最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:43
総数:571089

1年 チューリップの芽 3/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週木曜日は、チューリップの水やりをする日です。
 「大きくなったね」「はやく花が咲かないかな?」
 友達の鉢と比べながら楽しそうに水やりをしていました。

1年 楽しかったこと 3/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に楽しかったことを作文に書きました。
 スポーツランドで雪遊びをしたことやスポーツフェスタのことを書いている子がいました。書き終えた子は読む練習を熱心にしていました。

1年 算数の授業 3/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に文章問題に挑戦しました。
 みんなで問題を読み、たし算かな?ひき算かな?と考えながら式を立てていました。

1年 お別れ会 3/4

 今日は6年生とのお別れ会がありました。1時間目の前に6年生のお兄さん、お姉さんに手作りのメダルを渡し、3時間目の会では、踊りと歌のプレゼントをしました。4月からたくさんお世話になってきた感謝の気持ちが伝わる発表ができたので、みんな晴れやかな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 買えますか?買えませんか? 3/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の文章問題に挑戦しました。
 お店屋さんに48円のチョコレートと37円のガムが売っています。
 50円でチョコレートは買えますか?買えませんか?
 という問題です。
 50円で買えます。なぜならチョコレートは50円より安いからです。
 理由までしっかり答えることができました。

1年 お別れ会の練習 2/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の月曜日に6年生とのお別れ会を行います。
 その練習を屋内運動場でしました。
 大きな声で歌ったり、6年生への感謝の言葉を言ったりできました。
 ダンスもとっても上手でした。
 6年生もきっと感動してくれるでしょう。

1年 鍵盤ハーモニカ 2/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を練習します。
 まずはお手本の音を聴いてどの指で弾くかを確かめてから練習していました。

1年 算数の授業2 2/26

画像1 画像1
画像2 画像2
算数「おおいほう すくないほう」では、子どもたちが数図ブロックを使って頭の中を説明してくれました。増えたり減ったりすることから足し算にするか引き算にするかを考えながら立式することができましたね。

1年 算数の授業 2/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に文章問題に挑戦しました。
 増えるのかな?減るのかな?
 数図ブロックを使いながら整理して問題を解きました。

1年 道徳の授業 2/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「やればできるんだ」というお話で最後までがんばるにはどんな気持ちが大切なのかを考えました。
 

1年 算数の授業 2/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に2けたのたし算を学習しています。
 たし算もレベルアップしています。

1年 跳び箱遊び 2/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で跳び箱をしました。
 グループで協力をして跳び箱を準備しました。
 今日は、跳び箱にジャンプしてのり、そこからまたジャンプをしました。
 より高くより遠くへジャンプできたかな?

1年 児童集会(表彰) 2/19

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生の表彰が2つもありました。
・読書感想文愛知県コンクール優良賞
・7人制サッカー1年生の部第3位
校内の活動でも、校外の活動でも、今西っ子の活躍が耳に入ってくるととっても嬉しいですね。さらなる活躍を期待しています。

1年 道徳の授業 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「きゅうしょくとうばん」というお話で授業をしました。
 主人公の「ぼく」がフルーツポンチを皿にもりつける当番になってみんなのためにがんばったときの気持ちについて考える授業でした。
 ワークシートや発表で「ぼく」の気持ちを考えたり自分の今までの気持ちを振り返ることができました。

1年 手紙を書こう 2/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手紙を書こうということで「さくぶんのひろば」を使ってメモを書いてからはがきや便せんに書いてみました。だれに、どんなことを伝えようかな?
 友達や幼稚園・保育園の先生などにあてて一生懸命書いていました。

1年 国語の授業 2/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 説明文「どうぶつの赤ちゃん」を学習しています。
 今日は、ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんについて教科書から読み取りをしました。ワークシートにあてはまる言葉や文を抜き出していきます。
 ライオンの赤ちゃんは生まれてすぐには立てません。お母さんがくわえて移動をします。しまうまの赤ちゃんは生まれてすぐに立ちます。次の日には走るようになるそうです。
はじめて知ることもあって楽しいですね。

1年 紙皿ころころ 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「紙皿ころころ」をつくっています。
 紙皿がころころ転がる動きを生かして飾り付けをしています。
 「マラソンしているところをつくりたい」と立体的に走る姿をつくっている子がいました。転がるときれいな模様になるように考えて作っている子もいました。

1年 ようこそ今伊勢西小学校へ 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生の子どもたちは、1年生の教室へ行って1年生の子どもたちと一緒に紙コップで「ぴょんコップ」をつくりました。1年生の子どもたちはいつもは上級生に教えてもらうばかりですが、今日ははりきっておもてなしをしてくれました。
 新1年生の子どもたちも楽しそうに遊ぶことができました。

1年 音楽の授業 2/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「フルーツケーキ」という歌を歌いました。
 リズム打ちをして楽しく歌っていました。
 

1年 どうぶつの赤ちゃん 2/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつの赤ちゃん」という説明文を学習しています。
 今日は、文章の中から問いを見つけました。
 黒板の文字をノートにうつすこともみんなはやくできるようになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます