最新更新日:2024/06/10
本日:count up71
昨日:43
総数:571154

1年生 学校探検カード(4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検をして見つけたものを絵や文字でカードにかいています。子どもたちはパソコン室のペッパーくんや、理科室の人体模型、屋運(体育館)の大きな跳び箱などに感動していたようです。
いろいろな教室でおべんきょうできる日が待ち遠しいですね。

1年生 あさがおのたねを観察しました (4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明けに1年生はアサガオの種をまきます。
 今日はアサガオのたねの観察をしました。
 色は?形は?大きさは?
 虫眼鏡でよく見ていました。

1年生 給食 4/30

1年生の給食の準備をしているところです。
手洗いをし、当番は手際よく自分の役割をこなし、
当番でない子は、静かに席で待っていました。
みんながそれぞれの役割を理解し、しっかりとはたしています。
もう立派な1年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校探検 4/28

2限に1年生による学校探検がありました。
マナーよく見学を進める1年生。
大きな声の「失礼します。1年〇組の○○です。」という声を聞くたび、
1年生の大きな成長を感じていました。
小学校生活での大きな成長を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 好きな色でおひさまを描こう (4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 好きな色でおひさまを描いていました。
 どのおひさまもにこにこ笑顔で上手に描けました。

1年生 学校たんけんの計画をたてよう (4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校たんけんで特別教室をたんけんします。
 図書室、理科室、職員室、音楽室、家庭科室などどこから探検すると時間内にたくさんまわれるか順番をきめました。
 いろいろな教室をたんけんしてたくさん気づいたことみつけましょう。

1年生 春の校外学習のお話(4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月6日の春の校外学習について担任の先生からお話を聞きました。
 持ち物やきをつけることなど、プリントを見ながらしっかり聞いていました。

1年生 ウェルカムカード (4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会の子が1年生の教室に来て、2年生から6年生が入学おめでとうのメッセージを書いた ウェルカムカードを届けてくれました。たくさん書いてあるメッセージをみんな嬉しそうに一生懸命読んでいました。

1年生 ひらがなの練習 (4/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語のひらがなの練習がすすんでいます。
 今日は「う」の練習をしていました。
 「う」がつくことばを読んだり点の位置を確認したりしています。
 みんな上手に書きたくて真剣に練習しています。

1年生 今西タイム (4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今西タイムでは、連絡帳の点検をしたり読書をしたりします。
 朝の会では、日直さんの司会のもとすすめていきます。
 今月は校歌の練習をしています。

1年生 粘土で形をつくろう (4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、粘土でいろいろな形や動物をつくりました。
 かたい粘土を思い通りの形にするのは、力がいります。
 体全体を使って粘土をこねている子もいました。

1年生 ひらがな「ん」の練習 (4/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「ん」の練習をしていました。
 お手本のように書きたいけれどなかなか上手に書けなくて何度も何度も練習している子がいました。
 「上手に書きたい!」と思ってがんばることはすばらしいです。

1年 先生に読み聞かせをしてもらったよ(4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生に読み聞かせをしてもらいました。
 図書館にある大型絵本を読んでもらいました。
 どんなお話だったかおうちの人に話してあげよう。
 

1年 なかまづくりゲーム (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に仲間づくりゲームをしていました。
 体を動かすのにいい季節になりました。
 みんな体育館でスキップしたり走ったり楽しそうでした。

1年 「り」の書き方は (4/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語の授業でひらがなの練習が始まりました。
 「りは1の部屋からスタートしてぴょんとはねて・・」
 と先生が説明するとゆっくりていねいに練習をしていました。

1年 鉛筆の正しい持ち方(4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
鉛筆つまんで もちあげて
すっと倒して 中指まくら
鉛筆正しく持てたかな

国語の教科書に鉛筆の持ち方の歌がのっています。
歌いながら繰り返し正しい鉛筆の持ち方を練習していきます。

1年 数と数字の学習(4/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書に書かれているほうきの数はいくつですか?
 数を数えてカードを先生に見せていました。
 だんだんはやく答えられるようになりました。
 数字も5まで勉強しました。
 正しい書き順正しい形で書けるよう繰り返し練習しましょう。

1年生 遊具説明 (4/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生全体で遊具の使い方を学びました。
みんなで仲良く安全に使うために説明をしっかりと聞いていました。
遊具や外遊びを通してたくさんの友達を作ってほしいです。

1年生 正しい鉛筆の持ち方で (4/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、正しい鉛筆の持ち方で線をひいたり文字を書く練習をしています。
みんな話をしっかり聞いてがんばっていました。

1年生 正しい鉛筆のもち方(4/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉛筆の正しい持ち方を習いました。
「これで合っているかな?」「上手に書きたい!」と どの子も先生の説明をよく聞いて真似をしていました。
鉛筆を正しくもち、よい姿勢で書くと、綺麗に書くことができますね。
ご家庭でも、正しい鉛筆のもち方、よい姿勢でがんばるお子さんを見守ってあげてください。宜しくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます