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はこ型の立体模型を使って頂点や辺の数を調べました。
 まずは、予想をたててから実際に数えてみました。
 具体物があるとわかりやすいですね。

2年生 図工 2/14

2年生の図工です。
いろいろな形を粘土で作っていました。
中には、きれいなさいころの形をつくり、みんなに認められていました。
思い思いの作品は、どれもすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 言葉遊びをしよう 2/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「上から読んでも下から読んでも同じ言葉にはどんなものがありますか」先生の質問にいろいろな答えが返ってきました。
 「たけやぶやけた」「なつまでまつな」「しんぶんし」などたくさん発表していました。
 言葉遊びは道具もいらないのでいつでもどこでも楽しめますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます