最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:125
総数:571210

1年生 鍵盤ハーモニカ 10/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかなか音を出すことができなかった鍵盤ハーモニカ
待ちに待ちやっと、音を出すことができるようになりましたね。

子どもたちは順番を守って音を出しています。
右手の形は?息の吹き方は?息の強さは?と試しています。
ペアの子が上手に弾けているか、よくみて「まる!」のサインを出しています。

これから、どんな曲が弾けるようになるのか、楽しみですね。

1年生 たねのプレゼント(10/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間にアサガオのたねを来年度の1年生にプレゼントをする準備をしました。
 封筒には、来年度の1年生にむけてお手紙を書きました。
 「国語、算数があるよ」
 「給食当番が給食の準備をするよ」
 など小学校の様子を教える内容が多かったです。
 どの子も心をこめてつくっていました。

1年生 調べたことを発表しよう(10/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かくれんぼが上手な海の生き物を図鑑で調べて発表しました。
 一人一人が原稿をつくって発表している子もいました。
 みんなの前なので緊張気味に発表していました。
 聞いている子は真剣に聞いてくれました。すばらしいです。

1年生 海のいきもののかくれんぼ(10/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に海でかくれんぼが上手な生きものを本やインターネットで調べて絵と文でまとめました。今日は、発表する練習をしました。
 どの子も絵や文がきちんと書かれていたので自信をもって練習していました。

1・2年生 玉入れの練習 (10/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉入れの練習をしました。
 今日は、本番と同じように練習しました。
 かごの中に玉を入れることができましたか?

1年生 漢字の学習(10/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字の学習が始まりました。
 先生から漢字練習ノートのやり方を丁寧に教えてもらいました。
 みんながんばって漢字を覚えましょうね。

1年生 たねのプレゼント 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度新しく今伊勢西小学校に入学するお友たちにアサガオの種をプレゼントする準備をしています。
自分たちが育てたアサガオの種。大切そうに種を袋に入れ、子どもたちは心を込めてメッセージを書きました。
また、一言もおしゃべりすることなく、丁寧に色を塗っていました。
来年度、新しい1年生がやって来るのが待ち遠しいですね。

夏休みの間、子どもたちがアサガオのお世話や、種を収穫する姿を見守ってくださりありがとうございました。

1年生 カタカナの練習 (10/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 カタカナの練習ももすぐ終わりです。
 「も」と「モ」
 「ヲ」など間違えやすいカタカナを練習しました。
 書き順も正しく書けるようにしましょう。

1年生 どんな危険がかくれているかな(9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真を見てどんな危険が隠れているか話し合いました。
 廊下や運動場、教室などの写真です。
 「走っているからぶつかりそう」
 「床がぬれているからすべってころびそう」
 「後ろを向いているからぶつかりそう」
 次の危険を予知するトレーニングをKYTトレーニングといいます。
 けがをしてから反省していては大けがをするかもしれません。
 けがをしないように気を付けることができるようトレーニングをします。

1年生 うみのかくれんぼ(9/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で「うみのかくれんぼ」という説明文を学習しています。
今日は、文章を読み取ったあと、実際にはまぐりがどうやって砂に隠れるか動画で見ました。
みんな「すごーい!!」とびっくりしていました。

1年生 絵の具に挑戦! 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で初めての絵の具で作品をつくりました。
ちょうちょんぬりのシャボン玉と、スースーぬりの青空です。
どの子も自信をもって真剣にかきこんでいます。
作品展が楽しみです。

1年生 どちらが長いかな?(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤と黒のひもどちらが長いかな?
 教科書の縦と横どちらが長いかな?
 どうやって調べるとわかるかな?
 子どもたちの生活経験から考えていきます。
 長さの勉強の始まりです。

1年生 どれみのキャンディー発表会 9/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どれみのキャンディーの発表会をしました。
グループのおともだちと、リズムにのって、ポーズをがんばり、たのしむことを目標にやりきることができました。

1年生 しゃぼん玉に色をぬろう(9/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、絵の具でシャボン玉に色をぬりました。
 水をたっぷり使ってきれいな色がぬれたかな?

1年生 これは何色?(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業で「これは何色ですか?」という先生の質問に答える練習をしました。
 音楽に合わせてテンポよく色の名前を英語でいうことができました。
 体でリズムをとって楽しそうに発音している子もいました。

1年生 絵の具を使って(9/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、絵の具を使って背景に色を塗りました。
 「スースーぬり」と「てんてんぬり」筆使いに気を付けて塗っていました。
 自分の作品がきれいに色付けされていくのが楽しね。いです

1年生 はなのかんさつ 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年花壇に咲いている花の観察をしました。1学期に観察してきたあさがおと比べています。
オクラの実が上を向いてなっていることや、オジギソウの花が桃色なことなど新しい発見がたくさんありましたね。
お気に入りの花は見つかりましたか?

1年生 絵の具の使い方 (9/21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具の使い方について勉強しました。
 水入れや絵具、筆、パレットなどの用具の置き場所をはじめに先生から教えてもらいました。次にパレットに絵の具を入れていきます。
 どの子も間違えないように真剣に先生の話を聞いていました。

1年生 だれが話した言葉かな?(9/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「やくそく」という物語文を学習しています。
 「この言葉がだれがいったのかな?」
 先生の質問に子どもたちが手を挙げて答えていました。
 「お話を読んでもだれが言っているかわからない」
 「みんなできめようか」
 「どうやって音読しようか」
 と話し合っていました。
 先生の黒板の文字をノートにうつしました。
 かっこいい姿勢で書いていました。
 ずいぶん文字を書くのもはやく上手になりましたね。

1年生 道徳の授業 (9/16)

画像1 画像1
 「あさがお」というお話で話し合いをしました。
 水をもらったときのあさがおの気持ちを考えさせたり、これから生き物の世話をするときにどんな思いや願いをこめて世話をするか自分の気持ちをみつめていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます