最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:125
総数:571210

2年 ぴょんコップが たくさんとびました!5/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の「うごくおもちゃづくり」で、ぴょんコップを作りました。
「ここを持つとよくとぶよ!」
「ゴムをもう1本つけるといいよ。」
など、みんなで工夫をしながら、楽しく活動することができました。
 来週からは、自分が決めたおもちゃを作ります。楽しみですね!

2年生 新しい漢字 (5/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に新しい漢字を勉強しました。
 漢字の読み方、使い方、漢字を書くときに気を付けるポイントを先生と一緒に確かめます。最後に書き順を実際に書いてみて確かめました。
 あとは繰り返し練習をして身に付けていきましょう。

2年生 写生会の絵 (5/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写生会の絵が完成に近づいてきました。
 水彩絵の具を上手に使って仕上げていました。
 水の量や筆遣いなどを考えてできました。
 

2年生 道徳の授業 (5/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、自分の今までの行動について振り返りをします。
 ともだちとなかよくできているかな?あいさつがきちんとできているかな?
 どうしてあいさつをしないといけないのかなどクラスで自分たちの考えを出し合っていました。

2年生 いろいろなコースで(5/26)

体育の時間にはかけっこをしています。
ぐねぐねのコース、ハードル、フラフープなど、いろいろなコースを走りました。
次回は自分たちでコースを考えます。どんなコースができるでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 間違えやすいカタカナ (5/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の時間に間違えやすいかたかなの練習をしました。
 ツ ソ シ ン 
 書き順や形が少し違います。
 繰り返し練習しました。

2年生  芽を観察したよ(5/25)

ミニトマトの芽を観察しました。
虫めがねで見たり、算数で習ったものさしで長さを測ったり…。
近くに植えてあった1年生のあさがお、3年生のほうせんかの芽とも比べましたが、ミニトマトとは全く違うことに気がついていました。
これからどのように変化するでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 同じ部分がある漢字 (5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に同じ部分がある漢字を探しました。
 教科書や漢字ドリルで調べていくとたくさん見つかりました。
 

2年生 直線をひいてみよう (5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「8センチの直線をものさしでひいていみましょう。」
 ということでまずは先生のお手本を実物投影機で映して説明してもらいました。
次に実際にひいていみました。
 点と点をなかなかまっすぐつなぐことができず苦労している子もいました。
 繰り返しやってみて慣れていきましょう。
 

2年生 長さをはかってみよう (5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間に長さについて学習しています。
 今日は、身の回りのものをものさしではかってみました。
 ものさしを使うのもだんだん慣れてきました。

2年生 タンポポの綿毛 (5/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「タンポポのちえ」という説明文を勉強しています。
 今日は、綿毛を手で表現しました。
 晴れの日の綿毛と雨の日の綿毛はどう違うのか。
 それは、どうしてなのか。文章から読み取りました。
 タンポポの綿毛はとても考えられたしくみになっていますね。

2年生 動くおもちゃの設計図を作ろう (5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に動くおもちゃの設計図をつくりました。
 どれもすてきなおもちゃになりそうですね。

2年生 立ち幅跳び (5/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に立ち幅跳びをしました。
 去年よりたくさん跳べたよ。
 と教えてくれた子がいました。

2年 さつまいも (5/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が植えた苗は順調に育っています。
今週は雨ばかりでなかなか観察には行けないのが残念です。
たくさんさつまいもができるといいですね♪

2年生 写生会の絵 (5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に写生会の絵を描いています。
 今日は色塗りをしました。
 表情豊かで動きがある絵がかけていて出来上がりが楽しみです。
 
 

2年生 たんぽぽのちえ (5/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の時間に「たんぽぽんちえ」という説明文を勉強しています。
たんぽぽは雨の日はどうなっていますか?どんなくふうがありますか?
という問いの答えを文章をよく読んで探していました。

2年生 肥料をあげたよ(5/18)

ミニトマトに肥料をあげました。種を植えてから6日目。もう芽が出ているものもありました。成長の早さにビックリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 聴力検査(5/18)

画像1 画像1
 聴力検査がありました。
先生の話をしっかりと聞き、全員正しく静かに検査に取り組むことができました。

次は内科検診がありますね!

2年生 ものさしではかってみよう(5/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものさしでハガキの長さをはかってみました。
はかるときには、端をそろえることが大切ということがわかりました。

2年生 長さ調べをしよう (5/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚の長さ調べをするためにどうしたらいいでしょう?
 まずは、数図ブロックを置いて比べていました。
 数図ブロックより便利なものはないかな?
 次は、ものさしを使って調べました。
 cmの単位も勉強しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます