最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:125
総数:571210

1年生 計算カードでゲーム(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くりあがりのたし算をすぐに答えられるように計算カードでゲームをしながら練習しました。みんなはりきって取り組めましたね。

1年生 繰り上がりのたし算(10/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算を練習しています。
 今日は、練習問題をたくさんしました。
 くりかえし練習をして速く正確に解けるよう頑張りましょう。

1年生 計算カード 10/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算カードを使って「答えが 11 のしきをさがそう!」などを行いました。
どのペアも楽しそうに取り組むことができました。
計算がはやくなってきましたね。

日頃、ご家庭で本読み計算などの宿題にご協力ありがとうございます。

1年生 いきもののすみかをつくろう(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の時間にバッタやコオロギ、ダンゴムシのすみかをつくります。
 まずは、生活科の教科書や図鑑で調べてカードに描いてみました。
 

1年生 けんばんハーモニカの練習(10/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽に時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 「ド ド ドレミ・・・」
 正しい指遣いでみんな上手に演奏できましたね。

1年生 「生活科 むしをさがそう」(10/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の授業で虫探しをしました。
どんなところにいるのか予想し、捕まえに行きました。
捕まえた虫を嬉しそうに見せてくれました。

1年生 プログラミングの授業 (10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ソフトを使ってプログラミングの授業をしました。
魚を描いて、その魚を動かしたり、増やしたりします。
自分の描いた絵がおもしろい動きをしたりや数が増えたりしてびっくりしている子もいました。

1年生 くじらぐも (10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に「くじらぐも」という物語文を学習しています。
今日は、挿絵を参考にだれがなにをしたのかを読み取りました。
読み取ったことをワークシートに丁寧に書いていました。

1年生 ひらひらゆらゆら (10/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「ひらひらゆらゆら」という工作をしました。
 ハンガーにゆらゆらするビニールテープやビニールをつけていきます。
 ハンガーに部分に顔や好きな絵を描いている子もいました。
 時々ひらひらさせながら作品を楽しそうに作っていました。

1年生 スポーツフェスタ 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で初めてのスポーツフェスタ
50m走(徒競走)やタッタか玉入れ、応援など全力を出すことができました。

1年生全員で、たのしく がんばりましたね。
みんな、かっこよかったよ。



1年生 「まほうのど」発表会 (10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間に「まほうのど」という曲の発表会をしました。
 音楽に合わせて鍵盤ハーモニカでひとりひとり演奏しました。
 体でリズムをとりながら演奏している子もいました。
 

1年生 漢字の勉強(10/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の勉強が始まりました。
 今日は「男」「女」などの漢字を練習しました。
 漢字の覚え方や、書き順、マスのどこから書くとよいかなど先生と一緒に勉強しました。

1年生 玉入れ(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
スポーツフェスタ本番と同じように手に飾りをつけ、ダンスをしながら玉入れを行いました。
背よりも高いかごを狙って玉を投げることは、なかなか難しいようです。練習を重ねて、きちんとかごに入れられる子も出てきました。
今までは、赤組が勝つことが多かったのですが、今日は白組が勝ちました。
スポーツフェスタ当日は、どちらが勝つのでしょうね。

1年生 学校でたのしく過ごすには(10/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の時間に「とりかえっこ」というお話で勉強をしました。
 学校に行きたくない1年生のけんごくんが自分とそっくりな幼稚園児のけんごくんととりかえっこをして幼稚園へ行くお話です。
 幼稚園児のけんごくんは学校を楽しいところだといいます。
 では、みんなは、学校が楽しいですか?
 楽しくするためにはどうしたらいいですか?
 ひとりひとり道徳ノートに書きました。
 ぜひ、おうちでお子さんにどんなことを書いたか考えたか聞いてみてください。

1年生 スポーツフエスタの準備 (10/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツフェスタの競争遊戯で使う道具に名前を書きました。
 腕にもはめてみました。
 とってもやる気が出ますね!!
 それからおうちの方に招待状をかきました。

1年生 ブロックをつかって (10/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8+3の答えはどうなるでしょう。
 数図ブロックを使って答えを考えました。
 問題を繰り返しするうちにはやくできるようになりました。

1年生 鍵盤ハーモニカ 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか音を出すことができなかった鍵盤ハーモニカ
待ちに待ちやっと、音を出すことができるようになりましたね。

子どもたちは順番を守って音を出しています。
右手の形は?息の吹き方は?息の強さは?と試しています。
ペアの子が上手に弾けているか、よくみて「まる!」のサインを出しています。

これから、どんな曲が弾けるようになるのか、楽しみですね。

1年生 たねのプレゼント(10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間にアサガオのたねを来年度の1年生にプレゼントをする準備をしました。
 封筒には、来年度の1年生にむけてお手紙を書きました。
 「国語、算数があるよ」
 「給食当番が給食の準備をするよ」
 など小学校の様子を教える内容が多かったです。
 どの子も心をこめてつくっていました。

1年生 調べたことを発表しよう(10/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かくれんぼが上手な海の生き物を図鑑で調べて発表しました。
 一人一人が原稿をつくって発表している子もいました。
 みんなの前なので緊張気味に発表していました。
 聞いている子は真剣に聞いてくれました。すばらしいです。

1年生 海のいきもののかくれんぼ(10/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に海でかくれんぼが上手な生きものを本やインターネットで調べて絵と文でまとめました。今日は、発表する練習をしました。
 どの子も絵や文がきちんと書かれていたので自信をもって練習していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます